「LPICレベル1」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

LPICレベル1」(2010/12/31 (金) 14:57:33) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

■試験内容 -101の試験出題範囲 +[[システムアーキテクチャ>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/60.html]] ++ハードウェア設定の決定と構成 ++システムのブート ++ランレベルの変更とシステムのシャットダウンまたはリブート +[[Linuxのインストールとパッケージ管理>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/61.html]] ++ハードディスクのレイアウト設計 ++ブートマネージャのインストール ++共有ライブラリを管理する ++共有ライブラリを管理する ++RPMおよびYUMパッケージ管理を使用する +[[GNUとUnixのコマンド>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/69.html]] ++コマンドラインで操作する ++フィルタを使ってテキストストリームを処理する ++基本的なファイル管理を行う ++ストリーム、パイプ、リダイレクトを使う ++プロセスを生成、監視、終了する ++プロセスの実行優先度を変更する ++正規表現を使用してテキストファイルを検索する ++viを使って基本的なファイル編集を行う +[[デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/72.html]] ++パーティションとファイルシステムの作成 ++ファイルシステムの整合性を保持する ++ファイルシステムのマウントとアンマウントをコントロールする ++ディスククォータを管理する ++ファイルのパーミッションと所有者を管理する ++ハードリンクとシンボリックリンクを作成・変更する ++システムファイルを見つける、適切な位置にファイルを配置する -102の試験出題範囲 +[[シェル、スクリプト、およびデータ管理>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/74.html]] ++シェル環境のカスタマイズと使用 ++簡単なスクリプトをカスタマイズまたは作成する ++SQLデータ管理 +[[ユーザインターフェイスとデスクトップ>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/75.html]] ++X11のインストールと設定 ++ディスプレイマネージャの設定 ++アクセシビリティ +[[管理業務>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/81.html]] ++ユーザアカウント、グループアカウント、および関連するシステムファイルを管理する ++ジョブスケジューリングによるシステム管理業務の自動化 ++ローカライゼーションと国際化 +[[重要なシステムサービス>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/82.html]] ++システム時刻を維持する ++システムのログ ++メール転送エージェント(MTA)の基本 ++プリンターと印刷を管理する +ネットワークの基礎 ++インターネットプロトコルの基礎 ++基本的なネットワーク構成 ++基本的なネットワークの問題解決 ++クライアント側のDNS設定 +セキュリティ ++セキュリティ管理業務を実施する ++ホストのセキュリティ設定 ++暗号化によるデータの保護 ---- ■ポイント -まず、[[LPI-JAPANのサイト>>http://www.lpi.or.jp/lpic1/range/]]で試験のバージョンを調べる。2010/7/31現在のレベル1の試験のバージョンはRelease3である。 -参考書購入時、現在の試験のバージョンに対応しているものを必ず購入すること。&br()Amazonやヤフオクなどで出品されている中古で、妙に安い物はほぼ古いバージョン対応である。&br()バージョンが違うと出題範囲がかなり変わるので、古いバージョン対応の物は決して購入してはいけない。 -勉強方法としては、Linuxを実際操作することが大事である。&br()WindowsのPCしか持っていなくこれからLinuxを使用したいと考えた時、取ることのできる方法は2通りある。&br()Linux専用のPCを用意するか、WindowsがインストールされたPCにLinuxも入れる、という方法である。&br()後者には、PC起動時に起動させたいOSを選ぶデュアルブートという方法、Windows上に仮想PCを構築して仮想PCの中にLinuxをインストールする方法がある。&br()デュアルブートは若干面倒なので、仮想PCを構築する方がお薦めである。 -Release3になってSQLという言語が試験範囲に加わった。データベースを操作する言語であるが、実際操作してみないと理解しづらいと思われる。&br()自宅でSQLを操作する環境を作るのならば、無料でインストールできるMySQLがお薦めである。&br()MySQLのインストールは[[こちらのサイト>>http://www.dbonline.jp/mysqlinstall/]]を参照するとよい。 ---- ■参考書 #amazon(4798119318,text,image) 通称、あずき本。コマンドの実行結果や設定ファイルの内容などの具体例が豊富。&br()例題は実際の試験に近い内容。お薦めの一冊。 ---- #amazon(4844327941,text,image) 問題集。実際の試験と同じ内容の問題有り。&br()他の参考書に記載されていないコマンドの記述などがあり、試験前のまとめの学習にお薦め。 ---- #amazon(4798022292,text,image) 最新の情報を記載しているが、試験には的外れの情報が若干多い。&br()模擬試験の数は多いが、こちらも的外れな問題が多い。&br()この参考書一冊での受験は難しいと思われる・・・ ---- #amazon(4844328441,text,image) 題名の通りLPICの基礎を1日一項目、7つに分割している参考書。&br()上記の参考書より内容は浅いが、コマンドの由来をしっかり記載している。&br()内容は若干浅いので、プラスアルファで他の参考書が必要。 ----
■試験内容 -101の試験出題範囲 +[[システムアーキテクチャ>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/60.html]] ++ハードウェア設定の決定と構成 ++システムのブート ++ランレベルの変更とシステムのシャットダウンまたはリブート +[[Linuxのインストールとパッケージ管理>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/61.html]] ++ハードディスクのレイアウト設計 ++ブートマネージャのインストール ++共有ライブラリを管理する ++共有ライブラリを管理する ++RPMおよびYUMパッケージ管理を使用する +[[GNUとUnixのコマンド>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/69.html]] ++コマンドラインで操作する ++フィルタを使ってテキストストリームを処理する ++基本的なファイル管理を行う ++ストリーム、パイプ、リダイレクトを使う ++プロセスを生成、監視、終了する ++プロセスの実行優先度を変更する ++正規表現を使用してテキストファイルを検索する ++viを使って基本的なファイル編集を行う +[[デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/72.html]] ++パーティションとファイルシステムの作成 ++ファイルシステムの整合性を保持する ++ファイルシステムのマウントとアンマウントをコントロールする ++ディスククォータを管理する ++ファイルのパーミッションと所有者を管理する ++ハードリンクとシンボリックリンクを作成・変更する ++システムファイルを見つける、適切な位置にファイルを配置する -102の試験出題範囲 +[[シェル、スクリプト、およびデータ管理>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/74.html]] ++シェル環境のカスタマイズと使用 ++簡単なスクリプトをカスタマイズまたは作成する ++SQLデータ管理 +[[ユーザインターフェイスとデスクトップ>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/75.html]] ++X11のインストールと設定 ++ディスプレイマネージャの設定 ++アクセシビリティ +[[管理業務>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/81.html]] ++ユーザアカウント、グループアカウント、および関連するシステムファイルを管理する ++ジョブスケジューリングによるシステム管理業務の自動化 ++ローカライゼーションと国際化 +[[重要なシステムサービス>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/82.html]] ++システム時刻を維持する ++システムのログ ++メール転送エージェント(MTA)の基本 ++プリンターと印刷を管理する +[[ネットワークの基礎>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/87.html]] ++インターネットプロトコルの基礎 ++基本的なネットワーク構成 ++基本的なネットワークの問題解決 ++クライアント側のDNS設定 +[[セキュリティ>http://www23.atwiki.jp/aster-infra/pages/88.html]] ++セキュリティ管理業務を実施する ++ホストのセキュリティ設定 ++暗号化によるデータの保護 ---- ■ポイント -まず、[[LPI-JAPANのサイト>>http://www.lpi.or.jp/lpic1/range/]]で試験のバージョンを調べる。2010/7/31現在のレベル1の試験のバージョンはRelease3である。 -参考書購入時、現在の試験のバージョンに対応しているものを必ず購入すること。&br()Amazonやヤフオクなどで出品されている中古で、妙に安い物はほぼ古いバージョン対応である。&br()バージョンが違うと出題範囲がかなり変わるので、古いバージョン対応の物は決して購入してはいけない。 -勉強方法としては、Linuxを実際操作することが大事である。&br()WindowsのPCしか持っていなくこれからLinuxを使用したいと考えた時、取ることのできる方法は2通りある。&br()Linux専用のPCを用意するか、WindowsがインストールされたPCにLinuxも入れる、という方法である。&br()後者には、PC起動時に起動させたいOSを選ぶデュアルブートという方法、Windows上に仮想PCを構築して仮想PCの中にLinuxをインストールする方法がある。&br()デュアルブートは若干面倒なので、仮想PCを構築する方がお薦めである。 -Release3になってSQLという言語が試験範囲に加わった。データベースを操作する言語であるが、実際操作してみないと理解しづらいと思われる。&br()自宅でSQLを操作する環境を作るのならば、無料でインストールできるMySQLがお薦めである。&br()MySQLのインストールは[[こちらのサイト>>http://www.dbonline.jp/mysqlinstall/]]を参照するとよい。 ---- ■参考書 #amazon(4798119318,text,image) 通称、あずき本。コマンドの実行結果や設定ファイルの内容などの具体例が豊富。&br()例題は実際の試験に近い内容。お薦めの一冊。 ---- #amazon(4844327941,text,image) 問題集。実際の試験と同じ内容の問題有り。&br()他の参考書に記載されていないコマンドの記述などがあり、試験前のまとめの学習にお薦め。 ---- #amazon(4798022292,text,image) 最新の情報を記載しているが、試験には的外れの情報が若干多い。&br()模擬試験の数は多いが、こちらも的外れな問題が多い。&br()この参考書一冊での受験は難しいと思われる・・・ ---- #amazon(4844328441,text,image) 題名の通りLPICの基礎を1日一項目、7つに分割している参考書。&br()上記の参考書より内容は浅いが、コマンドの由来をしっかり記載している。&br()内容は若干浅いので、プラスアルファで他の参考書が必要。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー