ポケモン別考察 / あ行 / か~き / く~こ / さ行 / た行 / な行 / は~ひ / ふ~ほ / ま~や行 / ら~わ行


ブースター


イーブイが「ほのおのいし」を使って進化したポケモン。
ほのおタイプの中攻撃種族値が130という非常に高いが、「ほのおのキバ」よりも強力なほのおタイプの物理技を覚えず、「こうげき」を活かすには他のタイプの強力な物理技が中心となる。また、ほのおタイプで最後まで進化したポケモンで、唯一技マシンで「ソーラービーム」を覚えることができない上に、にされることもある。しかし、第6世代にようやく「フレアドライブ」が覚えられるようになった。
技は「スモッグ」、「のろい」、「あまごい」といった変わり種であるが、第3世代まで覚えていた「にらみつける」も活かせるのがカギとなる。
攻撃・素早さ種族値と強力な火力向上特性を持つヒヒダルマというライバルがいるが、夢特性こんじょうを持つことから差別化可能。
他のイーブイ進化系とセットで扱われる際には、に担当をすることもあるようだ。

<リンク>

フーディン


個別ページ⇒フーディン

フーパ


「ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔神 フーパ」では主役として飾る唯一のエスパー・ゴーストタイプのポケモン。
いましめられしすがたは、ドーが大好物であるため、リングを付けているのが特徴。なお、悪戯も好きだが、特性は「マジシャン」であるため「いたずらごころ」を持たない。
いましめられしすがたの専用技である「いじげんホール」は、異次元ホールを生み出して相手の横に突然現れて攻撃するエフェクトだが、「ポケモンガオーレ」では何故かタイプの背景のみだけになってしまっている(元々は背後の相手を攻撃するというモーションを加える予定だったがある理由で却下された可能性がある)。
ときはなたれしすがたは、本来の姿であり、時空を歪める能力を持つが、旅人によって「いましめのツボ」に封印されたという設定を持つ。また、「影」としてサトシ・バルザを操る場面を確認されており、終盤では「おでまし」したゲンシグラードン、ゲンシカイオーガ、ディアルガ、パルキア、ギラティナ、キュレムを洗脳した。
いずれも、ランプの精またはイフリートをモチーフされているため起用しても悪くないだろう。
またときはなたれしすがたになるといましめられしすがたと比べてかなり巨大化する。

ブーバーン


ブーバーがマグマブースターを持たせて通信交換で進化したポケモン。両腕にを付けており、手や、持った武器から火炎を放つキャラクターにうってつけだ。
大きく裂けた口タラコ唇が特徴的。
特攻種族値が125とかなり高く、第4世代にて「炎タイプ最強クラスポケモン」に恥じないものの、第5世代でウルガモスというライバルが登場した。しかし、こちらには「クロスチョップ」、「ふんえん」、「バリアー」等にも覚えるので差別化を活かせる。
また、人型タマゴグループに属し(炎タイプでは他にゴウカザル系のみ)、前述の「クロスチョップ」の他にも「マッハパンチ」「けたぐり」「ばくれつパンチ」と格闘技も中々充実しているので、バシャーモ、ゴウカザル、エンブオーといった格闘タイプ複合の面々というライバルはいるものの、他の条件を考慮すれば炎を扱う格闘家しても十分活躍できるだろう。

<リンク>

ブーピッグ


分類の名は「あやつりポケモン」で、したポケモン。
尾にバネを使うことで「とびはねる」、「はねる」といった技を覚える。
また、『ポケットモンスター 4コマ大百科』では手品師を務めていたため、手品師のキャラに起用されることも。
進化前のバネブーはバネのキャラクターに起用される。

<リンク>

ファイアロー


ハヤブサをモチーフしたほのお・ひこうタイプのポケモン。分類が「れっかポケモン」のことから烈火に関するキャラに起用されることが多い。
特性「ほのおのからだ」を持ち「そらをとぶ」を習得できるのがスペックを活かして孵化作業の起用することもポイントとも言える。しかし、強力なポケモンであるウルガモスというライバルがいるが、「さきどり」、「ファストガード」が覚えられるので差別を図ってみよう。
また、唯一の夢特性「はやてばさ」を活かせしておきたい。
キック技は覚えられないもののポケモン図鑑説明文に載っている所のことからキックが得意とするキャラクターに起用すると良い。

<リンク>

ファイヤー


伝説の鳥ポケモンの一種で、起用される。
「ポケットモンスター(穴久保幸作)」5巻の第2話「伝説のファイヤー登場!!」ではゲストポケモンとして登場。生き血を飲むと不老不死になるという設定で、戦闘中に老人のカブトプスの「きりさく」を受けて出血されるが、生き血を舐めたことで不老不死になったことを勘違いしたピッピが暴れ回った結果、最終的にチャンピオンロードが崩壊してしまうオチになってしまった。恐らく♀という設定だがゲーム本編では性別不明である。8巻第5話「ルギアをゲットせよ!!」でも登場しており、溶岩と共に溢れる形でレッド達の前に立ちはだかり、ピッピを追い詰めるも上記のように逆手を取られてしまい結果として血に吸われる形で力を尽きた。
ホウオウと違ってポケモン図鑑説明文には春が訪れると書かれており、差別化可能である。

<リンク>

ファイヤー(ガラルのすがた)


ファイヤーのリージョンフォームのひとつ。ほのおタイプからあくタイプに変更され、赤黒く燃え盛る炎のようなものに身を包んだ非常に禍々しくなっており、口元は邪悪な笑みをたたえたように開いているのが特徴。邪悪なオーラには当てられた者は精魂が尽き果て真っ白に燃えつきるほどの疲労感を覚えさせる。しかし、攻撃的な見た目に反して特防が125と非常に高い。
余談だが、フェニックスではヨーロッパでは悪魔とされており、このポケモンが初登場したのはイギリスがモチーフのガラル地方で有る事から、ほのおタイプからあくタイプに変わっている可能性が高いと言える。

フェローチェ


レースやフリルのような装飾とモチーフしたウルトラビーストの一種。ヒードランが存在しているが、こちらにはむし・かくとうタイプであるため、差別化しやすい。
コードネーム「UB02 BEAUTY」の通り、細くしなやかな体と美貌は性別にかかわらず魅了する性質を持つ。また、凄まじい速度で大地を疾走する姿も見られる。
美貌の裏腹には「とびひざげり」や「けたぐり」といった蹴り技が覚えるため、キックに関するキャラクターに起用できる。
サワムラーというライバルがいるものの、こちらは女性的のイメージと「とびかかる」、「れいとうビーム」、「ちょうのまい」が覚えるため、差別を図れるだろう。

<リンク>

フォクスライ


ガラル地方のキツのポケモンで、をモチーフしているのが特徴。
同じく陸上グループかつ同タイプを持つレパルダス、アブソル、ゾロアークが存在するが、「すてゼリフ」、「マッドショット」、「かみくだく」、「ファストガード」等が覚えるので差別化は十分だろう。

フォレトス


鋼でできた銀色の硬い殻に包まれている中身は正体不明のポケモン。見た目から脳に似たキャラターに起用される。
「みのむしポケモン」ということに関してはミノマダムというライバルがいるが、「こうそくスピン」、「だいばくはつ」、「でんじほう」などが覚えられることから差別化可能。
ちなみに「まきびし」「どくびし」「ステルスロック」と3つの設置技が全て習得可能で、
前述の「でんじほう」の他にも、「ミサイルばり」、「ラスターカノン」、結構珍しい「ミラーショット」と射撃系の技も豊富に覚える。

<リンク>

プクリン


進化前の見た目やつきのいしで進化することからモチーフはだと思われるポケモンだが、「うたう」、「ハイパーボイス」、「ほろびのうた」等が覚え、才能に長けていることも忘れてはならない(参考:音楽家たちの技比較)。
『ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊』では、ともだちエリアを販売する店を経営だったが、『時の探検隊・闇の探検隊』ならびにマイナーチェンジ版『空の探検隊』では、探検隊のギルドを運営する親方を務めており、エンディング後には「悪の魔王」として名づけているようだ。
進化前のプリンはももクロポケモンとセットで扱われる際には、見た目の可愛らしさからピンク色のキャラアイドルのキャラヒロインのキャラに担当をすることもあるようだ。
XYではフェアリータイプが追加された。

<リンク>

フシギバナ


個別ページ⇒フシギバナ

プテラ


個別ページ⇒プテラ

ブニャット


進化前のニャルマーと比べて体格が大きくなり、まるまるとった裏腹には素早さ種族値が112と高い反面、HP種族値71とやや低い。「とらねこポケモン」の分類の通り、トラネコへの候補に選ばれる。ただし、トラネコだけに限らずキャに起用されることも忘れてはいけない。
ギンガ団の幹部マーズが手持ちとして使用しているが、マーズが序盤で出すブニャットは普通に育てた場合はあり得ないレベル16とまさにチート級と言える。

<リンク>

フラージェス


花をモチしたポケモン。特防種族が154と非常に高く、HP以外の全ての種族値で同タイプのニンフィアの上位互換である。
技のケースに「ムーンフォース」、「はなふぶき」、「ゆうわく」、「つるのムチ」等が覚えられることが特徴。
花と一体化したような容姿であるものの、くさタイプはつかないので起用する時は注意しておきたい。
進化前のフラエッテは、ツインテールキャラクターに起用されることもある。
ゲーム「ポケットモンスターX・Y」AZの手持ちとしてえいえんのはなの個体が登場。種族値が通常のフラエッテよりも軒並み高いがフラージェスに進化することができない。「はめつのひかり」という140という非常に高い火力だが相手に与えたダメージの1/2を自分も受けるデメリット効果がある。未解禁のため、第6世代での通常プレイでは見られないがホテルのルームサービスで料理名として名前のみ登場している。
さらに第7世代「ポケットモンスター サン・ムーン」が解禁すると、「ポケットモンスターXY」や「ポケモンカードゲーム」にて登場することもなく未解禁の形で終わってしまったが、Webアニメ「ポケモンジェネレーションズ」18話で登場している。

<リンク>

フライゴン


赤いカバーのようなものにネのゴーグルのキャラにうってつけのじめん・ゴンのポケモン。
タマゴグループではドラゴングループではなく虫グループであり、昆虫のキャラ昆虫と竜が合わさった生物でも起用できる。
ただし、同タイプのガブリアスというライバルがいるが、「じわれ」、「ソニックブーム」、「ギガドレイン」が覚えられることから差別可能。
また、エビに雰囲気が似ているという事から採用されることもあるが、XYではエビ型のポケモン・ブロスターが登場した。
進化前のビブラーバは、現時点でバッタのポケモンは存在しない為、外見からバッタのキャラクターを起用される。
さらに進化前のナックラーのモチーフがで、夢特性「ちからずく」を持つが進化すると「ふゆう」になる為夢特性を持たない。
ORASではビブラーバの時に「むしのさざめき」や「ばくおんぱ」を、SMではフライゴン時に「りゅうのまい」を習得した為音楽に関わるキャラとしても活躍してくれるだろう。(参考:音楽家たちの技比較

<リンク>

プラスル


名前と特性の通りプラスに関するキャラクターに起用される。
対になるマイナンとはなどセットケーも多い。
ちなみにマイナンは覚えない「うそなき」「とっておき」を覚えることができる。

<リンク>

ブラッキー


イーブイが一定以上になついた状態で、特定の時間帯(『金・銀・クリスタル』では夜、『ルビー・サファイア・エメラルド』では午前中)にレベルアップさせて進化した単あくタイプのポケモン。
月をモデルとしたキャラクターを起用する他、夜に関するキャラクターを起用される。
また、対になるエーフィとは
他のイーブイ進化系とセットで扱われる際には、または黄色のキャラ(輪の模様の色から)を担当することもあるようだ。

<リンク>

フリーザー


伝説の鳥ポケモンの一種で、珍しいこおりひこうの複合タイプを持つ。「ポケモン」分類の通り、空中の水分を凍らせて雪を降らせるが、特性「ゆきふらし」が持たない。しかし、『ルビー・サファイア・エメラルド』以降で「こころのめ」+「ぜったいれいど」というコンボが見られる。
『ポケットモンスター プラチナ』では殿堂入り後に、他のサンダー、ファイヤーと共に徘徊系として出現するようになる。『ポケットモンスター X・Y』ではメガシンカは対応しないが、カロス御三家を応じて異なるため、出現するのにこちらはハリマロンが必要になっている。
余談だが『ポケットモンスター オメガルビー アルファサファイア』にて数多くの準伝説や禁止級が、マボロシじまに集うのも多いが、こちらには存在しない。
「ポケットモンスター XY」では、唯一のゲストポケモンではない存在である。

<リンク>

フリーザー(ガラルのすがた)


フリーザーのリージョンフォームのひとつ。こおりタイプからエスパータイプに変更されたことでサイコパワーの力を獲得し、黒い仮面をつけているような目元が特徴。
分類が「れいこくポケモン」の通りに全てを見下す冷淡で冷徹な性格だがその立ち振舞いは上品。

フリージオ


雪の結晶のキャラにうってつけの単こおりタイプのポケモン。「つしぎり」、「きりさく」等斬撃技を覚え、ラプラスが第2世代まで覚えていた「ソーラービーム」、「オーロラビーム」が珍しく覚えるが、なぜか「メロメロ」が覚える(スターミーは第2世代だけ覚えていたが第3世代以降では覚えられなくなった)。
『スーパーポケモンスクランブル』及び『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ』では、キュレムの手下として務めていたため、下っ端や戦闘員に扱われるようだ。

<リンク>

ブリガロン


アルマジロのような姿をしたカロス御三家のひとつで、見た目が男性的である。主にイガグリや強靭な鎧に起用されることが多く、専用技である「ニードルガード」を活かしておきたいところ。
余談だが前述には『ポケモン+ノブナガの野望』での特性「エッジアーマー」と似ているが、このポケモンは登場していない。
最終進化前のハリマロンはハリネズミのキャラクターに起用されるようだ。

<リンク>

ブリザポス


「ポケットモンスター ソード・シールド」の「冠の雪原」から登場した準伝説ポケモン。荒々しく傲慢な性質で、分類が「あばれうまポケモン」の通りに欲しい物は力尽くで奪い取ってくるまさに暴れん坊である。
攻撃種族値が145と非常に高いが素早さが非常に低い。しかし、技に「ゆきなだれ」、「10まんばりき」、「ヘビーボンバー」、「ボディプレス」、「つららばり」といった数多くの物理技が覚えられるのが特徴だ。

ブリムオン


テブリムが進化し、フェアリータイプに追加されたポケモン。箒のような形の触手があることから魔女や魔法少女のキャラクターに起用されるが、ムウマージ、マフォクシーがライバルにいる。しかし特性「いやしのこころ」、「きけんよち」、マジックミラー」、キョダイマックスが可能なことから差別化できる。生息地が同じオーロンゲとは対になるのでセットで扱うのもいいだろう。

ブルンゲル


唯一のみずゴーストタイプを持つクラゲ型ポケモン。♂と♀で姿が大きく異なる珍しいポケモンであり、♂は青くて大きなようが特徴、♀はピンクでフリルの付いた女性的な外見となっている。女王のイメージも持っているので、そこから起用してみるのも良い(進化前後でイメージが結構変わるので、そこは使いわけよう)。
勿論、ターにも多く起用されるが、この分野ではドククラゲというライバルがいる。上記の通りゴーストタイプである事や外見、「とける」「しおふき」といった一風変わった技等が差別化のポイントとなるか。
優雅な外見とは裏腹に、船を沈めて乗組員の命を吸い取ったりと、図鑑設定は恐ろしい物になっており、特性も「のろわれボディ」となっている。
また、第5世代までイカのポケモンは存在しかった為(第6世代でカラマネロが登場)、白っぽい身体や触手を活かしてイカキャラクターに起用されることも。

<リンク>

フレフワン


ピンク色の鳥のような姿をしており、芳香をモチーフされていることから起用されることある。
主に、ぺロリームとはセットで扱われることが多い。
前述には鳥を思わせるが、タマゴグループでは妖精グループに分類されるので注意。

<リンク>

フローゼル


その見た目からカワウソイタチのキャラクターにうってつけのポケモン。
水難救助のイメージが強く、にも起用されるようだ。

<リンク>

ブロスター


ウデッポウがLv37以上で進化を遂げたポケモンで、名前の由来は恐らく「ロブスター」と「ブラスター」を掛けたものと思われる。
モチーフはイセエビであるが、エビのキャラクターに起用することが多い。
ポケモン図鑑説明文にも高速で泳ぐことができるがほとんど素早さが低い反面、レベルアップ技またはタマゴ技で「アクアジェット」が覚える。
特性「メガランチャー」であることも得意キャラクタに起用することも欠かせないだろう。

<リンク>

ブロロローム


パルデア地方に登場する唯一のはがね・どくタイプのポケモン。レースカーのような容姿していることから起用することがある。
スター団のボス達(スター団ボスである、マジボスことボタンを除く)が乗っている改造車であり、「(チーム名)・スターモービル」と名前がつけられていることが特徴。通常のブロロロームとはタイプや特性が異なり、この形態専用の技も使用してくる上にポケモンではないため車体なので状態異常も無効化されるのが厄介な性能を持ち、上記にピーニャ版の「ダークアクセル」、メロコ版の「バーンアクセル」、シュウメイ版の「ポイズンアクセル」、オルティガ版の「マジカルアクセル」、ビワ版の「ファイトアクセル」といった敵専用の技を使用してくる。
基本的にはオレンジアカデミー/グレープアカデミーの不良的な生徒の集まりで、周りの人々への嫌がらせや強引な勧誘、授業にまともに参加しないなど理由から不良系のキャラクターに起用されることがあるものの、後にスター団のボスに勝利することで、アカデミーで過去にいじめを受けていたことが判明されたことからいじめられっ子のキャラクターに起用することもあるようだ。

フワライド


気球のような姿をした唯一のゴースト・ひこうタイプのポケモン。風船キャラクターに起用される。顔にある×マークも特徴的である。また、フワンテとフワライドの専用特性であるねつぼうそうから起用することもできる。

<リンク>

ベトベトン


初代どくタイプのポケモン。「ヘドロポケモン」という分類の通り、に起用される。また、HPと特防が高いことからキャクターへの起用も見られる。

<リンク>

ベトベトン(アローラのすがた)


ベトベトンのリージョンフォームのひとつ。
鮮やかな身体は色がゴミが体内で常に化学変化を起こしているのが特徴。意外に大人しく懐く反面、牙や爪に毒素の結晶が生えており、家具を破壊してしまうのでゴミの餌をあげなくてはならない。
原種が覚えられない「かみくだく」、「はたきおとす」、「うらみ」、「おいうち」、「ストーンエッジ」といった技と、唯一の夢特性「かがくちから」活かしたいところ。

ヘラクロス


個別ページ⇒ヘラクロス

ペラップ


第4世代から登場するノーマル・ひこうタイプのポケモン。、更には様々な音技から歌手のキャラクターに起用される(参考:音楽家たちの技比較)。
専用技「おしゃべり」の存在からにも起用されるようだ。しかし、「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」のWi-Fiランダムマッチに参加することができなくなっている。

<リンク>

ペリッパー


型ポケモン。みず・ひこうタイプでタマゴグループでは「水中1」と「飛行」としては珍しい特徴を待つ。
『ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊』と『ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊』では、救助依頼を務めていたため、便の配達員として起用することが多い。
「そらをとぶ」と「なみのり」を両方覚えるため、第6世代までは秘伝要員として有用されたが第7世代にフィールド技の廃止が決定になった。それでも特攻種族値が強化され、もう一つの特性「」を習得した。
「ポケットモンスター(2019年)」では「ロケット・ガチャット」の運搬役として登場したことからカプセルトイに関するキャラクターに起用するのもありだろう。

<リンク>

ヘルガー


個別ページ⇒ヘルガー

ペルシアン


初代型ポケモンで、分類どおりシャムネコに起用される。
「ネコにこばん」「パワージェム」といった技や図鑑で気位の高さがよく記述されていることから、
キャに起用されることも多いが、
「ポケモンスタジアムシリーズ」ではスフィンクスのようなポージングをしている。
進化前のニャースは「ネコにこばん」を現在唯一レベルアップで習得できるが、ペルシアンの場合、第1世代から第3世代まで。『ポケモン+ノブナガの野望』では、専用特性「きんうん」や「ネーラッシュ」により登場したことで起用の幅が広がった(ただし、ゲーム本編では特性は登場しない)。
進化前のニャースにおいては、アニメ版でピカチュウを追い回していることからセットで扱われる場合もある。

<リンク>

ペルシアン(アローラのすがた)


ペルシアンのリージョンフォームのひとつ。アローラ地方では美しいポケモンと考えれており、顔が丸くなっているのが特徴。しかし、その裏には不意打ちや闇討ちなど卑怯な戦法を好み、弱った獲物を仕留めずにいたぶる残忍な場面がある。

ベロベルト


ベロリンガが「ころがる」を覚えた状態でレベルアップで進化したポケモン。主に舌に関するキャラクターに起用することが多い。
技マシンを使うことで覚えられる技として「だいばくはつ」が新たに加わっており、一致技ことで技の威力が1.5倍に増幅されるため絶大な破壊力を誇る(ただし、カビゴンが「じばく」を覚えている)。
一部、「つるぎのまい」、「ドラゴンテール」といった技マシンが多く覚えられるので活躍を見せてくれるだろう。

<リンク>

ぺロリーム


ペロッパフが「ホイップポップ」を持たせて通信交換で進化したポケモン。ケーキのような容姿であり、嗅覚は人の1億倍以上でもあって、パティシエを手伝ってくることから、パティシエ関するキャラクターに起用されることがある。
ちなみに、対になるフレフワンとは、セットで合わせて担当することも。
進化前のペロッパフは、綿キャラクターお菓子が好きなキャラに起用される。

<リンク>

ペンドラー


第5世代に登場する、ケンタウロスのような体つきを持つむしどくタイプのポケモン。キャラクターに起用される。
ムカデに似たポケモンということに関しては「はんこつポケモン」ギラティナ(オリジンフォルム)というライバルがいるが、性格は非常に凶暴で、「メガホーン」、「バトンタッチ」、「いやなおと」など覚えられることから差別化可能。
進化前のホイーガは一輪車のキャラクターに起用される。
夢特性は「はやあし」だが、第6世代に「かそく」に変更されている。

<リンク>

ボーマンダ


個別ページ⇒ボーマンダ

ホウオウ


その名の通り、あるいはフェニッのキャラクターに起用される。
同タイプの鳥ポケモンにファイヤーがいるが、ポケモンというだけあってより派手な姿をしている。
「金」及び「ハートゴールド」バージョンのパッケージを飾っていることから、関係キャの候補にも起用されている。
エンジュシティのモデルと思われる、京都府出身にもその生い立ちを生かせる。
エフェクトに青い炎がよく使われる、「せいなるほのお」を専用技に持つ(ただし「ポケモンスタジアム」シリーズでは、「りゅうのいかり」はエフェクトに青い炎を放つがこちらには炎の渦を纏って攻撃するエフェクトがある)。

<リンク>

ホエルオー


現在確認されている中では最大のポケモン。モチーフはで、その見た目は戦艦キャラクターに起用される。
「だいばくはつ」が覚えられない上に劣るが、珍しく「じばく」は覚える。

<リンク>

ボスゴドラ


個別ページ⇒ボスゴドラ

ポリゴンZ


「バーチャルポケモン」の分類の通り、ネットワークの関係によるキャラクターに起用される。名前に「Z」がつくことからロボット系のキャラに選ばれることもある。
また、首が浮いていることから起用されることもあるようだ。

<リンク>

ボルトロス


トルネロスと同じくイッシュ地方を駆け巡るでんき・ひこうタイプのポケモン。をモチーフとしていることから、ターに起用される。
対となるトルネロスとはことがある。
同タイプということに関してはサンダー、エモンガというライバルがいるが、特性いたずらごころを活かせる他、「かみくだく」、「アームハンマー」等が覚えれることから差別可能。
なお、もう一つの姿である霊獣フォルムは四神の青龍の姿をしているのが特徴。

<リンク>

ホルード


型のポケモン。
他のウサギポケモン型と比べるとニドキングと並んで的なデザインで腹巻を思わせる毛皮や口髭やタラコ唇を思わせる毛皮が特徴的。♀もいるのである意味女性的なデザインだが♂もいるミミロップとは対照的。

ボルケニオン


『ポケモン・ザ・ムービーXY&Z ボルケニオンと機巧のマギアナ』で初登場する唯一のほのお・みずタイプのポケモン。傷ついたポケモンを守っているが人間に憎悪を抱えているという三闘獣と似た特徴を持つ。
「ポケモンカードゲームXY BREAK」では、デュアルタイプかつ唯一の色違いではない存在である。


ポワルン


『ルビー・サファイア』では「てんきけんきゅうじょ」でアクア団やマグマ団の事件を天気研究所で解決すると入手できる貴重なポケモンだったが、『ダイヤモンド・パール・プラチナ』では全国図鑑入手後、「じまんのうらにわ」に野生のものが出現するようになった。
「てんきポケモン」の分類の通り、するキャラクターへの起用にうってつけだ。また、見た目かわいらしさから、アイドル系のキャラ、のキャラに起用される事もある。このように女性的な見た目ではあるが、♂も存在する。
  • 専用特性「てんきや」は天候でポワルンの姿とタイプが変わるという効果であり、フォルムチェンジの存在もある。天候技が「にほんばれ」ならほのおタイプ、「あまごい」ならみずタイプ、「あられ」ならこおりタイプに変化するが、「すなあらし」だと変化しないので注意しよう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年02月24日 11:30