「零~zero~」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

零~zero~」(2013/11/28 (木) 23:08:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*零~zero~ 【ぜろ】 |ジャンル|ホラーアクションアドベンチャー|&amazon(B00005RIWA)| |対応機種|プレイステーション2|~| |発売・開発元|テクモ|~| |発売日|2001年12月13日|~| |定価|7,140円|~| |廉価版|PlayStation2 the Best&br()2002年8月1日/3,150円&br()2007年11月22日/1,890円|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[零シリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1372.html]]''| ---- #contents ---- **ストーリー 作家・高峰準星は取材旅行中に消息を絶った。~ 弟子である雛咲真冬(ひなさき まふゆ)は高峰の行方を追い求めるうち、ある屋敷にたどり着く。~ 「氷室邸」。今は住む人もいない廃墟だが、かつては辺りを治める地主の家であったと言う。~ そこは当時の氷室家の当主が発狂した挙句、一家全員を斬り殺したという、恐ろしい曰く付きの場所であった。~ 高峰を追って氷室邸に入った真冬。彼もまた行方不明となった……。~ 一週間後、兄・真冬の残したメモを手がかりに、雛咲深紅(ひなさき みく)もまた氷室邸にたどり着いていた。~ たった一人の肉親である兄の消息を掴むため、深紅は氷室邸へと足を踏み入れる。~ 想像を超えた恐怖が待ち受けているとも知らずに……。 **概要 -テクモが放つ『Project Zero』シリーズの第一作。 -「射影機」と呼ばれるカメラで怨霊を撮影して撃退するといったシステムが特徴。 -日本を舞台としており、劇中に登場する人物・風景・小物に至るまですべてが“和”で統一されている。 --『バイオハザード』のような物理的な恐怖や、『サイレントヒル』のような精神を侵食する恐怖とはまた別の、和の臭いのする湿った恐怖を演出している。 **システム -通常画面は俯瞰視点となっており、PS時代の『バイオハザード』の定点カメラに近い。しかし、プレイヤーが射影機を構えることによって一人称始点に変化する。 --通常の視点では物陰に隠れていたアイテムが、一人称視点に切り替えることで見つけることが出来るなど、視点の切り替えも重要な要素となっている。 -劇中に登場する敵は''霊''なので、銃器も、鈍器のようなものも一切通用しない。別の部屋に逃げ、画面を切り替えても''霊なので壁をすり抜けて追ってくる''。倒すためには射影機で写真を撮り、霊を封印しなければならない。 -ステージは導入部に当たる「序章」が1つ、本編にあたる「第一夜」~「最終夜」の4つ、計5つのチャプターに別れている。同じ場所でも夜によってアイテム配置が一新されていたり、違う怨霊が現れたりする。 **射影機 -射影機は一回の撮影ごとにフィルムを一枚消費する。 --使用するフィルムによって強さが上がり、最弱の一四式から三七式→七四式→九〇式の順で強い。 --一四式フィルムに限り、所持数が一定数以下ならばセーブポイントで無限に補充できる。そのためフィルムを浪費しても基本的に詰む事はない(ただ、先述の通り十四式は威力がかなり低い為、ある程度腕がないと詰む事もある)。 -撮影画面では画面中央にキャプチャーサークルという円が表示される。この円内に霊の姿を捉えていると霊力が順にチャージされていく。チャージされた霊力が多いほど撮影時に霊に与えるダメージが大きくなる。 --怨霊にはそれぞれシャッターチャンスが設定されており、特定の行動中にキャプチャーサークルが黄色く発光する。この時に撮影すると大ダメージとともに霊が大きくノックバックし、戦いを有利に運ぶことが出来る。 -怨霊を撃退すると霊力ポイントが獲得できる。獲得できるポイントにボーナスがかかることもあり、最大霊力チャージ状態かつシャッターチャンスで撮影する“ZERO SHOT”、霊の中心部を撮影する“CORE SHOT”、接近して撮影する“CLOSE SHOT”などの判定により倍率が上がる。 -射影機の性能として、サークルの大きさを示す「範囲」、霊力の溜まる速さを示す「速度」、霊力を溜められる限度を示す「最大値」が設定されており、霊力ポイントを消耗することでこれらを強化することが出来る。 --霊に対して射影機以外の対抗手段は登場しないが、これら強化要素の存在により特に問題にはならない。 -射影機には撮影機能のほかに、敵の動く速度を遅くする「遅」や、敵を吹き飛ばして距離をとる「圧」など、戦闘を有利に運ぶことができる「補助機能」が5つ用意されている。 --しかし、最初は封印されており、機能の解放には多くの霊力ポイントが必要。また使用には霊石という有限アイテムが必要であるため、多用は出来ない。 -さらに、5つの「特殊機能」というものも存在している。フィルムを消費しないで撮影できる「無」、霊力ゲージが常に最大値になる「零」など、強力な機能揃いの上に霊石を消費しないが、解放に必要な霊力ポイントも非常に大きい。 --補助機能の場合、本編を普通にクリアしただけでは解放されず、各モードを優れた成績でクリアする必要がある。クリア後の隠し要素としての向きが強い。 -最大の特徴は''射影機を覗いて怨霊を直視しなければならない事''に尽きる。怨霊はいずれも怒りや苦悶に満ちた形相を浮かべており、出来れば顔を背けたい…そんなプレイヤーの思いとは裏腹に、怨霊を見なければ事態が解決しないというゲームデザインとなっている。 -氷室邸の中は霊の力で封印された場所も多い。怪しい場所を撮影することで封印を解除したり、そのための手がかりを得ることも出来る。 ---- **長所 -ステージの雰囲気作りが見事。朽ち果てた廊下、揺らめく蝋燭の灯り、不気味な和人形、淀んだ空気…いかにも何か出てきそうな構成であり、怨霊が登場する瞬間は胆が冷える。 --ステージのロードは扉を開けるときに行われる。ロードに要する時間もほどほどでストレスは感じない。 -怨霊の造形が素晴らしく、みな恐ろしい風貌の者たちばかり。 --後続作の『紅い蝶』や『刺青の聲』と比べるとテクスチャは少々粗いのだが、その粗さがかえって恐ろしさをかもし出している。 -上述の射影機のシステムも、ただのTPSではなく「心霊写真」「霊を見なければならない恐怖」とTPSを融合させたものとして斬新。しかもカスタマイズ性も高い。霊力ポイントの仕組みなど、やりこみ要素とカスタマイズを上手に絡めている。 -怨霊はいつでも襲ってくるため気が抜けない。セーブポイント前であろうとおかまいなし。その上どれほど撃退しても''無限''に現れる。 --正確には一定の時間経過とともに、定められた登場順にしたがって怨霊が出現する仕組み。怨霊を何度か撃退しないと現れないレアな霊もいる。 -怨霊とは別に、演出として登場する地縛霊も多い。実にさりげなく、そして思いがけない場所から現れるので心臓が縮み上がることうけあい。 -テクモらしく登場するヒロインが美人・美少女なのもシリーズの魅力の一つとなっている。 -BGMも前に出過ぎず、静かに恐怖を煽ってくれる。怨霊との戦闘曲はいずれも精神に来るものが多く、プレイヤーを心底から震え上がらせる。 -やり込み要素も充実している。 --ゲーム中に登場する霊にはすべて「首が折れた女の霊」「首無し神官の霊」という具合に名前がついており、撮影した霊は霊リストに登録される。すべての霊を撮影すると射影機最強の機能“零”が解放される。 --中には一瞬だけしか姿を現さないため撮影がシビアな霊もあり、コンプリートは一筋縄ではいかない。 --怨霊との戦いに主眼を置いた「バトルモード」が用意されており、いつでも好きな(?)怨霊と戦える。時間も記録されるのでタイムアタックも狙える。またここで稼いだ霊力ポイントは本編に持ち越せるため、稼ぎには最適。 -クリア特典としてコスチュームが3つ用意されている。後のシリーズでは暴走した格好もちらほら登場するが、今作のものはいずれも世界観に抵触しない衣装となっている。 **短所 -撮影時の判定が少々遅い。明らかにシャッターを切っているのに襲われてしまうことがある。 -シャッターチャンスに撮影したにも関わらず、シャッターチャンスではなく普通の撮影として判定されることがある。しかも霊は撮影された後の無敵状態が解除された後に何事もなかったかのようにシャッターチャンス可能状態のまま襲いかかってくる。さらにその状態で撮影してもシャッターチャンスと判定されない。 -霊の居場所は射影機に設けられたフィラメントの発光でわかるが、左右のみで上下には対応していないため、把握するのが困難な場合がある。 -回復アイテムが有限である上に霊の攻撃がけっこう強い。人によってはシリーズの中で難易度は一番高いと感じる。 -壁をはじめとした障害物の存在判定がグラフィックとありえないほど違う。よほど通路の中央を移動しない限り確実に引っ掛かりまくる。 --移動中はもちろんのこと、戦闘中でも迷惑極まりない。グラフィックと違い過ぎる障害物のせいでムダに戦闘難易度が高くなり、バトルが熱くなると言うよりハッキリ言ってイライラするだけ。 //謎解き云々は削除。幼稚園児でも余裕って、そもそも幼稚園児はこういうゲームをやらないので書く意味は限りなく薄い -霊を倒したときの演出(霊が人魂になる)が長い。演出としては良くても、いつの間にかストレスが溜まる要素となる。 -霊リストの霊のグラフィックと説明文が使い回しが多い。 -2周目からは、ゲーム中に入手した日記やメモなど一部のファイルが、そのファイルが落ちている場所に行くと取得ファイルリストから消滅(未入手扱い)する。 --再度そのファイルを入手すれば再び取得リストに追加されるが、なぜわざわざこんな仕様にしたのか意味不明。 -セーブに必要な容量がとんでもなくデカイ。セーブデータだけで1800kb近くもあり、一般的なゲームのおよそ5~10倍以上の値。これからプレイする人はメモリーカードの空き容量を事前にチェックしておいた方がよい。 -ややフリーズしやすい。とくにエンディングムービーでフリーズしたという報告が多々ある。 -ゲームオーバーの演出が非常に簡素。主人公のHPがゼロになった瞬間、いきなりゲームオーバー画面が映るのみ。敗北=死という恐怖感も緊張感も薄れてしまっている感は否めない。 --但し、ラスボスのみ敗北時にムービー付きの死亡シーンが入る。 --次回作以降は主人公が倒れる演出が追加された。 -とにかく怖い。怖がりな人はゲームをまったく進められないだろう。これを真夜中に一人、ヘッドホン装着でプレイできれば勇者。外が土砂降りであれば尚のこと勇者。 **総評 完成された世界観と優れた演出により、ホラーゲームのジャンルに確固たる地位を築いた良作。怖がりだけど怖い物がスキ、あるいは暑い季節を乗り切りたい、そんな人にお勧めしたい。~ シリーズ後続作品の『零 紅い蝶』『零 刺青の聲』『零 月蝕の仮面』も好評である。 ---- *FATAL FRAME 【ふぇいたるふれーむ】 |ジャンル|ホラーアクションアドベンチャー|[[&image(http://ec2.images-amazon.com/images/I/41KsZTDLo7L.SL150.jpg)>http://www.amazon.co.jp/dp/B00007LL9X/]]| |対応機種|Xbox|~| |発売・開発元|テクモ|~| |発売日|2003年2月6日|~| |定価|7,140円(税込)|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[零シリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1372.html]]''| **概要 上記ゲーム『零~zero~』のマイナーチェンジ版。多くの追加要素や変更点がある。 なお、FATAL FRAMEとは「零」シリーズの海外版タイトルである。 **主な変更点 -難易度「FATAL」の追加。 --敵が強くなる、射影機を構えていない間はフィラメントが反映しない、敵に接近しないと霊力が溜まらないという超高難易度モード。 --さらにこのモードでは猛烈な強さを誇る新怨霊も登場。 -新エンディングの追加 --詳しくは語れないが、どことなく救われなかったPS2版のエンディングに比べ、全員が幸せになれる理想のエンディングとなっている。 -新霊の追加。 --怨霊、浮遊霊、地縛霊全てが新規に追加されており、霊リストコンプがより手ごたえのあるものに。 -射影機画面のデザインの変更 --溜めた霊力が画面下部ではなくキャプチャーサークル上に表示されるようになり、より見やすくなった。 -その他新衣装が追加されていたり、撮影ポイントの計算式が変わっている等、よりやりこみ甲斐のある仕様になっている。 --またヒロインの深紅のバストがPS2版より大きくなっている。男性ユーザーには感涙物。 **総評 名作『零~zero~』を純粋にパワーアップさせた名作。PS2版を遊んでない人はもちろん、遊んだ人も楽しめる作りとなっている。 **余談 -Xboxがあまり普及しなかった影響か、出荷本数が非常に少なく、現在では中古相場価格が定価を上回るといういわゆる「プレミア化」しているため、入手は非常に困難。 -Xbox360でも一応動かすことができるが、''一部の場面で画面が真っ暗になり、まともにゲームがプレイできなくなる''という不具合があるため、普通に楽しむには旧Xboxの入手も必要である。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4001.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: