「雷弩機兵ガイブレイブ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

雷弩機兵ガイブレイブ」(2014/03/05 (水) 14:25:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*雷弩機兵ガイブレイブ 【らいどぎあ がいぶれいぶ】 |ジャンル|3Dロボット・アクションRPG|&image(gb_1.jpg)| |対応機種|プレイステーション|~| |メディア|CD-ROM 1枚|~| |発売・開発元|アクセラ|~| |発売日|1997年7月17日|~| |定価|5,800円|~| |プレイ人数|1~2人|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| **概要 過去の戦争で墜落した宇宙戦艦の眠る島「コロッサス島」の少年たちが人型作業機械「ライドギア」に乗り込み、島を脅かす火星軍と戦うさまを描いた、3Dアクションゲーム。~ ロボットアニメを強く意識したタイトルや設定と、2頭身にデフォルメされた体型のメカニックデザインが特徴的。~ **本編開始まで 月国家シレナイトと火星国家マーシャンズによる人類初の星間戦争・MM大戦の終結には25年を要した。~ 終戦直前に地球の孤島へと墜落した月軍の戦艦「コロッサス」の乗組員は、月への帰還を断念していた。その島を「コロッサス島」と名付け入植に成功した彼らは地上で平和な毎日を送り、そして終戦から30年の月日が流れた。~ ケン、スカリー、ライデン、ジョニーらコロッサス島の少年たちが、いつものようにライドギアの操縦訓練をしていたある日のこと、火星軍のダハー大佐率いる軍用機「オービタルギア」の小隊が島に現れる…。~ **システム 3次元の移動軸を持つベルトスクロールアクション。ロボットゲームらしく遠近様々なタイプの武器を駆使してマップ画面を自由に行き来し、ストーリーに沿って拠点へ到達あるいは往復しながら、その合間にある「草原」「森」「砂漠」「荒野」などのステージで大量に現れる敵と戦い、突破する。~ プレイヤーは、4人の主人公から1人を選択してゲームを開始する(2人プレイの場合はそれぞれ1人ずつ選択する)。プレイヤーキャラは主人公たちの拠点であるケモー博士の研究所でいつでも変更することが可能。~ **評価点 ''爽快感'' -とにかくこれに尽きる、ロボットを操作して、様々な武器や格闘技を使って敵をバッタバッタと倒していく様は非常に気分がいい。爆発音も小気味よく、爽快感を助長している。 --また、この手のロボットアクションRPGには珍しく対戦モードは勿論、本編も二人で協力してプレイできる。 ---なお、味方攻撃は設定でON/OFF切り替えができるので謀殺をすることも… ''演出'' -武器のバリエーションがかなり豊富、オーソドックスな剣、マシンガンなどのほかに、ヨーヨーや鷹匠の様に鳥を飛ばして敵を攻撃する色モノ武器まである。ローラーダッシュも完備。 -イベントシーンはボイス付きで、声優陣も岩田光央、宮村優子、池水通洋、置鮎龍太郎、青野武、笠原留美、郷里大輔、森功至とかなり豪華。 --音楽はメタル系で世界観にあっており、デザインも2頭身のオリジナルデザインとしてはなかなかカッコいい。 ''様々な要素の合成'' -本作は既存のゲームのいろいろな要素が詰め込まれており、それがうまく噛み合っている。 --例えば、街での移動や買い物、会話や敵を倒して経験値を得て成長、技の習得するところはRPG。マップを横スクロールしつつ敵を倒して進むのはベルトアクション。セレクトボタンで発動する無敵の画面全体攻撃、ボンバーはシューティングゲームのボムといった風。 ''適度なボリューム'' -RPGではあるが、あまり長くなくサクサク進むため、初回プレイでも10時間程度でクリアできる。 --このためだれにくく、アクションゲームのように気が向いたときに何度も最初からプレイするということが行いやすい。 ---ただし、手馴れたプレイヤーからは後述の難易度も踏まえて、物足り無さを指摘されることもある。 **賛否両論点 ''ゲームバランス'' -ライトユーザーを意識したのかかなり難易度が低い。資金がない最序盤、適当な武器のない中盤の後半、敵の強い最終盤を除き、基本的にその時購入可能な射撃系最強武器(サブウエポン)を購入してステージの端っこで撃ち続けていれば、勝手に敵から弾に当たってノーダメージでエリア内の敵を全滅することができる。 --詰まりやすい山場も存在するが、ほぼ全てが回復アイテムを大量に買い込むことによるゴリ押しで何とかなる。 ---さらにコマンド入力による公式裏技(というよりチートに近い)が存在し、それを使えば、エネルギー、ボムは無限。獲得する経験値,資金は4倍になるなどゲームバランスは完全に崩壊する。 ---より派手に戦えるため、爽快感そのものは増す。ゲームを楽しむという点からみればアリではある。 **難点 ''システム'' -エリアのスキップができないため、遠隔地に行くためにわざわざ隣接するエリアに入って通過を繰り返さないといけない。後半最後の町から、最初の町まで戻らなければいけない場面があるのだが、非常にめんどくさい。 -装備やアイテム・お金は共通だがレベルやモーターは各キャラ固有のもののため引き継げない。モーターは下取りができず、一気に上位モーターを買った方が得のため初期モーター装備の低速状態で最後の町まで各エリアを駆け抜けるのはしんどい。 -町で道端の人と会話をするためにわざわざギアから降りなければならないのも面倒。 -敵のグラフィックパターンがあまりなく、後半に行くにつれて、対戦モードに登録されない色違いの機体が多くなる。 -対戦モードで機体を出現させるためにはその機体を本編で撃墜しなければならないのだが、ラストダンジョン内で登録されるものが3体もいる。特に最後の機体は味方側の機体でイベントのみの登場のため一度ラスボスにわざと倒されてゲームオーバーにならないと登録されず、気づきにくい。 ''パラメータの打ち間違い'' -武器関連をはじめとするパラメータがかなりいい加減。 --メインウエポンのエネルギー消費やサブウエポンのリーチがステータスの表記より高かったり、低かったりすることが普通に存在する。 --格闘系の武器は''基本的に攻撃力が数値通りでない''のだが、中でも、ひどいのはドリル系の武器。元々リーチが短く、コンボ攻撃もない攻撃力特化の武器なのだが、実はその攻撃力が異様に低い。イベントのために必ず購入する必要のあるジェットモールは表記ではサブウエポン中最大の攻撃力を誇るが、実はドリル系の中でも最弱。値段もかなり高く強制的にこの武器を買わされるのはかなりつらい。 ---一方で誘導系武器は強すぎる。回避が非常に困難でシールドで防御するしかない。 --また、二つのモーターの内、ダッシュ速度や、ジャンプ時間が長くなる等効果が目に見えて分かりやすいレッグモーターと比べ、アームモーターは格闘系の攻撃力にしか関わらないため射撃主体で行くならあまり意味がない。 ---ただし、上記のようなパラメータに関しては後年有志が検証した結果、判明したことであり、実際プレイ中に違和感を覚えることは殆どない。 ''OP詐欺'' -OP冒頭は地球近海にいる戦艦から敵が出撃するところから始まるのだが、本編は全て惑星内で物語が進み、OP以外で宇宙および戦艦が登場するところは存在しない。OPそのものは非常に格好いいのだが…。 #region(参考動画・そのOP) &nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm844894) #endregion **総評 粗も多いものの、同時期に発売されたガンダムゲーなどの所謂キャラものロボットゲームと比べるとかなり出来がいい。お約束のようなものをこれでもかと詰め込んでいるので、ロボット好きにはたまらない作品である。~ 一応、[[続編>http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/pages/1360.html]]も発売されているのだがシステムやメカの頭身は一新され、ジャンルも奥スクロールシューティングとなるなど完全な別ゲームになってしまい、作り込み自体の丁寧さや、当時まだ新人だった桑島法子がテーマソングを担当していることなど見どころがないわけではないのだが1を知るプレイヤーからの評判は良くない。~ 3の企画もあったようだがアクセラの倒産によって頓挫してしまった(そもそも、2の仕様変更も経営体制悪化によるものとの説がある)。~ 『マリア』もそうだが、アクセラ発の作品は続編でコケているものが多い。~ **余談 関連商品としてはラジオドラマを収録したCD(全2巻)の他、バンダイよりプラモデルでの玩具展開も行われていた。また、コロコロコミックにおいても全2話の漫画版が存在する。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4813.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: