「ブレスオブファイアIII」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ブレスオブファイアIII」(2013/11/17 (日) 02:21:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ブレス オブ ファイアIII 【ぶれす おぶ ふぁいあ すりー】 |ジャンル|RPG|&image(http://www.tsutaya.co.jp/images/jacket/00381/4976219155953_1L.jpg,width=160)|&image(http://www.tsutaya.co.jp/images/jacket/00382/4976219653367_1L.jpg,width=100)| |対応機種|プレイステーション&br()プレイステーション・ポータブル|~|~| |発売・開発元|カプコン|~|~| |発売日|【PS】1997年9月11日&br()【PSP】2005年8月25日|~|~| |定価|【PS】5,800円&br()【PSP】4,800円|~|~| |廉価版|【PS】PlayStation the Best:2000年12月21日/2,800円&br()【PSP】カプコレ:2007年1月25日/1,980円|~|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~| |>|>|>|CENTER:''[[ブレスオブファイアシリーズ作品リンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1133.html]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -カプコンの有名RPG『ブレス オブ ファイア』シリーズの3作目。 -パーティメンバーは純粋なヒト族以外の個性的な面々を中心とすること、主人公とヒロインの名前は「リュウ」「ニーナ」で統一されている(ただしまったくの別人)ことなどは前作と同じ。 -キャラクターは2Dドット絵だが移動マップはクォータービュー(斜め上視点)の3Dで立体的に描かれ、高低差の概念もある。このように、プラットフォームがPSへ移ったことにより、過去シリーズと変わった部分も多く見られる。 -かつて、女神と竜族の戦争があった。敗北した竜族は歴史の表舞台から姿を消したが、その死骸は特殊なエネルギーを発する鉱物「ゴースト鉱」に形を変え、人々の生活の一部となっていった。ある日、ゴースト鉱を発掘する鉱山から、生きたドラゴンの子どもが見つかるという騒ぎが起こる...物語はここから始まる。 ---- **システム・特徴 -全体マップで目的地へ移動し、町でイベントをこなしたりダンジョンなどを攻略したりしながらゲームを進めていく。 --全体マップには敵は出現しないが、プレイヤーキャラの頭上に「!」マークが表示された時に○ボタンを押すと、ミニマップへ入る。ここにはランダムで1個アイテムが落ちているほか、必ず1回以上敵とエンカウントすることになる。 --移動中にキャンプを張ると、セーブ・仲間の入れ替え・スキルの付け替えなどができる。休憩をとると、HP・APが全回復する。 ---タダ宿泊まり放題なわけだが、最大HPの減少(後述)状態は回復できない。 ---仲間との会話もここでできる。 -戦闘は、ランダムエンカウント式のターン制。 --ザコ敵の行動パターンは、残HPの割合や一緒に戦うメンバー構成など、一部条件に応じて変化する場合がある。 ---例えば、雷属性の敵が自分たちに向かって雷魔法を使い、それを受けた敵達がパワーアップして攻撃力が上がったり、全体魔法を使ってくるようになったりする。レベル差がついた昔のザコをこういう形でうまく使いまわすのは、本シリーズの特徴でもある。 --素早さの値が高く一定条件を満たしているキャラクターは、「EXターン」という追加行動を1回獲得できる。 --戦闘時の画面切り替えはなく、その場の地形に合わせて敵が出現する。敵味方のグラフィックは、エンカウント位置に応じて手前向きと後ろ向きの2種類がある。 --味方が戦闘不能になったまま戦闘を終えると、そのキャラクターはHP1の状態で復活するが、最大HPが10%減る。きちんとした宿屋に泊まるまで、この状態は回復できない。 -レベルアップで覚えるものとは別に、「スキル」と呼ばれる特殊能力が加わった。 --プレイヤーキャラクターはレベルアップによって魔法などを覚えていくが、敵が使ってくる技をラーニングすることもできる。戦闘中に「見る」というコマンドを使用したときに敵がラーニング可能な技を使用した場合、一定確率で自分のスキルになる。 --後述する「師匠」から教えてもらうことでも習得できる。 --スキルは覚えたキャラクターのみが使える。他のキャラクターに覚えさせたい場合は、キャンプ画面で「スキルインク」という消耗品を使用して移し変える。 //--どのような方法で習得したかに関わらず、スキルとして覚えられるのは1種類につき1つまで。また、1人のキャラクターが一度に持てるスキルの数は10個まで。 -キャラクターの成長に変化を生じさせる「師匠」システム。 --世界のあちこちに「師匠」と呼ばれるキャラクターがいる。これらに関連するイベントをこなすと、パーティメンバーは弟子入りすることができるようになる。 --弟子入り中は、レベルアップ時のパラメータ成長に補正がかかる。倍率ではなく固定値の増減で補正されるので、本来ならまったく伸びないはずだったパラメータを意図的に伸ばすことも可能。また、弟子入り中に規定回数レベルアップすると、最初に達成した1人に1回だけ、スキルを教えてもらえる。 -本作でも自分だけの町「共同体」を作れる。 --本作では、旅の途中で出会う妖精を使役して町を発展させていくスタイルになった。 --戦闘回数が一定値を超えると町に変化が起こる。適切に行動の指示をした上で戦闘をこなすと妖精の数が増え、土地を開いて町を広げたり、産業を発達させたり、文化レベルを上げたりできるようになる。 --ただし狩り(食料調達)に割く人員をケチると、せっかく増えた住人が死んでしまうこともある。 -主人公リュウは、ストーリーを進めると、戦闘時にドラゴンに変身できるようになる。 --竜の力が結晶化した「ジーン」を集め、それを組み合わせることで変身を行う。ジーンはイベントでもらったり、ダンジョンで拾ったりして手に入れる。 --ジーンは全18種類で、3つまで組み合わせることができる。属性を司る「ファイア」「アイス」、特徴を表す「パワー」「プロテクト」、その他特殊な効果を発揮する「トランス」「フュージョン」などがある。 --ジーンにはそれぞれ消費AP(MPのようなもの)が設定されていて、変身時には使用したジーンの合計分だけのAPを消費する。また、1ターン経過するごとに変身時の半分のAPが減り続け、足りなくなると変身解除される。 ---基本的に「強いドラゴンほど燃費が悪い」ことになるため、使いどころをよく考えないといけない。 --初代『ブレス』を彷彿とさせる、パーティメンバーと合体する特殊形態のドラゴンもある。 ---- **評価点 -シリアスとコミカルの同居した、それでいて不自然さのない独特な雰囲気の世界観は好評。 --例えば、ものすごい地方なまりで突っかかってくる「かんさいイルカ」というボスのセリフを''標準語仕様で再生する機能''のついたイベントシーンがあったり、「ゾンビ族の医者」という位置づけで登場する敵モンスターが''回復魔法を味方(もちろんゾンビ)に使って勝手に全滅''したり、といったお笑い要素があるが、それらは作品世界にうまく溶け込んでいるため、自然に受け入れられる。 --そんな中、主人公リュウは竜族の生き残りとして、何故竜族は滅びなければならなかったのか、この世界はどのようにして成り立っているのかというテーマの物語を追っていく。エピソードの1つ1つは重いが、考えさせられるものがある。 -地味ながらも戦略性のある戦闘・竜変身・共同体などといった、シリーズの基礎を固める要素の完成度が全体的に向上している。 -師匠・弟子入りシステムやスキルによって、かなり自由度の高いキャラ育成が可能であり、キャラクターを自分好みにカスタマイズできる。 -パーティメンバーは3人しか連れ歩けないが、キャンプ画面の機能が充実しているので不自由さはあまり感じない。 --前作はメンバー入れ換えや仲間との会話をしようと思うと、少々手間だった。本作は全体マップに出てキャンプ画面を開くだけでOK。 -本作のパーティメンバーたちもまた魅力的であり、ドットキャラの細かな表情や動きも多彩。 --フィールド上で使える各キャラ固有の特殊アクションも健在。普段のゲーム中からイベント演出まで、様々な使い道がある。 -「主人公の趣味は釣り」という伝統があり、本作でもミニゲームで釣りができる。過去作よりも出来が本格的になっていて、釣り上げた魚の使い道も豊富。 ---- **問題点 -ローディングは少し長い。特にエンカウント→戦闘に入るあたりのローディングが気になりやすい。 -一部の竜変身は能力が高い上に燃費も良く、ボス戦闘のバランスを崩してしまう。 --代表的なのが「パワー」のジーンで変身できる「ウォリアドラゴン」。攻撃力が2倍になる上、素早さも高く燃費も良い。素早さを上げる魔法「ハサート」を使えば簡単に「EXターン」を取る事ができるため、このドラゴンを使うと難易度が大幅に下がってしまう。 --さらに「パワー」に「トランス」のジーンを組み合わせる事で変身できる「ウォリアセカンド」は、AP効率こそ「ウォリアドラゴン」に劣るものの攻撃力は3倍になるため、バランスブレイカーすれすれな性能である。 -シリーズおなじみの最強のドラゴンである「カイザードラゴン」があまり役に立たない。 --「カイザードラゴン」自体は全能力値が非常に高い、強力な専用技を使える、さらに変身前の全魔法を使えると確かに強力なのだが、肝心の攻撃力において上記の「ウォリアセカンド」に劣る上に、消費APが「ウォリアセカンド」の3倍以上と非常に燃費が悪く、すぐに変身が解けてしまう(追い討ちをかけるように、本作ではAP回復アイテムである「知力の実」は販売されていない貴重なアイテム)。そのため「カイザードラゴン」に変身する価値はほとんど無いと言える。 -敵味方共に攻撃の命中率が低く攻撃が外れやすいため、戦闘のテンポが微妙に悪い。 --さらに命中率が低い特徴を持っている仲間もいるため、余計にそう感じやすい。 -視点とマップ構造は斜めなのだが、PSの十字ボタンの関係か、やや操作性が悪い。 -ストーリー上の都合か、移動や脱出魔法が撤廃されたので前2作と比べると移動が若干面倒。 -ストーリー進行やダンジョン攻略に特定の仲間キャラを連れてくる必要があることが多く、パーティ編成しに戻る手間もあって不便な上に、ダンジョン攻略することになるパーティ編成に偏りが生じている。 ---- **総評 明るいタッチで描かれたコミカルなRPG。知らない人は第一印象でそのように感じるだろう。しかし実際のところ、本作のストーリーは深く、重い。特殊な存在に生まれついた主人公の運命をたどる物語は、仲間たちや存在感溢れる脇役に彩られ、プレイヤーの心境に深く訴えかけてくる。~ かと思えば、迫り来る世界の危機をよそに、趣味の釣りに打ち興じたり妖精さんと戯れたりしてもいい。このたくみな緩急のつけ方が本シリーズの持つ不思議な魅力の1つである。~ シリーズの色を濃く濃く反映させつつ全体的なパワーアップをはかり、見事に成功を収めた名作である。多少の粗は気にするな。 ---- **その他 -ドラマCDが発売されている。 -PSPで移植版が発売された。新モードとして、釣りのみを行う「FISHING MODE」と、設定資料イラストを見られる「GALLERY MODE」が追加されている。~ が、UMD版はPSP初期の作品のためかロードが非常に遅くなっている。後にDL版も発売されており、こちらであればロード時間は幾分か改善されている模様。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3849.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: