「動物番長」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

動物番長」(2013/11/02 (土) 08:54:00) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//「クソゲー扱いされやすい名作・良作カテゴリ廃止」に伴う仕分け議論にて、良作Wiki移転が決定しました。 *動物番長 【どうぶつばんちょう】 |ジャンル|アクションゲーム|&amazon(B00005YYCO)| |対応機種|ニンテンドーゲームキューブ|~| |発売元|任天堂|~| |開発元|サルブルネイ&br()エーコロン(N64版のプログラム)&br()インテリジェントシステムズ(GC移植)|~| |発売日|2002年2月21日|~| |定価|6800円|~| //|分類|''クソゲー扱いされやすい良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要番長 元々NINTENDO64での発売が予定されていたが、そのとき既に64市場が末期だったためにGCに移植されたソフト。~ 透明な色の謎のドーブツ達の無差別な捕食によりカラフルなヤセイを失った世界を主人公のドーブツが喰い喰われつつヤセイを取り戻していくアクションゲーム。 **特徴番長 -主人公のドーブツは名前入力が可能。入力した名前は「ブタ○○○○」「クマ○○○○」などの呼び名で呼ばれるようになる。説明書曰く「名前は本名を入力してみるのがオススメ。ゲームにコクが出ます。」 -主人公含め全てのキャラクターが四角と板で構成されていて、ボスを倒すことで手に入れる「ナマニク」を使ってコウビすることや、他のドーブツを喰らってその肉を奪うことで''変態''することで強くなっていく。 --ドーブツの種類は5種類「薄い・濃い・すごく濃い」と濃度の違う「黄・赤・青・紫・灰」の色がついていて色ごとに特徴が違う。 ---「黄畜類」…外見は主に草食動物モチーフ。ガードと攻撃力に優れるタフネスなタイプの種。移動は遅め。 ---「赤翼類」…外見は鳥類モチーフ。ジャンプ(滞空時間)に優れるスピード重視の種。ただし防御や攻撃は低め。 ---「青爬類」…外見は爬虫類・両生類モチーフ。攻撃射程距離に優れるスナイパーのような種。ただし横歩きや常時飛び跳ね等移動に癖がある。 ---「紫乳類」…外見は哺乳類モチーフ。バック(後進)に優れるトリッキーな種。バランスは良い。 ---「灰獣類」…外見は大型肉食動物モチーフ。紫乳類以上にスタンダードでバランスの良い種。 --ただ肉を喰うだけでは形は変わらず、薄い黄だけで揃えないとダメとか、すごく濃い赤と黄を混ぜないとダメなど結構頭を使うパズルゲーム的な要素もある。 --いらない色は、''うんこ''をする事で、新しい色から順に捨てていくことができる。これで調節して好きな組み合わせを作れる。 -キャラどころか池、草、壁、月、太陽、水面の波紋、アイテムまでもが四角くなっている。 -敵のドーブツの体力をタックルや噛み付きで0にして気絶したところで肉に喰いちぎるのだが、''その際血が派手に飛び散る'' ''喰われているほうが悲鳴を上げる'' など、ヤセイの厳しさを如実に表している(というかTVCMが既にそんな感じだった)。 --また、ベロのステータスが上がっていると、確率で立って動いているドーブツからそのままニクを引きちぎる''立ち喰い''が発動し、鮮やかな血の華が盛大に咲き乱れる。 --自分がピンチのときは、相手の頭をもぎ取って喰う''アタマ喰い''が発動することも… -コウビをした後に親は肉を全てメスに喰われて、''頭だけを残して''死亡する。さながら現実のカマキリやジョロウグモのオスの如き残酷な末路である。 --どうやら意識や記憶は子供に受け継がれているらしい。 -「動物番長」というのはラスボスのことなのだが、それ以外のボスもなんらかの長の座に収まっている((※別にシャレではない。))。 --''「動物水道局長」「動物税務署長」「動物生徒会長」''等が立ち塞がる。だからどうした感が否めないが。 -ヘンタイの種類名も、文具、旗、楽器の名前や不動産用語など、動物や野生とは縁遠い名前が使われていたりする。しかも、その姿とどことなく雰囲気が似ているような気もしなくもない所が妙な味を出している。 -メニュー画面の選択時やカーソル動作時の効果音も、動物の鳴き声。 -体の形を変化させる「ヘンタイ」、体の色を捨てる「うんこ」、メスとの「コウビ」、信じられないかもしれないがゲーム中や説明書にも、これらの言葉が当たり前のように使われている。説明書やチュートリアルも、かなりぶっ飛んだノリである。 **短所番長 -一部のドーブツになるのが面倒くさい --「淡濃色」という種類のドーブツになるには「淡色」「濃色」という2種類の肉を喰わねばならず、その2種類の色のドーブツがいない場合は該当する色を持つ「淡濃色」のドーブツから肉を取らねばならない。 ---これが曲者で「淡色の肉だけを取りたいのに濃色の肉も一緒に取っちゃった」という事態になりやすい。 ---しかし、ドーブツに喰らいついたときに咥えているニクを優先的に取るという性質があり気に入らないニクを咥えてもキャンセルでき、それに加えてその1枚だけを喰う「おさえ喰い」というテクニックで調整もできる。 ---だが、相手が弱いと数枚のニクを一気に喰ったり、「立ち喰い」が発動してしまう事もある。 --また、「一節((肉を1つしか付けられない状態。最高は6枚付けられる「六節」。))の淡濃色」になるためには、該当するドーブツから直接肉を食わなければならない。このうち一部のドーブツが隠し道の先に居るため、気づかないと何周も繰り返すハメに。 -元が64なのでグラフィックが粗い。 --しかし、それを逆手に取るかのような四角いキャラクターやドット絵調の表現で独特の味を出しているので、単純に粗いとも言いがたい。 -ボリュームが薄い。 --150種という形態の多さに反してゲームが異常に短くすぐ終わる。そのため普通にやっていると何十周もグルグル続けていくことになる。 -形態100種到達が強制。 --「百獣の王でなくては動物番長には勝てない。」文字通り『百獣の王』にならなくてはラスボスに挑めないというわけである。 **長所番長 -色々な形のドーブツになるのが楽しい --150種類もあるので好きな形が一つは見つかると思われる。&br()ジャンプ力が強い形、攻撃力が高い形、防御力が高い形…能力的なところ以外でも 常に後ろ歩きの形や、カニ歩きしか出来ない形など多種多様な形がある。 -形以外にもキャラクターのモチーフも様々で、馬やカラス、カニやウナギなどのちょっとおかしいのも。 どの生物がモチーフなのかを想像するのも面白い  -BGMがいい --ピアノやバイオリン等で構成される全体的に短いながらもヤセイを感じる良い曲多し(曲数は少ないが)。特に、高原とOPは名曲。 -腹が減ってくる --このゲームをやっていると無性に''肉''が喰いたくなってくるので食欲がない人は是非プレイしてみてください。 **総評番長 四角いドーブツが四角い世界を歩き回るというシュールなゲームだが、実は非常にシビアな世界観で、弱肉強食をうまく再現できていると思われる。~ 本能の赴くまま喰いまわるが好きな人にとっては良ゲー。道順どおりに喰わないと気に入らない人にとっては面倒臭いかもしれない。~ ただ、ゲームとしての完成度は高いので中古屋で見かけたら是非購入することをオススメする。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3722.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: