「ナイトストライカー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ナイトストライカー」(2013/09/10 (火) 12:26:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*NIGHT STRIKER 【ないとすとらいかー】 |ジャンル|シューティング|&amazon(B000YIRSPI)| |対応機種|アーケード|~| |販売・開発元|タイトー|~| |稼働開始日|1989年|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| その昔、擬似3Dというジャンルがあった。2Dの技術であるスプライトを用い、その名の通り擬似的に3Dを実現したゲームのことであり、ハード性能の限界と理想の間の苦肉の策であった。しかしながら「本物の」3Dにはない味があるという人も多い。~ 1985年にリリースされたセガの『スペースハリアー』が大ヒットし、数は少ないながらも各社それに倣った作品を擁立した。~ 89年にリリースされた本作もその一つとしてよく語られるタイトルであり、ポリゴン基盤が一般化される前の3Dシューティングの集大成的な作品となった。 **ストーリー 組織的テロが横行する近未来、レーザー工学の権威であったマスカ博士が娘とともに何者かに拉致された。~ 国連特務機関情報部は博士がテロ組織から脅迫され超兵器を作成しているとの情報を入手、~ ダグラス長官は博士の救出とテロ組織の殲滅を国連特務機関特別行動隊「ナイトストライカー」に命令、高機動ホバー機「インターグレイXsi」は任務遂行のために出撃する。~ **概要 -自機の真後ろ視点で進行するTPSタイプの3DSTG。勿論強制スクロール。速度調整は不可能。 -自機「インターグレイXsi」を操縦桿型のアナログレバーで操縦する。手前に引き倒せば上昇し、奥に倒せば下降する。反応は非常にクイックで、アナログレバー独特のレバーの入れ方により大胆かつ繊細な移動が可能となっている。 -レバーには上部にトリガーがあり、トリガーと同機能のボタンもついている。 --トリガーまたはボタンでショット。レバー入力と同時にショットを撃つことにより誘導性能のあるショットを発射。オート高速連射。 -樹形図型ステージ選択式。ラストステージで自機はステージ事に違ったパワーアップ(場合によってはパワーダウン)をする。 -シールド制となっており、初期値は5となっている。敵の体当たり、敵弾、または地形に当たることにより消費し、0の状態でダメージを喰らうと自機は爆発する。 --シールドはステージクリア時に1回復し、全面クリア時に残りシールド数に応じてボーナスが入る。 -ステージは道が存在する市街・郊外・ビル街・地下道、水上面の運河・海上、建物内の工場・寺院、それと空中となっている。 --疑似3Dの代表作『スペースハリアー』と大きく異なる点は「道」の概念。ドライブゲームのように曲がりくねり、アップダウンもある。 --そして自機は浮遊能力もあるため、道なりに走る必要はないが障害物に激突するリスクもある。 **長所 -タイトーお得意のZUNTATAによる軽快な音楽。 --疾走感溢れる曲・作風から「運転中に聞く事は危険」と言われる。 -「夜の街を駆け抜けろ!」のキャッチコピーに偽りなしの、統一された世界観。ネオン輝く町並は美しく、高速で流れて行く景色は印象的かつ幻想的。 --専用筐体左右(モニターの両側)にはパトランプ(パトカーについてるくるくる回転して光る赤いアレ)の中身が内蔵されており、疾走感をあおってくれる。 -絶えず地面を走り続ける事で増加する得点、ショットボタンを押さずに一切の敵を倒さず(敵の自爆や一定面での護衛機の攻撃による撃墜による加点は可)、ノーダメージでステージクリアするともらえる多大な「パシフィスト(平和主義者)ボーナス」などから、ハイスコアを目指すプレイ時は「敵の攻撃が自機を掠めていく」ので非常にカッコイイ。 --障害物の隙間を通り抜けるとボーナスがもらえる等、稼ぎ要素は豊富。それに魅せられ、今もなおハイスコアの限界に挑む人が存在している。 --他にも全ての敵を破壊してもボーナスが貰える。全ての敵を倒してもらえるボーナスよりも倒さない場合のボーナスの方が大きいので、結果的に上級者は敵を倒さなくなるのだが。 --開発者も相当稼ぎを意識して作っており、ウソスコア申請対策として「正規スコア検知機能」がある。どのような仕様かは明かされていないが、ラストステージをクリアすると入る、末尾の点数が関係しているとの説が有力。 -良好なゲームバランス及び難易度。 --ただ適当に動き回っていれば良いというわけではない、正確な回避及び迎撃軌道を要求させるミサイル発射・地形配置はなかなか。 --ステージクリア毎にアーマー(耐久・HP)が1(設定次第で3まで)回復するようになっており、初期アーマーが(デフォルト)5なのでクリアまでに1ステージ2回のダメージが容認される。コンティニューにも制限がないため金任せのゴリ押しプレイでもエンディングは拝める仕様となっている。 **短所 -専用筐体は非常に壊れやすい。特にアナログレバーが顕著で、繊細な動作不良でもゲーム性に直結するためオペレーター泣かせであり、プレイヤー側も敵弾回避には一気に逆方向にレバーを倒す動作が要求されるため優しいプレイができない。 --原価も高かったらしく、稼働数がかなり少なかったらしい((全国でわずか304台。https://twitter.com/kenji_kaido/status/330680287862349824))。そのため現存する純正筐体は極めて少ないとされている。 --通常筐体を改造した物もあるにはあるが、疾走感は純正筐体が最も感じられる。 -ラストステージでパワーアップするのはいいのだが、あるステージでは自機が巨大化して(当然、当たり判定も大きくなる)前方が見難くなり被弾・撃沈しやすくなると言うパワーダウンをかましてくれる。 --さらにステージSでは被弾したため自機から離脱したバイク型の脱出ユニットで戦うという設定で、ジャンプ軌道に大きな制約が加えられる。 --特定の条件を満たすことにより出現する真のボスにはこいつで戦わなければならない。 **移植 -PS・SSに移植されていたが(いずれもビング製)、どちらも劣化移植と言われている。PS版はアナログスティックに非対応の上、デジタル入力では独特な操作を要求される本作の入力には耐えられない。ソースコードを紛失したためみようみまねで作られたデッドコピーであり正確には移植とは言わない。 --MCD・PS2版(いずれもタイトー謹製。後者はタイトーメモリーズII下巻に収録)もある。 ---MCD版は、画質は非常に荒いが、速度や爽快感などの原作要素は再現している。 ---PS2版は所謂公式エミュレーターなので、時々音声が狂う(ただしほとんど気にならない)程度でさしあたって難は無い。ただしPS2のアナログスティックによる操作性は良いとは言えず、ゲームセンターのレバーでパシフィストを出せる上級者でも敵弾を避けきれないという話もある。またPS2対応の各フライトスティックにはほとんど対応していない。また、連射設定が変えられない等細かい点で不満は残る。 **余談 -このゲームの攻略ビデオがかつて新声社(ゲーメスト編集部)から出ており(販売元はキングレコード)、当時のトッププレイヤー達のプレイを収録しているのだが、その内容があまりにも素晴らしいため、メストビデオの中でも屈指の「実用性・魅せを満たした」ものと評価されている。 -「パシフィストボーナス」と地上走行時の得点加算増加は画期的なアイデアであったが、3Dシューティングであるにも関わらず「襲い掛かる敵の攻撃を避けるドライビングゲーム」と比喩され開発者の胸中は複雑だったらしい。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3188.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: