「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

脳を鍛える大人のDSトレーニング」(2013/12/14 (土) 23:46:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修&br脳を鍛える大人のDSトレーニング/もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 【とうほくだいがくみらいかがくぎじゅつきょうどうけんきゅうせんたーかわしまりゅうたきょうじゅかんしゅう&br()のうをきたえるおとなのでぃーえすとれーにんぐ/もっとのうをきたえるおとなのでぃーえすとれーにんぐ】 |ジャンル|脳活性化ソフト|&amazon(B00097D8YO)|&amazon(B000BRYNUU)| |対応機種|ニンテンドーDS|~|~| |発売・開発元|任天堂|~|~| |発売日|無印:2005年5月19日&br()もっと:2005年12月29日|~|~| |定価|2,800円|~|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~| **概要 簡単な計算問題や音読や記憶力ゲームなどを毎日繰り返し行う事で脳を活性化させる、というコンセプトのミニゲーム集。&br()キャラクターとしてゲーム中に登場する「教授」こと川島隆太教授が監修を行っている。略称は『脳トレ』または『教授』。 **内容・特徴 -DSを縦持ちし、左画面を見ながら右画面に入力を行うスタイルでプレイする。 --左利きの人のために逆に設定することもできる。 -回答方法は選択肢をタッチする他、タッチスクリーンにタッチペンで直接文字を書き込む、声を出して音声認識させるなど直感的なものが多い。 -ゲームモードは「毎日トレーニング」と「脳年齢チェック」の2種類。「脳年齢チェック」では、ゲームのプレイ結果を元に「脳年齢」が算出される。 --この他、個人データを選択してゲームを開始する前に教授から突然クイズを出される事もある。 -成績の個人データの記録は4人分まで、1年間残すことができる。経過はグラフで比較表示可能。 --個人データを登録していないユーザーは、簡易版のトレーニングや脳年齢チェック(ただし、種目はそれぞれ1種ずつ)を遊ぶ事ができる。 -トレーニング一例 --「計算20」「計算100」:一桁の四則計算が20問(または100問)次々と表示されるので、解答をタッチスクリーンに書きこむ。 --「時間計測」:時計が2つ表示される。上から下までに経過した時間をタッチスクリーンに書きこむ。 --「音声計算」:「計算○」と似たゲームだが、解答を音声入力で行う。 -脳年齢チェックでは、トレーニングメニューとしては出てこないテストも存在する。 -趣旨が趣旨なので、難易度は低め。 --とはいえ、同じ「脳年齢20代」評価を狙うにしても、プレイヤーの実年齢が10代と30代では相対的な難易度が異なってくるものと思われる。 --繰り返しプレイしてカレンダーをハンコで一定数埋めると、各トレーニングに高難度版が搭載される。こちらの最高評価を毎日維持し続けるのはなかなか骨が折れる。 ---例えば「人数数え」というゲーム。左画面に表示された家に人が出入りするのを見て家の中に何人いるかを当てるゲームなのだが、難しい版では更に屋根の上の煙突からも人が出入りを始める。見る場所が2箇所に増えるだけで意外とてこずる。 **『もっと~』における変更点・追加点 -「漢字の書き取り」「鍵盤の演奏」「ヒアリング(聞き取り)」といった、前作にない内容のゲームも収録されている。 --計算問題などは単純な四則演算ではない少しひねった形式が多く、前作よりもゲームっぽさが増した。 -タイトル画面で特定の単語を音声入力すると、川島隆太教授の表情が変化するといった小ネタが増えた。 -脳をリラックスさせる名目で『細菌撲滅』というオリジナルのミニゲームが収録されている。 --内容は「タッチペンで操作する縮小版Dr.マリオ」だが、順調にプレイし続けているとカプセルが同時に2個以上落下してくるようになる。消したカプセルの余りも落下しきるまでの間はタッチペンで操作が可能であり、新しいゲーム性が生まれている。 --ちなみにこの『細菌撲滅』、『Dr.マリオ』とセットで[[Wiiウェア化>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/84.html]]されている。 **評価点 -コンセプト自体の物珍しさだけでなく、DSというハードの特性を生かした「実際に手や口を動かす」事でプレイするスタイルそのものがライト層に好評を博した。 -簡素で見やすいグラフィックや前に出過ぎないBGMは、プレイの支障になる事がまったくない。操作性も快適で、徹頭徹尾「繰り返し遊んで脳を鍛える」という作品本来のコンセプトに忠実な作りである。 -リアル路線風でありながらポリゴン面の目立つカクカクしたデザインがなされたマスコットキャラクター(?)の川島隆太教授は、やたら表情が豊か。嫌味のない見た目なので、ユーザーからの好感度は高い。 -価格が安い。また、ゲーム自体の面白さについて「この値段にしては面白い」と評価する意見も多い。 **問題点 -音声認識についてやや不安定なところがある。認識エラーで脳年齢を高く見積もられると地味に凹む。 -当然の事ながら、飽きやすい。集中して一気にプレイするものではない。 -「脳を鍛える効果」のほどについては、疑問視する学説もある。 --何度も繰り返しプレイしていると、当然、成績は向上していく。本ソフトではこれを指して「脳が鍛えられて若返った」と言っているのだが、ゲームに熟練して上手になれば成績向上するのが当たり前であり、「脳年齢」なるものを若返らせる効果があったと言えるかは疑問である。 -両作とも365日分しかハンコを押せない(=トレーニング・脳年齢の記録ができない)。そのため、それ以上遊ぶためにはもう一つセーブファイルを作るかデータを消す必要がある。 --[[DSiウェア版>http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kndjknrj/index.html]]ではある程度ハンコが押せる日数が増えた。 **総評 着眼点の斬新さもさることながらプラットフォームとの相性が抜群に良い。また、ゲーム自体の取っ付きやすさに加えて価格の安さも手伝ってか、元々ゲームに親しんでいた層以外の高年齢層にも幅広く受け入れられた。~ 本作のヒットは従来のゲームの常識を打ち破り、世間のゲームに対する認識を変えた。そして「脳ゲー」というジャンルを興して多くのフォロワーを輩出し、DSの爆発的な普及の立役者として業界自体にも大きな衝撃を与えた。~ そもそもが小粒なタイトルであり内容に派手さはないものの、ゲーム史を語る上で重要な存在といえる。 **その他 -第1弾は発売後約一年の間にミリオンヒットを成し遂げ、現在では世界で1700万本以上も売り上げている。発売当時は一時的にDSが入手困難になったり、「敬老の日の祖父母へのプレゼントがゲーム」という予想だにしない事態を引き起こしたりもした。第2弾の『もっと~』も、半年で売り上げ200万本を突破した。 -開発期間はたった数ヶ月。スタッフも十数人と、かなり小規模な企画であった。 -ニンテンドーDSi LLには、上述のDSiウェア版がデフォルトで搭載されており、無料で遊べる。 -川島教授自身は自分の顔が好きではないため、表に出るのは愉快ではなかったらしい。 -著書によると「ドイツでは『川島教授』は実在するか否かが大変な話題になっていた」とのこと。氏の実在を証明するために、ドイツの教授がわざわざ川島教授の顔写真を撮りに来たことすらあったとか。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4149.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: