アスタリスク インフラTECH wiki

hdparm

最終更新:

ootaka

- view
メンバー限定 登録/ログイン
ハードディスクのパラメータを確認したり、設定したりするにはhdparmコマンドを使用する。

書式
hdparm [オプション] [デバイスファイル]

オプション
オプション 説明
-i ハードディスクの詳細情報を表示する
-c数値 32ビットI/Oサポート
-c0:32ビットI/Oサポートを無効にする
-c1:32ビットI/Oサポートを有効にする
-c3:同期シーケンス付きで32ビットI/Oサポートを有効にする
-d数値 DMAモードの使用/不使用を指定する
-d0:DMAモードを無効にする
-d1:DMAモードを有効にする
-t バッファキャッシュを使わずに読み込み速度を計測する
-T バッファキャッシュの読み込み速度をテストする

次の例では、読み込み速度を計測することによって、性能評価をしている。
# hdparm -tT /dev/hda

Linuxでは、IDE以外のハードディスクは全てSCSIデバイスとして扱う。
IDEの転送モードには、メインメモリとハードディスクとのデータ転送方法として、
PIO(Programmed I/O)モードとDMA(Direct Memory Access)モードがある。
PIOモードは、CPUがハードディスクに直接命令してデータを転送する方法である。
そのため、データの読み書きが行われている間は、CPUは他の作業ができないという欠点がある。
DMAモードでは、CPUに代わって専用のコントローラチップがデータの転送を管理する。
このため、CPUへの負担は少なくなるので現在はDMAモードを使うのが一般的である。

次の例では、32ビットI/Oサポートを有効にしている。
# hdparm -c3 /dev/hda
目安箱バナー