「稲垣先生のメイド学概論」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

稲垣先生のメイド学概論」(2007/05/06 (日) 22:09:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*稲垣先生のメイド学概論 #contents() **第一回 「はーい皆さん、最初の授業はメイドとは何か、です」 「えー。先生、私たちそれくらい知ってますよー」 「じゃあみちるさん、メイドってなーに?」 「えーっと、ご主人様に仕えて、色々仕事して……えーっと、えーっと」 「ほら。メイドさんになろうって子が、そんなのでどうするの」 「ごめんなさい……」 「仕方ないわねぇ。ま、例年のことだから仕方ないけど。  ということでこの講義では、ツン様の家庭教師を勤めておられる稲垣先生に、  メイドについて解説してもらいます」 「「「わーい!」」」 『よろしくお願いします』(立て札) #ref(メイド学概論1.jpg) 『みちるさん、わかった?』 「はい、わかりました!つまり、お洗濯のプロやお料理のプロはたくさん居るけど、  それを全部請け負って働くのが私たちメイドなんですね!」 「(ふるふる)」 「え?違うんですか?」 『残念だけど、ちょっと違うの。そこは、次に説明します。本日はここまで』 「はーい。どうもありがとうございましたー!」 **第二回 「稲垣先生、あれからお勉強したんですけど、私、よくわからなくて……」 『うん、じゃあ答えを発表するね』 「おねがいしまーす」 #ref(メイド学概論2.jpg) 『わかったかな?』 「えーっと、つまり前回私が答えたのは一面的な見方で、  時代やご主人様のおうちによって、メイドさんも色々変化していった、って言うことですか?」 『正解!よくできました』なでなで 「えへへ……嬉しい」 『特に前回と今回でお話したのは、ハノーバー朝ヴィクトリア女王時代  (19世紀後半あたり)のイギリスのことなの』 「はのーばーちょう……?んー、おうちに帰って調べないと」 『まぁ、みんなの良く思う、メイドさんの居た時代、だと思っていたら大丈夫』 「はーい」 『その中でもお金持ちだった上流階級のご主人様の家には、  たくさんのメイドさんを雇っていた所もありました。  でもメイドさんをたくさん雇う余裕の無い中産階級のご主人様の家の中には、  メイドさんが一人、あるいは少数で家事を全部こなしていた場所もあったの』 「お使えする家によって、メイドさんのお仕事の範囲も全然違ったんですね……」 『次回は皆さんの大好きな、メイド服についてご紹介します』 「どうもありがとうございましたー!」 **第三回 「メイド服っていうと、私たちの着てるこれですか?」 『そう。今皆さんの着てるそれは、スタンダードなメイド服ね。  メイド喫茶ごとに色々なメイド服があるけど、  今日は基礎となるメイド服について紹介するね』 #ref(メイド学概論3.jpg) 「へー。最初からメイドさんは皆この服じゃなかったんだぁ……」 『それまではご主人様のお古等を着てお仕事してたのよ』 「つまり、誰かがこの服をスタンダードにしてくれたんですね」 『そうね。昔の人も可愛い服は好きだったのかも』 「その人に感謝しないといけないですね。こんな可愛い服にしてくれてありがとうって」 『ふふふ。感謝の心は大事ね』 「……でも、ご主人様のお古を着る、って言うのも何だか素敵だった気がします」 『そうね。でも、昔のお古って、今とは比べ物にならなかったから』 「なるほど。昔は今ほど者にあふれてませんでしたからね」 『さて、次はそんなメイドさんに関する税制について紹介します』 「む、難しそうです……」 『大丈夫。簡単に説明するから楽しみにしててね』 「はーい!」
*稲垣先生のメイド学概論 #contents() **第一回 「はーい皆さん、最初の授業はメイドとは何か、です」 「えー。先生、私たちそれくらい知ってますよー」 「じゃあみちるさん、メイドってなーに?」 「えーっと、ご主人様に仕えて、色々仕事して……えーっと、えーっと」 「ほら。メイドさんになろうって子が、そんなのでどうするの」 「ごめんなさい……」 「仕方ないわねぇ。ま、例年のことだから仕方ないけど。  ということでこの講義では、ツン様の家庭教師を勤めておられる稲垣先生に、  メイドについて解説してもらいます」 「「「わーい!」」」 『よろしくお願いします』(立て札) #ref(メイド学概論1.jpg) 『みちるさん、わかった?』 「はい、わかりました!つまり、お洗濯のプロやお料理のプロはたくさん居るけど、  それを全部請け負って働くのが私たちメイドなんですね!」 「(ふるふる)」 「え?違うんですか?」 『残念だけど、ちょっと違うの。そこは、次に説明します。本日はここまで』 「はーい。どうもありがとうございましたー!」 **第二回 「稲垣先生、あれからお勉強したんですけど、私、よくわからなくて……」 『うん、じゃあ答えを発表するね』 「おねがいしまーす」 #ref(メイド学概論2.jpg) 『わかったかな?』 「えーっと、つまり前回私が答えたのは一面的な見方で、  時代やご主人様のおうちによって、メイドさんも色々変化していった、って言うことですか?」 『正解!よくできました』なでなで 「えへへ……嬉しい」 『特に前回と今回でお話したのは、ハノーバー朝ヴィクトリア女王時代  (19世紀後半あたり)のイギリスのことなの』 「はのーばーちょう……?んー、おうちに帰って調べないと」 『まぁ、みんなの良く思う、メイドさんの居た時代、だと思っていたら大丈夫』 「はーい」 『その中でもお金持ちだった上流階級のご主人様の家には、  たくさんのメイドさんを雇っていた所もありました。  でもメイドさんをたくさん雇う余裕の無い中産階級のご主人様の家の中には、  メイドさんが一人、あるいは少数で家事を全部こなしていた場所もあったの』 「お使えする家によって、メイドさんのお仕事の範囲も全然違ったんですね……」 『次回は皆さんの大好きな、メイド服についてご紹介します』 「どうもありがとうございましたー!」 **第三回 「メイド服っていうと、私たちの着てるこれですか?」 『そう。今皆さんの着てるそれは、スタンダードなメイド服ね。  メイド喫茶ごとに色々なメイド服があるけど、  今日は基礎となるメイド服について紹介するね』 #ref(メイド学概論3.jpg) 「へー。最初からメイドさんは皆この服じゃなかったんだぁ……」 『それまではご主人様のお古等を着てお仕事してたのよ』 「つまり、誰かがこの服をスタンダードにしてくれたんですね」 『そうね。昔の人も可愛い服は好きだったのかも』 「その人に感謝しないといけないですね。こんな可愛い服にしてくれてありがとうって」 『ふふふ。感謝の心は大事ね』 「……でも、ご主人様のお古を着る、って言うのも何だか素敵だった気がします」 『そうね。でも、昔のお古って、今とは比べ物にならなかったから』 「なるほど。昔は今ほど物にあふれてませんでしたからね」 『さて、次はそんなメイドさんに関する税制について紹介します』 「む、難しそうです……」 『大丈夫。簡単に説明するから楽しみにしててね』 「はーい!」

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー