車両情報(旅客用)

旅客車両を紹介するページ。

1000系電車

現在、川崎縦貫鉄道で最も数が多い車両。各停~快速の普通列車の全てを担う。(川鉄では急行・快速専用車両も存在する)

諸元表(簡略化)

製造年 1960年~1973年
製造両数 800両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 100km/h
設計最高速度 110km/h
制御装置 界磁添加励磁制御
車体構造 ステンレス
製造会社 KTR車両製造(川崎・中原・新城支所・高津・麻生製造所)



1100系電車

分割併合試験のために、前述の1000系から大幅改造した車両。今は、完全に10両での運転となっているため、中間の運転台は撤去され埋められている。一部車両はライト跡が残っている。

諸元表(簡略化)

製造(改造)年 1963年
製造(改造)両数 20両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 100km/h(改造前90km/h)
設計最高速度 110km/h
制御装置 界磁添加励磁制御
車体構造 ステンレス
製造(改造)会社 KTR車両製造(中原製造所)



1500系特急電車

川鉄でも3編成しか存在しない、特急列車1500系。現在でも定期運用を受け持っている。

諸元表(簡略化)

製造年 1999年~2001年
製造両数 12両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 120km/h
設計最高速度 120km/h
制御装置 抵抗制御
車体構造 普通鋼鉄
製造会社 川崎車両製造



2000系特急電車

川鉄で唯一の連接車両。最高速度は本線内で最速の130km/h。主に王禅寺~川崎を走行。

諸元表(簡略化)

製造年 1976年~1977年
製造両数 44両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 130km/h
設計最高速度 130km/h
制御装置 抵抗制御→(機器更新)界磁添加励磁制御
車体構造 普通鋼鉄
製造会社 KTR車両製造(中原製造所)



3000系電車

川鉄で急行・快速などの速達種別を担っている。手前が1次車、奥が2次車以降。川崎電車区他に点々と配置されているが、王禅寺電車区には集中配置されている。

諸元表(簡略化)

製造年 (1次車)1993年~1997年
(2次車)1995年~1998年
製造両数 (1次車)130両
(2次車)120両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 110km/h
設計最高速度 120km/h
制御装置 VVVFインバータ制御
車体構造 前面:FRP(繊維強化プラスチック)
車体:ステンレス
製造会社 KTR車両製造(川崎・中原・麻生製造所)



4000系電車

こどもの国線の各停運用を担っていおり、現在5編成が存在する。2008年、予備の5編成は、使用されないことが決定。廃車された。

諸元表(簡略化)

製造年 1975年~1976年
製造両数 20両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 100km/h
設計最高速度 110km/h
制御装置 界磁添加励磁制御
車体構造 ステンレス
製造会社 KTR車両製造(麻生製造所)



5000系電車

こどもの国線の急行・快速用車両。車両数は20両と、川鉄の中では少数派である。

諸元表(簡略化)

製造年 1993年
製造両数 20両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 110km/h
設計最高速度 110km/h
制御装置 VVVFインバーター制御
車体構造 前面:FRP(繊維強化プラスチック)
車体:ステンレス
製造会社 KTR車両製造(麻生製造所)



7000系電車

買収した元川崎臨海鉄道の旧型車両を置き換える目的で製造。横浜臨海部の支線に使用される。

諸元表(簡略化)

製造年 1995年~1998年
製造両数 120両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 110km/h
設計最高速度 120km/h
制御装置 VVVFインバーター制御
車体構造 前面:FRP(繊維強化プラスチック)
車体:ステンレス
製造会社 KTR車両製造(川崎製造所)



8000系電車

これも元川崎臨海鉄道の旧型車両を置き換えるために製造。支線用名目で発注したが、1000系に続く1大勢力となった。横浜臨海部とは異なり、青のカラーリングとなっている。

諸元表(簡略化)

製造年 1991年~1999年
製造両数 475両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 110km/h
設計最高速度 120km/h
制御装置 VVVFインバーター制御
車体構造 前面:FRP(繊維強化プラスチック)
車体:ステンレス
製造会社 KTR車両製造(川崎製造所)



9000系電車

空港アクセス線の専用車両で、川鉄最速の車両。強度問題と塩害対策のため、鋼鉄とステンレスが使い分けられている。

諸元表(簡略化)

製造年 2000年~2003年
製造両数 200両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 170km/h
設計最高速度 170km/h
制御装置 VVVFインバーター制御
車体構造 普通鋼鉄・ステンレス
製造会社 川崎車両製造



M1000系車両

学園都市線系統で活躍する車両。主に、循環線での各停~急行運用を担う。7色のカラーが存在し、約18編成ごとに異なっている。(写真は赤編成)

諸元表(簡略化)

製造年 2001年~2004年
製造両数 132両
電気方式 直流1500V
営業最高速度 75km/h
設計最高速度 80km/h
制御装置 抵抗制御
車体構造 アルミ合金
製造会社 KTR車両製造(麻生製造所)



M2000系車両

学園都市線系統で活躍する車両。M1000系から最高速度を5km/hアップした車両。主に快速「ときわ台」に使用される。

諸元表(簡略化)

製造年 2005年~2007年
製造両数 78両
電気方式 直流1500V
営業最高速度 80km/h
設計最高速度 85km/h
制御装置 VVVFインバーター制御
車体構造 アルミ合金
製造会社 KTR車両製造(麻生製造所)



KTR01形

川鉄最速の車両。車両は580km/hまで出せるが、川鉄では500km/hに制限されている。

諸元表(簡略化)

製造年 2006~2009
製造両数 200両
電気方式 誘導集電式
営業最高速度 500km/h
設計最高速度 580km/h
車体構造 アルミ合金
セミモノコック構造
製造会社 KTR車両製造(川崎・中原・麻生製造所)



D51形蒸気機関車

観光用に3両が残されており、ほぼ毎日SLの運転が行われている。定期的に重連運転や三重連運転も行われている。

諸元表(簡略化)

製造年 1939年~1940年
製造両数 3両
軌間 1067㎜
営業最高速度 85km/h
設計最高速度 90km/h
製造会社 日本車輌製造・汽車製造



DF50形機関車

観光・保線用に残されている。元々の最高速度は90km/hだが、改造によって最高速度を10Km/h上げている。

諸元表(簡略化)

製造年 1953年
製造両数 5両
軌間 1067㎜
電気方式 直流1500V
営業最高速度 100km/h
設計最高速度 100km/h



12系客車

現在は12両が残るのみとなった12系。主にD51・DF50とセットで観光列車に充当される。

諸元表(簡略化)

製造年 1962年~1965年
製造両数 24両
軌間 1067㎜
営業最高速度 100km/h
設計最高速度 110km/h
車体構造 鋼鉄
最終更新:2010年09月26日 18:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。