時間軸と方言

最終更新:

hidagorin

- view
管理者のみ編集可

「時間軸と方言」


  - - - - - - - -
上記の表が全てではありません。もっと細かく分けられると思いますが、 きりがないので大雑把に書きました。
ここに、自分の普段使っている言い方がないという方もいらっしゃると思いますが、「いろんな言い方があるなぁ」という程度で考えてください。 以下に、順に一つ一つ検証?してみます。
今日の二日後
「あさて」が促音化したもので、「明後日」と書き、「あさって」と読みます。
これは、全国同じ意味で使われています。
語源は、「明日去りて」「明日果て」からきているようです。
今日の三日後
「再明後日」「明明後日」と書き、「しあさって」「やのあさって」「ささって」と地方によってまちまちであります。
「再明後日」は、再来週などと同じ書き方で、それに則して読めば、「さ・あさって」となり、飛騨・富山・三重の「ささって」や、 東北の4日後の「さあさって」が一番近い。
今日の四日後
「しあさって」「やのあさって」と地方でいろいろです。
ただし、「弥の明後日」と書く「やのあさって」を、「弥」は重なることを意味するので、「二日後」を重ねて、「四日後」と解釈すれば、 「やのあさって」=「四日後」となるのではないかと考えます。
「やなあさって」や「やねあさって」は、この「やのあさって」が訛ったものと思われます。
考察
これらを総合して考えると、「あした→あさって→さあさって→やのあさって」と読む(言う)のが、 一番、漢字に則し日本語的であると思います。しかし、残念ながら、私の調べた中で、こういった読み方をしている地方はありませんし、 これを正解(標準)とするのも無理があるでしょう。
昔は、交通の便が悪く、その地方でのみ婚姻をしていたのが、近年になり、「父親は東京出身で、母親は鹿児島出身、 で、その子である本人は、名古屋で育ち、北海道へ嫁に行った。」というように、全国的に婚姻ができるようになったため、 言葉が入り乱れてしまったのが原因と思われます。今の時代、方言地図で境界をつくるのは非常に難しいことがよくわかります。
また、昔は、文字に意味をもたせた言い方だったのが、近代では、数学的なものの考え方で言い表すようになったため、 「さ(あ)さって」の「さは3の意味」、「しあさって」の「しは4の意味」などと言う間違った考え方が生まれてしまった原因かと思います。
おそらく、「さ・あさって」の「さ」が「し」に訛って「し・あさって」と変化してしまったのではないかと考えます。

さて、では、なぜ「再明後日」を「さ(あ)さって」と読むのが、一番マイナーで、それが飛騨に今でも残っているのか? それは、やはり、今でも交通の便が悪い(最近はよくなってきたが)僻地で閉鎖的であることの証明ではないかと思います。 こういった地方にこそ、昔からの本来の日本語が残っているのではないかと思います。
じゃ、なぜ、4日後の「やのあさって」が残っていないんだ!
それは、わかりません。
他にも、いろいろな説があるので、これが全てではありません。
添付ファイル
目安箱バナー