「原始島/プレヒストリックアイル2 原始島」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

原始島/プレヒストリックアイル2 原始島」(2013/07/26 (金) 19:21:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

注意:本稿では『原始島』『プレヒストリックアイル2 原始島』の2タイトルを紹介します。判定分類は双方共「ゲームバランスがかなり不安定なゲーム」に指定されています。 ---- *原始島 【げんしとう】 |ジャンル|シューティング|~| |対応機種|アーケード|~| |販売元|SNK|~| |稼働開始日|1988年|~| |分類|BGCOLOR(lightsteelblue):''ゲームバランスが不安定''|~| |ポイント|一度死んだら無理ゲー|~| **概要 -1930年、バハマ諸島の異変を調査するために、2機のセスナがグリーンヘル島へ飛び立つという設定の横スクロールシューティングゲーム。 --同社のサムライスピリッツシリーズに同じくグリーンヘルという地名が登場するが、関連性は不明。 **基本システム -8方向レバー+2ボタン(ショット、オプション回転)で操作。全5面。 -画面右から出現する卵型のアイテムキャリアを破壊すると、自機のスピードアップ、パワーアップアイテム、ボーナス得点といったメリットが得られる。 -本作品のカギはオプションの使い方である。パワーアップアイテムを取るとオプションが装着され、回転ボタンを押すごとに45度角で右回りに回転し、向きによって異なる攻撃をする。前方だと強力なショット、斜め下だと爆弾といった風である。 **評価点 -グラフィックの描き込みは当時としてはかなりレベルが高く、巨大恐竜のゴツゴツ感、威圧感はよく表現されている。BGMも出来がいい。 **問題点 -このゲームは『ゲバラ』や『バミューダトライアングル』など、当時鬼難易度の作品をリリースしてたSNKのゲーム同様異様に難易度が高い。 -スクロールは右方向だけでなく、上下にスクロールする事もある。そのため、敵は前方だけでなく、画面上下、後方からも出現する。そのため、オプション攻撃でカバーしていく必要があるのだが、どの攻撃も一癖ニ癖あるため、回転ミスは即ミスに繋がる。 --そのくせ、オプションは仕様上すぐには回転できない(例えば前に張っていたら、後ろに回して攻撃を切り替えようと思っても、オプションが移動している間のタイムラグがある)ため、プレイヤーは敵の攻撃を相当先読みするか、あるいはアドリブで避けて回転するまで耐える必要がある。要求されるスキルが地味に高いのである。 --オプションは敵弾を防ぐ役目も果たしてくれるが、一定回数敵弾に触れると消滅してしまう。しかもフルパワーアップ状態になるとパワーアップアイテムが出現しない(=耐久力が回復できず、一度消滅させないと出現しなくなる)始末。 -敵弾の量は少ないが、トリッキーな動きをする敵が多く、何より敵の量が非常に多い。さらに自機の判定も大きめのため、敵をさばき切れず体当たりでやられてしまう事が多い。 -一度ミスするとその場復活…するのだが、初期状態に戻されてしまう。自機の初期スピードは非常に遅く、攻撃も貧弱である。そのため激戦区で一度ミスすると、敵を避け切れず、敵も倒せず…といった感じでまたミスをし、一気にゲームオーバーに追い込まれてしまう。 **評 -見た目はいいのに、難易度が…という典型的な作品。もう少しゲームバランスの調整が欲しかった作品である。 -当時のSNKのゲームは本作と同様に見た目だけが良く、本作もそのテンプレに当たる作品と思われる。 **家庭用移植 -稼働から20年以上経過した後に発売したPSP『SNK アーケードクラシックスゼロ』が唯一の移植。 --海外では国内におけるネオジオステーションと同様に単品で配信されている。 ---- *プレヒストリックアイル2 原始島 【ぷれひすとりっくあいる げんしとう】 |ジャンル|シューティング|~| |対応機種|アーケード(MVS)|~| |販売元|夢工房|~| |開発元|夢工房、ザウルス|~| |稼働開始日|1999年|~| |分類|BGCOLOR(lightsteelblue):''ゲームバランスが不安定''|~| |ポイント|ライフアイテム出過ぎ|~| //カリブの海賊編の再来 //関係のないジャンルの再来と書くな。 **概要 -前作『原始島』のあまりの高難度や、夢工房の前作品『ブレイジングスター』の歯ごたえのある難度に対し、本作は間口を広げようとしたのか、妙にヌルくなってしまった横スクロールシューティングゲーム。通称:原始島2 -ゲームの内容は出現する恐竜をショットで倒しつつ、ステージ最後にボスとして待ち構える巨大恐竜を倒せばステージクリア、というオーソドックスなもの。 **基本システム -8方向レバー+2ボタン(ショット、ボム)で操作。全5面+ラスボス。 --自機のショットは通常ショット、貫通ショットの2種類があり、同じものを取ると4段階までパワーアップ、違うものを取るとショットの種類が切り替わる。 --サブウェポンも3種類あり、同種のものを取ると2段階までパワーアップする。 --ショットボタン押しっぱなしで自機の上下の動きに連動して方向が変わるショットが出るが、手動で連射したほうがずっと効率がいいのではっきり言って使う意味はない。 -ステージ内には「HELP!」という吹き出しを出し、救助を求めている一般人がいる。恐竜にやられる前に自機が触れると救助した事となる。ステージ途中に一般人を回収するヘリがあり、救出した人数によってアイテムがバラ撒かれる。人数が多いとボム補充アイテム、ライフ回復アイテム(基板設定によっては機数1増加アイテム)も出現する。また、特定のステージでは次々と救助艇に乗り込む民間人を恐竜の攻撃から守るシーンもあり、成果次第によってこれまたボム補充アイテム、ライフ回復アイテムがバラ撒かれる。 -他、フルパワーアップ状態で更にパワーアップアイテムを取ると、一定時間敵を倒した敵の得点に倍率がかかる。勲章を取るとステージ最後に得点として精算されるといった稼ぎ要素も存在する。 **評価点 -高レベルな演出。 -グラフィックは夢工房の作品の『パルスター』及び『ブレイジングスター』同様、CGプリレンダリングで描かれているため、グラフィックの描き込みはまずまず良好。 -逃げるボス敵を、滝のように水が流れ落ちる通路を通って追いかける、遺跡が豪快に崩れ落ちる、といった映画的な演出もユーザーの間では好評。 **問題点 -ゲームの難易度は前作とは比較にならないほど低い。 --前作は画面後方からも敵が多数出現したが、本作ではそのような事は無い。 --初期ライフ(残機)が基板の出荷設定なら5あるし、決してクリアするのが難しいとも言えない救出イベントをこなしていけば、1UPアイテムとボムアイテムがたくさん手に入る。そのため完成度が決して低くないにもかかわらず、初プレイか数プレイで物量戦でクリア出来てしまい飽きる人が続出してしまったという。 -と言っても、自機の当たり判定はやや大きめであり、多WAY弾の間をくぐる時は慎重を要する。また、2面ボスである青色の巨大恐竜は、「紫色のホーミングレーザー」「至近距離からの全包囲弾」「ジャンプして体当たり」といった、初見殺しな攻撃を仕掛けてくる。1クレジットクリアするには多少のやり込みも必要かも知れない。また、5面の救助艇イベントを成功させると、何とライフ全回復アイテムがもらえる。これも難易度を引き下げていると言える。 **海外版 -海外版ではライフ制ではなく、このタイプのSTGにありがちな即死制となっており、少々難易度が高くなっている。 --もしも海外版の仕様でリリースされたら、シューターから受け入れられたかも知れない。 **評 -避難者を全員救助すると、ノーミスでステージクリアした回数分の勲章が画面に表示される。飽きてやめるのは、勲章コンプリートを達成してからでも遅くない。もしくはプリレンダーの恐竜達を眺めて和むゲームと割り切って楽しもう。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2463.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: