「無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ」(2014/01/09 (木) 22:11:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ 【むげんのふろんてぃあ すーぱーろぼっとたいせんおーじーさーが】 |ジャンル|ロボットRPG|&amazon(B0019XVNR6)| |対応機種|ニンテンドーDS|~| |発売元|バンダイナムコゲームス|~| |開発元|モノリスソフト|~| |発売日|2008年5月29日|~| |定価|6090円|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[スーパーロボット大戦関連作品リンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/287.html]]''| *概要 スーパーロボット大戦シリーズのオリジナルメカ・キャラのみを集め、独自の世界観を作り上げた『オリジナルジェネレーション』(以下OG)シリーズ。現在ではアニメやコミック等のメディアミックス展開等、スパロボの一大シリーズとして成り立っている。本作はOG1とOG2のリメイク作である『スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS』とその追加シナリオ『スーパーロボット大戦OG外伝』の発売後に突如として発表された作品であった。 「エンドレス・フロンティア」と呼ばれる多種多様な世界が混ざり合う異世界で、主人公の賞金稼ぎハーケン・ブロウニングが出会った仲間達と共に世界の異変を探ってゆくというシナリオ。過去のOGシリーズとの直接的な関連性は薄め。ただし、キャラや世界観の設定ではOGシリーズの設定(厳密には、『[[スーパーロボット大戦IMPACT>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/370.html]]』と『スーパーロボット大戦A』が主)としっかりリンクしている。また開発会社が同じ『ゼノサーガ』シリーズや『[[NAMCOxCAPCOM]]』の登場キャラがゲスト出演しており、システム的にもそれらのゲームに近い内容になっている。 それまでのシミュレーションとは違うRPGと銘打たれた内容や、明らかに同人層を狙ったと言わんばかりの過剰なお色気要素を含んだ女性キャラの存在、開発担当が悪名高い『ゼノサーガEP2』で当時評判が芳しくなかったモノリスソフト、などから、発売前は否定的な意見も多く寄せられていた。しかし発売されると、簡単ながらも奥深い戦闘システムや、あまりにも濃いキャラクターたちによる掛け合いが高く評価されることとなった。 **評価点 -単純かつ奥深い戦闘システム。 --戦闘はドラクエのようなターン制バトルを基本としており、セットしてある5つの基本技でコンボを繋いで戦っていくというもの。 --個々に技の性能は違い、威力の高い技、敵を打ち上げる技、ヒット数の多い技等多彩に渡り、これらを組み合わせて如何に上手くコンボを繋いでいくかが課題となっている。 --操作自体もタイミングよくボタンを押すだけでいいため複雑な要素が絡む事もなく、初心者でも技の性能やタイミング等を計れば簡単にコンボを決められるようになるために遊びやすい。 --コンボを繋ぐ事に失敗し敵を落としてしまうと、攻撃をガードされたり後半の敵やボスに至ってはこちらの攻撃を完全回避してしまったりするため、コンボを繋ぐ事は極めて重要になってくる。 -DSとは思えないほどの高い演出。 --スパロボの十八番とも言えるぐりぐり動くカットイン演出(特に女性キャラ)の力の入りっぷりは見るものを圧倒した。 --声優陣も力が入っており、主人公ハーケン役にスパロボでは『勇者王ガオガイガー』でお馴染みの檜山修之氏、ヒロイン神夜役にゆかな氏を起用しており、その他のキャラ達も売れっ子声優が名を連ねている。戦闘中のキャラボイスも非常に多い。 -ゲスト参戦キャラの存在。 --『ゼノサーガ』のKOS-MOS、『NAMCO x CAPCOM』の主人公である有栖零児と小牟のまさかの参戦に驚き、歓喜したファンは多い。 --その上単なるゲスト参戦ではなく、プレイヤーキャラとしてメインを張り、零児は主人公ハーケンの理解者として活躍し、小牟はとにかく色々とはっちゃけまくっており存在感を見せ付けた。 -主人公ハーケン・ブロウニングの設定。 --詳しいことは重大なネタバレになるので書くのは控えるが、彼の素性や出生の秘密はOGシリーズのとあるキャラたちと密接な関係を持っており、彼個人をOGシリーズに出して欲しいという要望も少なからずある。また、彼の素性に関してはOGSの時点で伏線があった。 -全体的なストーリーも概ね高評価を得ている。 **賛否両論点 -ただし、以下の要素は同シリーズの魅力でもあり、続編でも方向性が変わることはなかった為、要素が賛否両論と言うよりは、このゲーム自体が「特定の層に向けて作られたゲーム」と考えるべきであろう。 -お色気演出。 --元々、シリーズでは『第2次スーパーロボット大戦α』辺りからオリジナルの巨乳な女性キャラのカットインで胸が揺れるという演出、所謂「乳揺れ」が顕在化しだし、面白がるプレイヤーもいる一方で、いわゆる萌えアニメのような現実味の薄いお色気演出をくどいと思うプレイヤーも存在していた。 --実際は下着を着けていれば有り得ないであろう揺れ方であり、色気どころか行き過ぎで気持ち悪いと嫌悪感を抱くプレイヤーも少なくない。 --そして今作においては、爆乳かつボディコン風の衣装に身を包んだメインヒロインの楠舞神夜を筆頭に、そういったお色気を前面に打ち出した女性キャラが敵味方問わず多数存在する(そもそも、プレイヤーキャラ7人の中で男性は2人だけ)。 -ノリ自体の軽さ。 --主人公らは世界の異変を解決するべく旅をしているのだが、登場キャラ全員がどこかノリが軽く癖の強いキャラばかりであるため、切迫した様子が感じられない。敵と対峙した際でも、如何せん敵自体もどこか癖があり抜けたキャラが多いため、切迫した場面の筈が漫才をやっているように見えてしまう事も。 --また今作においては通常のRPGなどにいる村人のような名無しのNPCがいない。いるのは大抵敵対するNPCばかりであるため、基本味方以外のNPCと出会ったらとりあえずバトルという展開が多め。 ---また、戦って和解が成立した相手でも、信条や立場が変われば再び敵対する事も一度や二度ではない。まあ、基本は殆どが打算的な関係の繋がりであるためそうなる事も当然なのだがなかなかシビアである。 ---「エンドレス・フロンティアでは出会ったらとりあえずボコるのが流儀だ」と冗談めかして言われる事も。 -豊富なネタ要素。 --今作は普通のスパロボに比べると声優ネタやパロディネタが半端なく多い。ハーケンの声優にちなんだガオガイガーネタや零児のマシンロボネタはもちろん、その他にもゲイ漫画『くそみそテクニック』ネタやKOS-MOSの邪神ネタ等、ネットを通して広がったマニアックなパロディネタまで存在する。 **問題点 -戦闘アニメやボイス演出等に高レベルの造り込みをしている反面、RPGとしてはシナリオと戦闘ありきの構造に特化しており自由度の高いゲームが好きな人には向かない。寄り道・やり込み要素等はほとんど無く「ダンジョン探索→シナリオ進行」の繰り返しに終始。 --また終盤のゲームバランスもいいとはいえない。雑魚ですらコンボが途切れると強制回避というシステムを発生させ(ちなみにプレイヤー側にはない)、強制的に攻撃を中断させてくる。ボス級にいたっては中盤あたりからこの傾向にある上に、こちらは制約がついている決め技や精神をほぼ無尽蔵に放ってくる。攻撃力も馬鹿にならないため、装備より復活・回復アイテムに金がかかる。 ---とは言え、ゲームの難易度自体は決して高くない。容易にパワープレイも可能。逆にその点が「難易度が低すぎる」という問題点とも言えるが。 -敵味方ともに、いわゆる「決め技」の演出を飛ばせない為にテンポが悪い。特に味方の決め技1発につき20秒くらいかかり、使用頻度も非常に高い。必殺技でフィニッシュすると獲得出来る経験値と資金が増える上に、本作では(続編と違い)必殺技ゲージに他の使い道がない為、余計に使用頻度が増す。 --ただし、演出のクオリティ自体は非常に高く、携帯機とは思えないほどヌルヌル動く。 **まとめ -作風こそ人を選ぶものの、シナリオ・システム・演出等ゲームそのものの評価は高い。シリーズ一作目ゆえ、やや荒削りな部分はあるものの十分良作と呼べる出来である。お色気演出やパロネタに抵抗のない人は一度手に取ってみてはいかがだろうか? 人前でプレイすることはお勧めしかねるが。 -今作発売からしばらくして、直接の続編『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]』も発売され、演出面ややり込み要素等がかなり強化された。 -本作の主人公・ハーケンとヒロイン・楠舞神夜、そしてゲシュペンスト・ファントムが、同じくモノリスソフト開発でシナリオライターを同一とするクロスオーバー作品、[[PROJECT X ZONE>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1917.html]]に出演している。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4399.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: