1985← →1987

1月、エコール・ノルマル・シュペリウールで講演«Postmodern and Premodern in Japan»。2月、Cahiers pour un tempsに«Un esprit, deux XIXe siecle»中村亮二訳を発表〔「一つの精神、二つの十九世紀」、『現代思想』1987年12月臨時増刊号「ポストモダンと日本」;«One Spirit, Two Nineteenth Centuries», The South Atlantic Quarterly, 1988 ”Postmodernism and Japan”)。6月、浅田彰監修番組「AKIRA ASADA TVEV BROADCAST」に出演。12月、講談社から『探究I』刊行。12月、パリ・ポンピドゥー・センターで蓮実重彦・浅田彰とシンポジウムに出席。
代表的論文:「探究」「注釈学的世界」「一つの世紀、二つの十九世紀」
代表的講演:「ドストエフスキーとバフチン」
● 「探究(第十三回)」、『群像』1986年1月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● «Postmodern and Premodern in Japan»(1986.1.31.エコール・ノルマル・シュペリウールにてフランス外務省主催の講演)、改題「「理」の批判:日本におけるプレモダンとポストモダン」、『現代詩手帖』1986年5月号
 →『言葉と悲劇』第三文明社、1989.5→講談社学術文庫、1993.7
● 「注釈学的世界:江戸思想序説」、『季刊文藝』1986年春号、1986.2、河出書房新社
● 注釈、「『方法序説』への注釈 一」、『GS』第II期vol.4、1986.12、浅田彰・生井英考・武邑光裕・細川周平責任編集「特集=戦争機械」
● 「探究(第十四回)」、『群像』1986年2月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「一つの精神、二つの十九世紀」〔trad. par Ryoji Nnakamura, «Un esprit, deux XIXe siecle», Cahiers pour un temps, février 1986.〕、
 「一つの精神、二つの十九世紀」『国際交流』no.43、1987.5、国際交流基金
 →『現代思想』1987年12月臨時増刊号「総特集=日本のポストモダン:ボストンにおけるワークショップ」
 →『ヒューモアとしての唯物論』筑摩書房、1993.8→講談社学術文庫、1999.1〕
 trans. by ?, «One Spirit, Two Nineteenth Centuries», The South Atlantic Quarterly, 1988
● 「様々なる独我論」、『図書新聞』1986年3月1日号
● 「現代思想の風景」(竹田青嗣との対談)、別冊文藝編集部編『現代思想の饗宴:あるいは思想の世紀末 the BUNGEI CRITICS......1』河出書房新社、1986.3
● 「ドストエフスキーとバフチン」(1985.6.15.早稲田大学にてドストエフスキーの会主催の講演)、『ドストエフスキー研究』no.3、1986.3
 →改題「ドストエフスキーの幾何学」、『言葉と悲劇』第三文明社、1989.5→講談社学術文庫、1993.7
● 談話「簡単に速読を許さない本を:岩波文庫を読むのが最も反時代的なこと」、『朝日ジャーナル』1986年4月1日号「ブックガイド′86 元気印読書術:本がぐんぐん読めてくる〔含 ジャンル別索引・出版社リスト〕」
● 「柳田国男」、山崎正和編『言論は日本を動かす3 アジアを夢みる』、講談社、1986.4
 →改題「柳田國男論」、『ヒューモアとしての唯物論』筑摩書房、1993.8→講談社学術文庫、1999.1
● 「探究(第十五回)」、『群像』1986年5月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● インタヴュー「江戸の思想と「他者」」、『現代詩手帖』1986年5月号
● 「天皇制:抑圧的融和の弁証法」(松本健一・笠井潔との座談会)、『季刊文藝』1986年夏号、1986.5、「特集=天皇制という物語」
 →『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「注釈学的世界II:江戸思想序説」、『季刊文藝』1986年夏号、1986.5
 →改題「伊藤仁斎論」、『ヒューモアとしての唯物論』筑摩書房、1993.8→講談社学術文庫、1999.1
● 「〈現在〉という制度:〈戦後〉・〈日本〉・〈現在〉をめぐる言説空間を読む」(蓮實重彦との対談)、『現代詩手帖』1986年6月号「特集=眼の思考」
 →改題「現代日本の言説空間」、『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「探究(第十六回)」、『群像』1986年7月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● ヴィデオ映像「柄谷行人「デカルトと精神」」(浅田彰監修テレビ番組「AKIRA ASADA TVEV BROADCAST」、放送:1986.9.12.フジテレビ)、『GS たのしい知識』第II期vol.5W、1987.4、浅田彰・武邑光裕責任編集「特集=電視進化論」
● ヴィデオ映像「柄谷行人「デカルトと精神」」(浅田彰監修テレビ番組「AKIRA ASADA TVEV BROADCAST」、放送:1986.9.12.フジテレビ)、『GS たのしい知識』第II期vol.5W、1987.4、浅田彰・武邑光裕責任編集「特集=電視進化論」
● 「注釈学的世界III:江戸思想序説」、『季刊文藝』1986年秋号、1986.5
 →改題「伊藤仁斎論」、『ヒューモアとしての唯物論』筑摩書房、1993.8→講談社学術文庫、1999.1
● 「探究(第十七回)」、『群像』1986年9月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「江戸思想の世界性」(子安宣邦との対談)、『現代思想』1986年9月臨時増刊号「総特集=江戸学のすすめ」→『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「江戸の精神」、『現代思想』1986年9月臨時増刊号「総特集=江戸学のすすめ」
● 「ラディカルであること」、『群像』1986年10月号
● 「探究(第十八回)」、『群像』1986年11月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「精神の場所:デカルトと外部性」、『ORGAN』no.1、1986.11、現代書館
● 「日本的自然について」(1986.10.25.都立婦人情報センターにて東京女性史研究会主催の講演)、『フェミニテ』no.5、1987.2
 →改題「日本的「自然」について」、『言葉と悲劇』第三文明社、1989.5→講談社学術文庫、1993.7
● 「世界宗教について」(1986.11.1.早稲田大学にて早稲田大学文学研究会主催の講演)、『言葉と悲劇』第三文明社、1989.5→講談社学術文庫、1993.7
● 「文学と構成力」(竹田青嗣との対談)、『群像』1986年12月号
 →『ダイアローグIV 1987-1989』第三文明社、1991.12
 →竹田青嗣『批評の戦後と現在 竹田青嗣対談集』平凡社、1990.1
● 「あとがき」(1986.11.10.記)、『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「解説」(1985.11.記)、夏目漱石『明暗』新潮文庫、1987.6
 →改題「『明暗』」、『漱石論集成』第三文明社、1992.9→『増補 漱石論集成』平凡社ライブラリー、2001.8
● 「あとがき」(1986.12.1.記)、『ダイアローグIII』第三文明社、1987.1

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年05月20日 16:14