「新・光神話パルテナの鏡」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

新・光神話パルテナの鏡」(2014/01/06 (月) 21:58:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*新・光神話 パルテナの鏡 【しん・ひかりしんわ ぱるてなのかがみ】 |ジャンル|アクションシューティング|&image(パルテナパッケージ.jpg)| |対応機種|ニンテンドー3DS|~| |発売元|任天堂|~| |開発元|プロジェクトソラ|~| |発売日|2012年3月22日|~| |定価|5,800円|~| |プレイ人数|1人(通信プレイ時2~6人)|~| |レーティング|CERO:B(12歳以上対象)|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| #contents(fromhere) ---- **ストーリー かつて悪逆の限りを尽くしていた冥界女王メデューサが25年の時を経て復活した。 "冥府軍"を率いて地上界、天界へと侵攻を開始するメデューサ。 これに対して立ち上がるのは、かつてメデューサと対の女神だったパルテナと、その使いであるパルテナ親衛隊長ピット。 飛べない天使が女神の奇跡を翼に受け、冥府軍を浄化するために天界から飛び立つ。 (公式サイトより引用) **概要 -[[前作>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1405.html]]から実に25年ぶり((日本国外ではゲームボーイで「Kid Icarus: Of Myths and Monsters」が発売されているため20年ぶりの続編となる))となる完全新作。開発は桜井政博氏率いるプロジェクトソラが担当。 -ジャンルは三人称視点のアクションシューティングに変更され、システムもほぼ一新されている。 **基本動作 -基本動作はスライドパッドで「移動」、タッチペンで「狙い」、Lボタンで「攻撃」の3つ。 --照準の移動をタッチペンで行い、敵に狙いを定めて攻撃という流れ。攻撃は射撃と打撃の2種類が存在。 ---射撃はLボタンを押しっぱなしでの連射、時間が経過すると発射可能になる溜め射撃の2種類に分かれる。敵に近づくと照準の形が変化し、この時Lボタンを押すと射撃が「打撃」になる。射撃または打撃でしか倒せない敵もいるので使い分けが大切。 **神器 -本作におけるピットの武器。神器には兵装種と呼ばれる9種類のカテゴリがあり、それぞれに12種類ずつ神器が存在する。神器が変われば攻撃内容だけでなく運動能力なども変化する。 --兵装種の名称と大まかな性能は以下の通りだが、中にはカテゴリにこだわらない大胆な性能設定がされた個性的な武器も少なくないのが本作の幅の広さを象徴する部分と言えるだろう((近距離射撃と打撃が強い狙杖、ほとんど誘導しない神弓、溜め射撃でも弾が至近距離にしか届かない巨塔など))。 --神器自体にも射撃/格闘の威力ボーナス(それぞれ★の数で表現される)や様々な補助効果(スキル)による付加価値があり、「価値」という数字によってその武器の強さが示されている。高い価値の神器ほど★の数やスキルの数が多いが、多くのハートを支払ったり、より高いホンキ度で遊ばないと手に入らない。 -神器の入手方法はシングルプレイの宝箱から、マルチプレイでのご褒美、手に入れたハートを使って買う、宝物庫でのアンロックなど様々。中には宝物庫の条件を満たさないと解禁されない神器もある。 --異なる2つの神器を融合して新たな神器を作り出すことも可能。融合で作った神器は、融合元の神器の星の数とスキルをある程度受け継ぐ。但し、理想の神器を作るにはそれなりにコツが必要。 --また、所持している神器を「タネ」にし、すれ違い通信で配布できる。神器はタネにしてもなくなることがない。入手したタネはハート(本作の通貨)を払って神器に戻したり、ハートに還元したり、タネ同士を融合して新たな神器を生み出したりできる。 #region(神器の種類一覧) ''撃剣'' -射撃と打撃のバランスが取れたオールラウンダーな性能。そのため癖が少なく、初心者でも扱いやすい。 ''狙杖'' -遠距離戦に特化。射程が非常に長く、遠距離になるほど威力が上昇する。但し弾が殆ど誘導しないため、正確な射撃の腕が求められる。近距離戦は苦手。 ''射爪'' -機動力を活かした接近戦が得意。打撃コンボの回数が他の神器に比べて多いものの単発火力は低く、コンボを最後まで当てきることが重要。射撃のリーチは短いが、連射性能に優れる。 ''神弓'' -狙杖同様、遠距離戦が得意。弾速が早めで誘導性に優れるが、狙杖に比べると射程と威力は劣る。連射性能は低い。 ''破掌'' -連射と誘導性に優れ、初心者でも攻撃を当てやすい。そのかわり、リーチは短めで威力も低め。 ''巨塔'' -連射で弾が出ないが敵弾をかき消すことができ、溜め射撃は壁を貫通する。射撃/打撃共に高威力だが、攻撃動作と移動は遅く、溜め時間が長い。 ''爆筒'' -溜め射撃は敵や地形にあたると爆発を巻き起こし、周囲の敵を巻き込む。敵が群がっている所に撃ちこむと効果的。移動は遅め。 ''衛星'' -動きが軽快で、空中戦では連射中でも移動速度が落ちない。射撃の威力は遠距離になるほど増す。 ''豪腕'' -接近戦に特化した神器で、射爪と比べると機動力で劣るが火力で勝る。射程は非常に短い。 #endregion **奇跡 -「ひとりで」の地上戦及び「みんなで」で使用可能となる、プレイヤーをサポートするための特殊能力。使用回数が定められており、0になると使えなくなる。 --後述のマルチプレイではヤラレチャッタ時に、使用回数が一定量回復する。回復量は価値の高い神器ほど多い。奇跡によっては使用回数が回復しないものもある。 -奇跡のセットは6×6の36マスに、[[ロックマンエグゼシリーズ>バトルネットワーク ロックマンエグゼ3]]のようにパズルのピースの様な各種奇跡を配置することで行う。効果が強力な物ほど、そして同じ奇跡でもレベルが高いほどスペースを圧迫する。 -奇跡は「ひとりで」の宝箱や、「みんなで」のご褒美として入手可能。中にはひとりで専用、みんなで専用の奇跡も存在し、それらの奇跡はそれぞれのモードでしか入手できない。 **シングルプレイ -所謂ストーリーモード。全25章で、一度クリアした章は何度でも挑戦できる。 -基本的にはレールシューター形式の「空中戦」で敵地に向かい、その後箱庭型アクションシューティングの「地上戦」で最後に待ち受けるボスを撃破するという流れ。但し、一部の章では例外もある。 -空中戦、地上戦共に体力が尽きるとヤラレチャッタ。体力の回復は空中戦の場合、特定の地点で出現する回復玉で、地上戦の場合、回復系の奇跡を使用、道中に落ちている食べ物、神のドリンクを取得、温泉に浸かることで行える。 ''空中戦'' -地上戦に比べて神器の性能が増すが、連射中は移動速度が減少する。 -空中戦でのみ、ゲージを消費することで強力な「スペシャルアタック」が使用可能。ゲージは2本分存在し、時間経過や滑空姿勢の状態で敵弾をギリギリ回避することで回復する。 -暫く攻撃をしていないと滑空姿勢になる。この間は移動速度が向上するほか、面積が小さくなり敵弾に当たりにくくなる。 -回避行動として、スライドパッドを倒した後、すぐに反対方向に倒すことでローリングが可能。敵弾を弾く効果がある。 ''地上戦'' -奇跡が使用可能となるほか、タッチペンを左右にスライドすることでカメラの移動が可能。 -スライドパッドをゆっくり倒すと歩き、勢いよく倒すとダッシュする。ダッシュは各種攻撃と組み合わせることも可能で、暫く続けるとバテて一定時間行動不能になる。 -敵の攻撃にあたる直前にスライドパッドを弾くと「回避」、敵を照準に収めながらスライドパッドを横に弾くと、敵を中心に弧を描いて移動する「回り込み」ができる。回避は連続で使用すると隙が生じて失敗しやすくなる。 ***悪魔の釜 -シングルプレイにおける難易度調整機能。章開始時にハート(本作の通貨)を賭ける事で「ホンキ度」の調整が可能。自分で調節できるのは勿論、プレイ内容に応じてホンキ度を自動調整してくれる機能も存在。 -ホンキ度は2.0を基本とし、0.0~9.0の範囲を0.1単位で自由に変えられる。2.0から上げたり下げたりするときにはハートを賭けなくてはならない。 --ホンキ度が高いほど敵が強くなり、賭けるハートの量も増える。その分敵を倒した時に得られるハートは増加し、神器や奇跡も強力な物が出やすくなる。但し、途中でヤラレチャッタ時は賭けたハートをある程度失うことになり、ホンキ度が下がる。つまり、攻略はしやすくなるが報酬の質が落ちる。 --また、同じホンキ度でも難しい章ほど報酬の質が高くなりやすい。 -地上戦では、一定以上のホンキ度でプレイしていないと開かない「ホンキ度扉」が存在する。 **マルチプレイ -通信機能を用いて、フレンド又は不特定多数のプレイヤーと最大6人で対戦ができるモード。ローカル通信、wi-fi通信の両方に対応している。操作体系は地上戦と同じ。 -ステージはランダムで決定され、対戦後にご褒美として神器や奇跡を入手できることがある。但し、何もしないプレイヤーはご褒美を貰えないようになっている。 -ルールは3vs3に分かれてチーム戦を行う「天使の降臨」、全員が敵同士になる「バトルロイヤル」の2種類が存在する。 --天使の降臨では、ヤラレチャッタ時に神器の価値に応じてチーム力が減少、0になると最後に倒されたプレイヤーが天使となって降臨。天使の体力を0にすると勝利。 ---チーム力の減少量は、神器の価値の大きさに比例する。また、天使の神器はランダムで決定される。 --バトルロイヤルでは、最終的にスコアが一番多かったプレイヤーの勝利。スコアは相手を撃破すると加算され、撃破されると下がる。得られるスコアは撃破した相手の神器が高価値なほど大きい。 **その他 -やり込み要素として「宝物庫」が存在。条件を満たすとパネルが解禁されていき、ご褒美が貰える(何もないこともある)。 -収集要素として、スマブラでいう所のフィギュアに相当する「おドール」が存在。また、本作のために用意されたARカードを使った遊びも。 -手に入れたハートをパルテナ(条件を満たすとナチュレにも)に捧げることができる。ちなみに、''見返りは全くありません''((とは言うものの、ハートを捧げていくと最初は遠くに見える程度だったのが徐々に近づいてきてくれる。好きな人にはこれ以上ない御褒美である。))。 **評価点 ''3DSを最大限生かしたゲームデザイン'' -カメラ移動とエイミングをタッチペン一つで行うといったゲームシステムは、全く斬新でこそ無いものの、「移動」「狙い」「攻撃」の3つの軸に象徴されるようにシンプルでわかりやすくまとまっており完成度は高い。 -空中戦はシンプルなシステムだが、5分間で各ステージとも3DSの特徴である3D立体視を使った様々な演出が盛り込まれており、見応えのある映像が繰り広げられる。 ''盛りだくさんのバラエティ豊かな内容'' -一人用は全25ステージ。それぞれのステージに場面も展開も、登場する敵やボスも大きく異なっている。 --難易度についても悪魔の釜による''事実上91段階''の難易度調整のおかげで、初心者から上級者まで幅広く楽しむことができる。 ---ホンキ度を下げればアクションゲームやシューティングゲームに不慣れな人でも安心。逆に高難易度の場合、ゲームの腕は勿論のこと、理想に仕上げた神器を持ち、奇跡を計画的に使ってようやくクリアに手が届くレベル。ザコ敵1匹ですら脅威となりかねない。 -神器の数、奇跡の数共に豊富。「異なる価値観のぶつかり合いが対戦の面白さ」と桜井氏が自ら語った通り、これらの組み合わせにより様々な戦術が取れるのも評価点。 --神器は前述の通り融合を繰り返すことで、ある程度自分好みの性能にすることも可能。これも本作の楽しみの一つと言える。 --マルチプレイでは、強力な神器ほどヤラレチャッタ時の反動が大きいということから、対戦ゲームにありがちな、強力なキャラ(本作では神器)一辺倒なバランスに比較的なりにくいのも特徴。考えなしに高価値な神器を使うのではなく、自分の腕に見合ったものを使うことが大切である。特に天使の降臨。 ''テンポの良さ'' -ムービーが少な目で(更にスキップ可能)、ゲーム中の目的や操作説明は全て下画面の会話内で完結。遊びのテンポを壊さない、という桜井氏の配慮が見て取れる。 ''マルチプレイの放置、切断などへの対策'' -かつて桜井氏が手掛けた『[[大乱闘スマッシュブラザーズX>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/382.html]]』のマルチプレイでは、過剰な馴れ合いや切断、ステージの固定化が問題視されていた。本作ではその対策として、何もしないプレイヤーはご褒美を貰えない仕様になっている。 --それにも関わらず放置するプレイヤーもいるが、これは完全にプレイヤー側の問題といえよう。チーム戦である天使の降臨においては迷惑極まりない話であるが。 -ステージは毎回ランダムで決定されるようになり、固定化という問題が改善された。 -回線が切断された場合、そのキャラの操作をコンピューターが引き継ぐ。 ''BGMのクオリティ'' -作曲陣が桜庭統、光田康典、岩垂徳行、古代祐三、高田雅史とゲーム音楽業界を代表する人物ばかりで豪華。公式サイトで一部が視聴できるので、聴いてみてはいかがだろうか。 -発売から3か月程しか経っていないにも関わらず、「PRESS START2012」で本作のBGMの演奏が決定したことからも評判の良さがうかがえる。 **賛否両論点 ''天界漫才'' -シングルプレイ中は常にピットやパルテナ、敵の首領などを交えた会話がゲーム中ほぼ途切れることなく繰り広げられるのだが、その内容は終始コミカル。メタ発言、パロディなどのネタが豊富に散りばめられている。たまにシリアスになる場面もあるが、一方でラスボス戦でさえ普通にギャグを入れてくる。 --コロコロコミックに載っているような少年漫画のような雰囲気という例えがちょうど近い。((発売前にVジャンプに漫画が掲載されたが、よくあるゲーム紹介漫画のような内容と思いきやゲームが発売されてみればまんまゲームの内容そのものだった。))ゲーム中のテキストはディレクターの桜井氏が一人で書き上げている。 -会話内容はゲームのヒント(敵の特徴や特殊操作などの説明)も多く含まれているため聞いて損はないのだが、音声をカットする設定は全ての章をクリアしてからでないと出現しないため、極端にノリが合わない人にとってはプレイが苦痛になる可能性もある。 --声優は高山みなみ、久川綾、大本眞基子、大塚芳忠をはじめ有名声優を揃えており、内容はともかく演技が稚拙で苦痛になるといったことは絶対にない。 ''スタンド装着推奨の操作性'' -本作には標準で3DS専用スタンドが付属している。スタンドを使わなくともプレイに支障はないが、本体を固定しなければ本体を持つ手への負担が大きく快適に操作することが難しい。 --これを解決する方法としてタッチペンを持つ右手の薬指と小指を本体に挟むという持ち方も考案されている。 **問題点 ''独特な操作体系'' -タッチペンによるエイミングやカメラ操作は、合わない人には全く合わない。 --かなり斬新な操作システムであるが、慣れさえすれば極めて快適。 --一応キーコンフィグで、ボタンでも操作できるように変更することが可能。 ''一部神器のバランス'' -神器の強さ、使い勝手等のバランスは決して悪いわけではない。しかし、中には対策をしていないと一方的にやられてしまうような物も存在する。 --とは言え、今尚次々と新しい戦術・戦略が生まれている状態のため、非常に高い所でバランスが取れている。 ''マルチプレイ時のラグ'' -明らかに攻撃が当たっているのに当たっていない、相手プレイヤーが壁の中に入り込むなどの現象が起きる事がある。 --もっとも、ゲームの仕様上ラグが気になるというだけで、ラグが酷いというわけではない。むしろ快適。 ''ごく一部の不親切なボス戦'' -基本的に殆どのボス戦では、相手に関する情報やヒントが会話中に含まれているため、いわゆる「詰む」という事はあまり無い。 -その中で17章のボスは特殊な性質を持っており、周囲の緑色の光をすべて破壊するまでダメージが与えられないようになっている。しかもこの光がちょうど足場の外周に位置しているため((この戦いでは不動のボスを中心として、ピットが乗っている足場が周りを旋回する形になっている。))、普通にボスと向き合っていると視点の死角に入ってしまい気づきにくい。 --だがそんな初見殺しであるにも関わらず、戦闘中の会話にはなぜか一切ヒントが示されない。このせいで死角の緑色の光を攻撃すればいいことに全く気づかず、長らく詰んでしまうプレイヤーが少なからず見受けられる事があった。 **総評 開発に時間をかけただけあり、高い完成度を持つ作品。 桜井氏のモットーである「初心者から上級者まで幅広く楽しめるゲーム作り」は本作でも健在で、初心者にも上級者にもお勧めできる。~ システムが一新されている関係上、実質的に“パルテナ”という名を冠した新規作品であり、前作を遊んだことがない人でも十分に楽しめるので、ぜひ手に取ってもらいたい。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4370.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: