やし

最終更新:

hidagorin

- view
管理者のみ編集可

やし


意味:夜店・出店(祭りなどに出る)・路上で物を売る店

漢字:香具師・野師・弥四

説明:
 春と秋の高山祭り、いわゆる山王祭りと八幡祭りでは、たこ焼き・りんご飴・輪投げ・金魚すくいなど、 様々な出店が立ち並びます。高山の人はこれらを総称して「やし」と言います。
「やし」とは、主に「香具師」と書き、 百貨売りをする「的屋(テキヤ)」のことで、フーテンの寅さんがそれにあたります。本来、「香具師」という職業は、 江戸時代に、「旅をする薬売りの行商人」として栄え、人集めの手段として、軽業・曲芸・独楽回しなどをしながら薬を 販売していたそうです。明治に入り、製薬・売薬規制法により、売薬行商ができなくなり、 彼らは、安物を叩き売る百貨売り(的屋)に変わっていったそうです。こういった職業の人たちが、今もなお、全国の縁日・祭礼などの人出の多い所で出店を開いているのです。
的屋というと、いかがわしい品物を売る・・・というイメージがありますが、夏の花火大会などに出かけた時など、 ついついあれやこれやと買っちゃいますよね。賑やかな催し物での、「やし」は、 子供だけでなく大人にとっても魅力的なものです。
ちなみに、「的屋」は、的に矢が当たる、ねらいが当たれば利益が得られるというところからきているそうです。(広辞苑)
「香具師」の「香具(こうぐ)」とは、香道に用いる道具、匂袋・たきもの道具のことで、「香道」とは、 香をたいて楽しむ芸道のことをいい、室町時代からあったそうです。(広辞苑)
今でいう、アロマテラピーみたいなもんですかね。ここから、薬売りにつながっているのかもしれません。
目安箱バナー