「御神楽少女探偵団」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

御神楽少女探偵団」(2013/11/18 (月) 15:27:31) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*御神楽少女探偵団 【みかぐらしょうじょたんていだん】 |ジャンル|アドベンチャー|~| |対応機種|プレイステーション|~| |発売元|ヒューマン|~| |発売日|1998年9月17日|~| |価格|7400円|~| |備考|ゲームアーカイブス:2009年10月14日/600円|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| **概要 -御神楽少女探偵団シリーズ第一作目 -大正時代を舞台にした探偵アドベンチャー --「帝都一の名探偵」と呼ばれた探偵御神楽時人と、助手の3人の少女、及び時人の世話係である少年が帝都で次々と起こる難事件を解決していく。 **あらすじ 帝都の街を騒がす猟奇的事件の数々。事件の陰に暗躍する怪人たち。~ 貴方が、続発する事件と常に無関係とは限りません。~ いや、もうすでに巻き込まれているのかもしれません。~ 知らずしらず忍び寄る怪人達の魔手。予期できぬ危険に曝される恐怖。~ そんなときは、是非、当事務所へお越しください。~ 所員一同、心よりお待ちしております。~ どんなに難解な事件でも、たちどころに解決いたします。 **特徴・システム -ディスク4枚組み --2枚はゲーム本編、残り2枚はゲームのファンディスクとして使われている。 ---ファンディスクはゲーム本編の進行具合によって随時解放されていく。 -探偵物のADV --ストーリーは全5章+練習シナリオ ---ただし最終章は前編のみの収録である、詳しくは後述。 ---章は練習シナリオを除いて、それぞれ「事件編」「捜査編」「解決編」で構成されている。 --トリガーシステム ---「捜査編」にて、事件の捜査の為に相手と会話をする際、事件に関係のある内容であった場合にセリフの色が通常と変わっているケースがある。その時にそのセリフの部分で「トリガー」を引くことで、事件と関係がある場合はさらに詳しく話を聞くことができる。 ---引き出した情報の重大性によってトリガーポイントが獲得でき、それが20ポイントに達すれば次のパートに進める。トリガーを引くことができる回数は決まっており、トリガーの残り回数が無くなっても20ポイントに達していなかった場合はゲームオーバーとなる。関係の無いフェイクが混ざっているなど、色が変わっているセリフ全てが事件に関係があるわけではなく、事件に重要な情報を見極める必要がある。 **評価点 -革新的なトリガーシステム --このシステムは事件の展開を予想する推理力が必要なことやペナルティに対する緊張感、合っていた場合の「ピコーン」という気持ちの良い効果音などから「実際に捜査している感覚が味わえる」とプレイヤーからは大変好評である。 --後の[[逆転裁判シリーズ]]も本作のシステムを参考にしたと言われるほど、当時としては画期的なシステムであった。 -本格推理物に属するシナリオ --恋愛ゲーム的な見た目に反して、中身はプロデューサー河野氏の言を借りれば「ドロドロの陰惨な推理物」である。 --怪しい影のつきまとう怪奇的な事件にどこか裏のある登場人物、謎が深まる事件の展開や必ずしも幸せとは限らない結末など、大正から明治という時代設定と本格的な推理物を上手くマッチさせている。 -ハイレベルなグラフィック --ストーリーの途中に挿入されるアニメーションは質の高いものである。 --またキャラクターの立ち絵も当時としては非常に珍しく、アニメーションである。 ---キャラクターが喋ったり、笑ったりといった表情の変化がアニメーションで表現される。 -多彩な音楽 --事件の展開に応じて変化する音楽は雰囲気に沿ったもので、ゲームを影から支えている。 -充実したコンフィグ --5ページにわたるコンフィグは、メッセージ速度やウィンドウ枠などに加えてから背景のフェード色まで調整できるなど、家庭用ゲームにしては細かいとこるまで設定できる。 --またプレイステーション用のソフトにしては珍しく、512ドット×480ライン解像度出力を用いたソフトでもあり、その高解像度によってテキストを独自のフォントで表記しているほか、ルビが表示されている。 -豊富なオマケ要素 --2枚ものディスクがファンサービスとして使われており、その内容も本作のファンからすれば嬉しいものなっている。 ---ディスク3「御神楽少女探偵団の休日」では、主人公御神楽時人を操作して、ゲーム本編から離れてゲームに登場するキャラクターとの日々の交流を楽しむことができる。ミニゲームもいくつか用意されており、ボリュームもそれなりにある。 ---ディスク4「御神楽少女探偵団のおまけ」では本作の設定資料集とゲーム内のアニメーションが閲覧できる。200ページを越える設定資料集は見応えのあるものとなっている。 **問題点 -本作最終話のシナリオが前編のみしか収録されていない --続編『続・御神楽少女探偵団』にて後編が収録された。 --しかし、本作リリース時には続編のアナウンスは無かった。 ---シナリオが未完結であることを故意に告知せずにゲームを発売する企業態度には問題があるといえるだろう。 -既読スキップがない。トリガーを使い切ると最初からやり直しで、ムービーがあるとPSの読み込み速度の遅さも相まってリカバリにもの凄い時間がかかる。ポイントが分からない、気がつかないと、総当たり+リロードの苦行ゲーと化す。 -怪奇もの、推理ものとしては、かなり低年齢向け。開始三秒でトリックが分かる幽鬼郎や、そのタイミングで扉を叩いたら真犯人に「時間やるから速くやれ」と言っているようなモノだったり、モリアーティーにあたるライバルが推理ものとしては反則の超人的能力者だったりする。ネタバレになるので詳細は避けますが、本格とは言い難い。 --三人娘各々と御神楽先生の視点を便利に使い分けるので、プレイヤー視点は無く、デジタルコミックとか読み物に近い。 **賛否両論点 -事件の解決にプレイヤーが干渉できない --解決編では、捜査編で集めた証拠を元に事件を解決するのだが、プレイヤーはひたすらテキストを読み進めるだけである。 ---つまり、事件の解決は探偵である御神楽時人が勝手に行う。根拠となる証拠を提示することや手がかりを元にして選択肢を選ぶことなどはできない。 --せっかく証拠集めをしたのに、その事件の解決にプレイヤーが関わることができないということを寂しく思う声もあれば、これはこれで良いと特段気にしないプレイヤーもいる。 -いわゆるQTE(クイックタイムイベント)の存在 --アニメーション中にコマンド入力が求められ、その結果によって展開が分岐する。 ---失敗すればゲームオーバーだが、何回かプレイすれば突破できるバランスではある。 --今でも賛否が分かれるこのシステムであるが、本作もその例に漏れない。 --QTEを取り入れているのは先進的ではある。 --ただし、内容的には、QTE失敗でゲームオーバー、成功させても犯人に捕らえられる(結局、失敗やん?)たりするのがちょっと。 ---元々はLDゲームを参考にしたものだと思われるが、システム自体が特に有名になったのは後の『シェンムー』や『[[biohazard 4]]』であり、このゲームの発売時点では知名度はそれほど高くなかった。 -助手の美少年を女装させて潜入させるなど、この時代のゲームにしては女子狙いなイベントも多い。 **総評 革新的なトリガーシステムや本格的な推理物であるシナリオ、当時としてはクオリティの高いアニメーションなど魅力的な要素を多く持つが、~ 「最終話が前編のみ」という一点から生じる消化不良感が本作を単独で評価することを難しくしている。~ しかし、本作のもつポテンシャルは高く、最終話についても一応続編でフォローされていることを考慮すれば、十分に良作の域に達している作品と言えるだろう。 **余談 -全体的に設定が[[サクラ大戦シリーズ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/934.html]](こちらの初出は1996年)に似ている --主に、大正から昭和時代にかけてという時代設定で舞台が東京(帝都)、メインキャラクターが(少し恣意的な書き方をすれば)普段は少し頼りないが、いざと言うときに活躍する男と少女たちであること、アニメーションが多く使われていることなどが例として挙げられる。 --当時はサクラ大戦ブームの真っ最中であり、本作の開発メーカーであるヒューマンがそのブームに便乗したとも考えられる。 ---しかし、本作は上手にサクラ大戦から換骨奪胎され、かつ別のものとして昇華されており、プレイヤーからこの点について非難されることはまずない。 -アダルトゲーム『新・御神楽少女探偵団』は完全な続編であり、本作と続編の『続・御神楽少女探偵団』のPC移植版も同時収録している。(一部未収録)
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3882.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: