「ICO」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ICO」(2013/11/28 (木) 23:08:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ICO 【いこ】 |ジャンル|アクションアドベンチャー|CENTER:&amazon(B00005RIVU)&amazon(B0054I9ZM2)| |対応機種|プレイステーション2&br()プレイステーション3|~| |発売・開発元|ソニー・コンピュータエンタテインメント|~| |発売日|【PS2】2001年12月6日&br()【PS3】2011年9月22日|~| |定価|【PS2】6,090円&br()【PS3】3,980円(共に税込)|~| |廉価版|PlayStation2 the Best&br()2002年10月17日/3,150円&br()2004年8月5日/1,800円(共に税込)|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| **概要  『[[ワンダと巨像]]』でもお馴染みのSCE上田チームのデビュー作。~  発売前から当時のPS2では珍しい強い雰囲気を盛る新規タイトルとしてひっそりと話題になっていたが、年末商戦の最中に発売したことが災いしてか大きな話題・セールスには繋がらなかった。しかし、独特の雰囲気や多くを語らない(当時の大作ゲームへの)アンチテーゼ的な姿勢も含めユーザーからの根強い支持を獲得。口コミで評判が広まり最終的には約15万本程度の国内セールスを記録した。また、海外では『ワンダと巨像』と双璧をなす高い評価を受けており、数多くのゲームクリエイターに影響を与えている。 -ゲーム面においては高い評価を受けているが、その一方で「GPL違反」という負の面を抱えていたりもする。これについては後述する。 **特徴 -生贄の少年『イコ』と囚われていた少女『ヨルダ』を、謎の閉ざされた古城『霧の城』から脱出させることが目的のアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーが操作できるのは身体能力の高いイコ。ヨルダは操作することができないうえに身体能力がかなり低い。ただしイコが『手をつなぐ』『呼ぶ』ことで誘導することができる。 -城の内部では敵が出現し、ヨルダを執拗に狙ってくる。敵にヨルダを連れ去られてしまったり、ヨルダとの別行動を長く行い続けてしまうとゲームオーバーとなる。敵はイコが武器をふるうことで撃退できる。 -道中には様々な仕掛けが満載。時々結界のような石像が現れて道を塞いでいるのだが、ここにヨルダを連れてくることで封印が解け先に進めるようになる。 --そのため、「イコが単独行動して道を切り開く→ヨルダの元に戻って誘導する」というのが大まかな流れとなる。前述した通り、ヨルダを長時間放置するとゲームオーバーになるため、限られた時間を有効に使わなくてはならない。 -本作における謎解きはかなり計算されて考えられている。とにかくMAPで迷いやすい事が取りざたされる3DAVGだが、本作は基本的に面クリアのアクションゲームのように移動できる場所がその都度限定されている。しかし1つ1つのエリア自体が広いため、「実は一本道である」という印象をプレイヤーは受けにくくなっている。 -謎解きに関しても、一見ノーヒントで放り出されているように見えるが、動ける範囲で試行錯誤していればそのうち謎は解ける作りとなっている。また、稀にヨルダがヒントをくれることもある。 **雰囲気 -本作を語るうえで欠かせないのが、ゲーム内部を流れる『雰囲気』である。 --舞台である謎の古城『霧の城』は巨大でありながらも静かな佇まいであり、その雰囲気は圧倒的な『静』。『何もかもが止まった世界』『誰もいない』と不思議な空間を見事に作り上げている。 ---一方でビジュアル面は素晴らしく、ヨルダが囚われていた巨大な鳥かご、緑が多く存在する中庭、地下水路、闘技場など、探索欲をかき立てるものばかり。 ---敵もよくあるモンスターではなく謎の『影』であり、生物的な意匠ではなく暗さと静かさを表現している。 --登場人物も非常に少ない。 ---人物として登場するのは、OPを除けば『イコ』『ヨルダ』『城主』のみであり、生きているものは数えるほどしかない。また、イコとヨルダは互いの言葉が通じず、コミュニケーションをとることができない。そのため『手をつなぐ』などのしぐさで互いの意思を取り合っている。前述した「ヨルダのヒント」は、『怪しい場所を指さす』などで表現している。 ---会話がほぼ無いためゲーム中に言葉が出ることは少なく、城の中に響く互いを呼び合う声は『静』の空気をさらに強めている。 -巨大でありながら静謐に包まれた城を、ほぼ無言で進むイコとヨルダの姿は、寂しさや二人の絆の強さを連想させ、本作独特の雰囲気を作り出している。キャッチコピーの''『この手を離さない。僕の魂ごと離してしまう気がするから。』''とパッケージのイメージイラストは、このゲームの雰囲気を見事に伝えている。また、終盤の『正門から脱出』~EDまでの展開は、多くのプレイヤーに何とも言えない『寂しさ』を感じさせた。 -BGM --PS2初期のゲームであることを鑑みてもBGMは少ない方。もちろんこれは手抜きでも何でもなく、少ないながらもプレイヤーの心に強烈に訴えかけてくる。特にエンディングテーマの『ICO -You were there-』は正に''名曲''であり、演出も秀逸な相まってプレイヤーに涙を流させた。 //--本作ではBGMが殆ど使用されておらず、収録曲も片手で数えるほどしか存在しない。もちろんこれは手抜きでも何でもなく、少ないながらもプレイヤーの心に強烈に訴えかけてくる。特にエンディングテーマの『ICO -You were there-』は正に''名曲''であり、演出も秀逸な相まってプレイヤーに涙を流させた。 //サントラによると16曲、「片手で数えるほど」は語弊がある。 --本作には一般的なゲームのような「BGMでプレイヤーを盛り上げる」ような演出は皆無であり、足音・キャラクターの息遣い・風切り音・鳥の鳴き声等で『場の雰囲気』を印象付けている。 **問題点 -ゲーム自体のプレイ時間が10時間前後と短い。 -カメラが固定のため、一部の場所では操作がしづらいことがある。 --雰囲気重視のためかアクション自体ももったりした操作性であり、アスレチック的な攻略を要求される場所では思わぬミスが発生する事もしばしば。 -ボス戦らしいボス戦はラストバトル以外なく、やや展開の盛り上がりに欠けるかもしれない。 -キャラクターが多くの言葉を話さないため、背景にあるストーリーはプレイヤー側で読み取る必要がある。創造力を膨らませられるか否かで本作の評価は分かれる。もちろんこれは長所でもあるのだが…。 -ただ、下手をすれば本ゲームに与えられた高評価を無に帰さしめるような致命的な問題点があった。 **GNU General Public License(GPL)違反 -「GPL」とは、乱暴に言えば『自由に利用しても良いけれど、そのかわり派生物を作って配布するなら、それも誰もが利用できるようにしなければならない』という約束事があるプログラムのこと。 --そのため、GPLを使って作ったプログラムには、他の人がその中身を調べたり改変できるようにするために、実行ファイルのみならず、「製法」や「設計図」にあたる「ソースコード」までも公開する義務が生じる。 --ICOはGPLにライセンスされている「libarc」のライブラリを利用して作られたことがファンによるディスアセンブルで発覚したのだが、ソースコードの公開はしていなかった。そのためGPL違反となっている。 -そしてSCEは2007年12月に「ICOがGPL違反に該当するのか現在確認中」とのコメントを発表したが、その結果報告をすることなく2008年2月にICOの生産終了及び廃盤を決定。''「ライセンス違反にシカトを決め込む」''というゲームメーカーの態度が大問題となった。ゲーム自体に罪は無いのだが…。 --この事件の影響で、現在PS2版を新品で入手するのはほぼ不可能となっている。特にこだわりが無ければ後述するPS3版を推奨する。 **余談 -2011年9月22日に、PS3にてHDリマスター版が発売された(今度は大丈夫だよね…?)。『ワンダと巨像』とセットになったリミテッドボックスも同時発売している。 --解像度1080p・プラチナトロフィー対応・3D立体視対応・LinearPCM7.1chに対応した至れり尽くせりの完全版。で『ゴッドオブウォー3』や『リトルビッグプラネット2』と同様にMLAAを採用し、10年も前のゲームながらジャギのない美しいグラフィックを実現している。音響面も大きく改良されており、より『ICO』の世界に没頭する事ができるだろう。 -直木賞作家にしてヘビーゲーマーでもある宮部みゆき女史は本作の大ファンであることを公言しており、後に自身がノベライズを手がけた。 -前述の通り海外での評価が極めて高く、数多くの海外クリエイターが本作へのリスペクトを公言するほか、海外サイトが行う各種「ベストゲームランキング」などでは、日本製ゲームとしては数少ない常連でもある。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4000.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: