「ファイナルファンタジーXIV」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ファイナルファンタジーXIV」(2013/08/31 (土) 23:37:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(16,b,red){※新生エオルゼアについての記述は控えてください。} *ファイナルファンタジーXIV 【ふぁいなるふぁんたじーふぉーてぃーん】 |ジャンル|オンライン専用RPG(MMORPG)|[[&image(http://ec2.images-amazon.com/images/I/41MnYcVF76L._SL230_.jpg)>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002C4KLEC/ksgmatome-22/ref=nosim]]| |対応機種|Windows XP/Vista/7|~| |メディア|DVD-ROM 1枚|~| |発売・開発・運営元|スクウェア・エニックス&br()(実際の開発は盛大遊戯に丸投げの可能性が濃厚)|~| |発売・サービス開始日|2010年9月30日|~| |価格|8,190円(税込)+利用料月1,344円(税込)|~| |レーティング|CERO:B(12歳以上対象)|~| |備考|&color(red){''現在はサービス終了につきプレイ不可能''}|~| |分類|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|CENTER:&image(ff14wotudukeruyo.jpg,http://www23.atwiki.jp/ksgmatome?cmd=upload&act=open&pageid=1265&file=ff14wotudukeruyo.jpg,width=160,title=私はFF14を続けるよ)「私はFF14を続けるよ!」| |ポイント|''商品として失格''&br()最悪の企業態度&br()バージョンアップでパソコン破壊&br()''公式有料β''&br()会社が傾き信頼も地の底に&br()&bold(){映画版FFの再来}&br()徐々にだが改善はされていった|~| |>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ関連作品リンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/267.html]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 ファイナルファンタジーのナンバリング作品14作目であり、『[[ファイナルファンタジーXI>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1149.html]]』(以下『FFXI』)以来2作目のMMORPG。~ アートディレクターに吉田明彦、音楽に植松伸夫を迎えた本作は、本格的なファイナルファンタジーの再来を願っていたファンの大きな期待を集めた。~ 社長直々に「ライバルはWoW((World of Warcraft。世界的な人気を誇るMMORPG。))!」と謳い上げ、数少ない純国産大型MMOという事もあって、各PCショップも本作用のPCを発表するなど、経済的にも大きな効果が期待されていた。 **経緯 本作の開発は2005年に始まり、当初は「次世代MMO(仮称)」「ラプチャー」の名称で開発が進められていたが、田中弘道プロデューサーは「名称未定の時点ですでにFF14として製作しようと決めていた」と2009年のE3におけるインタビューで語っていた。~ 同インタビューでは、『FFXI』の開発/運営経験をもとに作成したまったく新しいMMOとされ、バトル形式も『FFXI』のような一対多ではなく多対多、パーティ推奨でリアルタイム重視のMMORPGであるとされた。~ 翌2010年4月からαテストが始まり、その後クローズドβ・オープンβを経て同年9月末日に正式オープンが開始された。しかし…。 後継作『FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼア』(略称は「新生FF14」または「新生」)は、スタッフ総入れ替えのもと制作が進められ、ほぼ別ゲーとして生まれ変わっている。対応機種はWindows PC、PS3、PS4。発売日は2013年8月27日。こちらについては稼働後別稿で説明予定。また、新生と区別するため現在こちらのバージョンは『旧FF14』『''根性版''』と呼ばれている。 ---- **問題点 ***ゲーム自体の問題点 ''推奨スペックに見合わないゲーム実態'' -シームレスマップを謳っているが、平原なら平原のまま他エリアへ連結するなどの平面接続ができず、他エリアへの接続は狭い峠道を経て行うなんちゃってシームレス。~ その上重い。 -背景オブジェクトなどの複製は一般的な技法ではあるが、本作では''ブロック単位で''それを実行したため、とあるサイトでは「一見綺麗なんだけど実は延々とコピペばかりの背景が続くだけの手抜き」と評された。~ べらぼうに高い推奨スペックを要求する割にはグラフィックが貧相という代物になった。 -ちょっとした段差や越えられそうな植物や柵を越せず、小石ですら壁として立ちふさがる。移動は『FFXI』と同様に遅い。~ 移動魔法・テレポは最初から使えるものの、消費エネルギーであるアニマの回復が遅いため、1日1回の使用が限度。~ 結局プレイヤーは徒歩を選ぶ。現在、チョコボその他の移動手段は未実装。 -発売前には「マスクされた遊びきれないほどの膨大なクエストとコンテンツが用意されています」と開発者が語ったが、実態は貧弱そのもの。~ 「地質から星の運行まで精密に世界を設定している」と豪語された世界も、実際はコピペだらけで無駄に広いだけ、と大きな失望を買った。 ''ユーザーインターフェース(UI)の悪さ'' -同時に多数のコマンドウィンドウを開けない。階層を掘り進める構造でありながら、重要なコマンドや頻繁に使うコマンドが深層にあるなどデザインが悪い。~ カスタマイズやショートカットもなく、マクロ作成が推奨される。マウス・キーボード操作よりもコントローラー操作を念頭に置いた結果であるらしいが、コントローラーでも辛い。 -チャットログウィンドウの分割ができない。『FFXI』同様、各ログを1つのウィンドウに詰め込む仕様。 -UIの動作が全体的に重い。カーソル移動も遅く、マウスカーソルにFFXIVカーソルが遅れて追随する。~ 正式サービス後に若干修正されたが、α・β時代からの問題点の1つであり、その時点では海外の''ユーザーパッチで''対応されていた。 --カーソルが遅いのは、''カーソルを1項目動かすたびに読み込みをする''という極めて非効率な仕様のため。~ そのせいでレスポンスがどんどん遅くなり、やがてカーソルを1項目スライドするのに数秒~十数秒かかるようになる。PCへの負担も大きい。 --この仕様は本作全体に共通しており、何をするにも読み込みが入り、レスポンスが悪い。不正防止か、別に目的があるのかは不明。 -アイテムソートは未実装。α時代には存在したが、使用するとアイテム消失などのバグが発生するため機能が取り払われた。~ 正式サービス後にも戻らず、2010年12月のバージョンアップまでに何とかすると言われていたものの、結局修正されなかった。 -メールなどの連絡手段が未実装。チャットフィルターは『FFXI』初期以上に不完全。ユーザー検索もフレンドリストだけ。~ 『FFXI』より大幅に劣化している。サービス開始時はPTメンバーのマップ表示もなかった。 --あまりに基本的なコミュニケーション手段すら存在しないため、「韓国産・中国産のネットゲーム以下」と評された。 ''戦闘の問題点'' -テンポはかなりもっさりしている。長期のプレイが前提のネトゲでテンポが悪いのは大きなマイナス要素。 -1日の戦闘回数に制限が課せられる「疲労度システム」が導入されている。「キャラが疲れる」という設定で、疲労状態になると戦闘でEXPが得られなくなる。~ 疲労度は2時間もプレイすれば一杯になり、解消にはリアルで24時間以上かかる。廃プレイ防止策とも考えられるが、非常に不評が多い。 --なお、クエストにも1日の受注制限がある。成功失敗にかかわらず再受注までリアルで半日かかるという仕様((稼働当初は2~3日だった。))。~ ちなみにクエスト中にサーバー落ちやクライアント落ちがあると失敗判定になる。 -戦闘時のバグが多い。~ サービス開始時点よりは改善されたが、それでも「敵のHPが急に全回復する」「PC側のターゲットが突然外れて攻撃不能になるが、敵は一方的に攻撃してくる」「敵が消える」「見えない敵から攻撃を受ける」など多数。 -戦闘中はゲージに蓄積されたポイントを消費して行動するシステムだが、現状では一気にゲージを消費するような攻撃などがなく、ゲージも瞬時に回復するため、単調にボタンを押すだけの作業戦闘になっている。 -剣などの近接武器を持つキャラは、敵に接近しないと攻撃できない。敵側も距離が近ければ近接攻撃をする。~ しかし、敵と距離を取ろうとすると、ほとんどの敵が回避不可の遠距離攻撃をしてくる。~ 敵の遠距離攻撃は相当な距離を取らないと避けられず、遠距離攻撃を持つキャラでも「距離を取る」という戦術に意味がない。 --『FFXI』では、敵の近接攻撃は(見た目より範囲は広いものの)距離を取れば当たらず、マラソン戦術や魔法による足止め戦術などが存在した。 -『FFXI』の連携に相当する「バトルレジメン」というシステムがあるが、これが''開発者でさえ「我々もちょっとわからない」''という代物。~ 開発者が理解できないシステムを何故入れたのか。 -ボタン連打しているだけで何とかなると言われる戦闘バランスであり、工夫をして強敵を倒す喜びが薄い。~ また、ボタンを押さないと攻撃しないため、戦闘中はチャットによるパーティーメンバーとの意思疎通が難しい。~ 意思表示アイコンは導入されているものの、使い勝手はよくない。 -NM(ノートリアスモンスター。固有の名前を持ち、通常より強い敵)でもないのに飛び抜けてレベルの高い敵が混じっているなど、敵配置がおかしい。~ ちなみに『FFXI』同様戦う相手は動物ばかり。 ''「ライト層向け」であるはずの開発コンセプトとのギャップ'' -ゲーム開始時にチュートリアルがない。また、世界観やシステム上の固有名詞が頻出するが、それらを事前に説明してくれるヘルプやサポートは存在しない。~ 海外レビューでも「徹底して説明不足、不親切」と評された。 --わかり難いと評判の『[[FFXIII>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/835.html]]』ですら、本編では語らずともオートクリップで一応の説明はされていた。~ もっともシナリオが進行するにつれ自然に理解できる構成になっているのが普通だが。 -UIの仕様上、マクロを作成しないとかなり遊びづらいが、実装されているマクロの紹介や説明はゲーム中にも公式ページにも存在しない。~ マクロ作成はいわゆるライトユーザーなどにはハードルが高く、知識のあるプレイヤーでなければガイドでもない限り作成は難しい。 ''その他の不評点'' -ゲーム開始直後から世界中を移動できる。1日で世界を回ってしまう事も可能。RPGとしてはあまりに物足りない。 --ちなみに、未開放エリアは「戦争中」であるという設定で立ち入れない。プレイヤーの設定は''傭兵''だったはずだが…。 -クエスト内容は似たような代わり映えしないものばかり。インプオンライン。 -装備品はどれもこれも''ほぼ全て同じ性能''。しかも色が違う水増しばかり。 -装備品は耐久度制であり、使用回数ではなく時間経過で消耗する。~ これは下着にも適用されたが、当初は下着を交換できない不具合があった(後日修正された)。 -ジョブは好きな時に変更できるが、対応した装備が必要。ジョブチェンジ時に装備品は全て外れる仕様で、スムーズな再装着にはマクロがほぼ必須。 -全てのジョブを満遍なく使わせるようにデザインされており、自由なジョブチェンジが可能とは言え、特定のジョブだけを極めるプレイなどは難しい。 -キャラ成長は能力値に対してポイントを割り振る仕様だが、レベルに応じて能力値の上限が決まっている。~ そのため、特定の能力に特化したキャラ作成が不可能。割り振させる意味が薄い。 -アイテム合成が面倒。素材がやたらと細分化されており、必要数も多い。~ また、他職の上位レベル合成素材が低レベルアイテムに必要であるなど、ストレスを感じさせる仕様。~ さらに無駄な作業が多く、それらを避けられない。合成レシピは記録できるが上限あり。 -競売(オークションハウス)に相当するシステムがない。個人商店であるバザーは存在するが、あまり使いやすいものではない。 --当初、開発陣からは「競売は絶対に導入しない」とアナウンスされていたが、プレイヤーズアンケートでは「追加して欲しいコンテンツ」の2番目に「競売所」が挙げられ、現在は導入が検討されている。 --初期にはバザー街でエリアサーチするとなぜかリテイナー(代理販売NPC)を含む数が表示されたこともあり、人口水増し疑惑がかけられている。 -強烈な経済格差。他の問題点の梃入れに力を入れすぎた為か、効率的な金策を長期間放置していた。~ その為金策を繰り返した一部のユーザーの所持金が天井知らずになり、経済的な問題が出てきた。 --更には金銭の回収手段が不完全なまま金策手段自体を削除した為、絶対的な経済格差が生まれてしまった。~ 「ジンバブエのようだ」と表現するユーザーも。 ---ただし生産職のランク上げに伴う慢性的な供給過剰・''そもそも買うものが無い''といった事情により将来的な懸念はともかく現状不都合はないようだ。 ---- ***ゲーム内容以前の問題点 -''ファイル数13万、フォルダ数1万以上という異常なクライアント構造(OSより遥かに多いファイル数)''。~ このため、インストール、アンインストール、プレイにかかるHDD負荷が他のソフトウェアの比ではない。 --ファイル数だけでなく、ソースコードもいわゆる「スパゲティ((実行順序が複雑に絡み合い、整理されていないプログラムを指す俗語。))」であるとされ、その理由としてはスクエニが中国展開するにあたり、プログラムを中国企業に任せたせいであると噂されている。 -''説明書が不親切''。ゲームの操作やシステムに関することがおざなり。 --しかし、料金徴収に関しては細かく書かれている。~ ちなみに、月額プレイ料金のほか、1stキャラ以降のキャラ作成には別途料金が必要。これは本作と『FFXI』を除くMMORPGではあまり見られない課金体系。~ なお、1キャラ追加の料金は『FFXI』の''3倍である30日間300円(税込315円)''。 -サーバーが極めて不安定で、特に発売当初はサーバー落ちが頻発していた。~ 運営開発が「100万人でもOK」と宣伝していたサーバーであった筈が、実態は1000人超で不安定になり、1500人超でダウンという代物だった。 --当初はプレイヤーが任意にスタートサーバーを選択できるシステムだったが、上の問題の影響で、混雑サーバーにキャラ作成制限が掛けられ、推奨(=少人口の)サーバーへの誘導も行われた。 --サーバー負荷軽減のため、「フィールド上のモンスター出現数を絞る」「リポップ時間を長くする」という方法も取られた。~ ツケはプレイヤーに回り、少ないMobの取り合いなどが起きた。 -''バージョンアップ時にパソコンのクラッシュが頻発する''点に至っては最早お話にならない。~ 正式サービス後の現在でも、バージョンアップ後クライアントが動かないなどの問題がしばしば発生する。 ---- ***企業態度の問題点 ''「呪術士が一定の条件下で修練値を大量に得られるバグ」についての対応'' -公式でバグについての報告が行われるも、内容はバグの全面禁止、および呪術士バグを故意に行っていたユーザーの調査およびアカウント停止処分についてのみ。~ バグに対する謝罪は一切なく、プレイヤーの不評を買った。 --また、バグ利用育成を行ったプレイヤーを知らせるようにという「密告」の推奨まで行う始末。当然だがプレイヤーにそんな義務も義理もない。 --そもそもそのバグは''βテスト時から報告されていた''。なお、現在もこのバグは未修正である。 ''サーバーエラーによる巻き戻りで消失したアイテムの対応'' -一応、スクエニは取り戻したい大切なアイテムの消失時に限りアイテム救済の依頼に応じているが、応じるのは破棄してしまった・投げてしまった・消費してしまった・NPCに売却してしまった場合のみで肝心の''サーバーエラーによる消失は応じていない''。 --GMに救済の依頼をしても''「障害により失われた経験値、アイテム、その他の保証は行っておりません。」''という定型文のメッセージが送られて拒否される。 ---尤もこれは本作に限った話ではないネットゲームの常識ではある。バックアップまで巻き戻した時点でそれまでの拾得記録は残っていないのだから((本作には関係無いが、課金アイテムなら買ったと言う記録がゲームサーバーとは別の課金アイテム売買用サーバーに残っている為、課金アイテムのみ復旧に応じると言う運営も多い。尤も課金アイテムが消失となると裁判沙汰になるため当然とも言えるが。))。これを言われるがままに復旧するとプレイヤー全員が「超レアアイテムを拾っていた」と言い出しかねない。なお極端な例では、バックアップまで消えてサービスを停止した『M2-神甲綺譚-』なんてのもある((このゲームの開発会社がネットゲーム事業から撤退する動きを見せていたため、この件は計画的なものである可能性が噂されていたが、2012年に『M2-神甲天翔伝』が発表された。))(流石にこれは酷すぎだが)。 ''ヒストリー機能について'' -2010年11月1日のメンテナンスで、スクエニが運営する本作のプレイヤー検索サイトに「ヒストリー機能」(日時付きプレイ履歴などが表示される機能)が実装されたが、''「非公開設定不可」''という大問題を抱えていた。また、このサイトはアカウント非所持でも閲覧可能である。 --当然ログイン履歴を知られたくないプレイヤーの活動を抑制することにつながり、過疎化に拍車を掛ける結果に。さらにスクエニが本作の広告塔として起用した漫画家や芸能人がほとんどログインしていない事実まで明らかになる。 ''α時代には本当の意味でパソコンクラッシュが発生'' -元々DirectXを何故かまともに機能させてない仕様だったせいもあるのだが、当時の本作はやたらPCに負荷をかける仕様であり、高スペックなPCでも相当な負担であった。 中にはスペックぎりぎりでのα参加ユーザーも居たのだが、ある時スクエニが本作のフレームレートを何故か突然2倍に上げPCクラッシュが続出。~ fpsは後日戻したものの破壊されたPCは戻らず、この件に関する公式アナウンスもない。 ''コレクターズエディションのおまけ'' -タンブラーが付いてくるのだが、「塩分を含むもの、固形物、炭酸飲料、牛乳、乳飲料、果汁等は入れないで下さい」と書かれている。市販されているプリントタンブラーでもそう書かれている物はあるが、流石に限定版でそのような物をつけるのは…。 -- 実際に「コーヒー牛乳を入れたら化学反応が起きて泡ふいた」などの報告まであがる始末。しかも傷があるもの・ロゴが逆になっているもの・何か変な油がついたもの・カビの生えたもの(!?)まであるという有様。カビが生えたタンブラーの写真は有名で、驚いた人もいるだろう。 &br() -以上のようなお粗末な対応に対し、スクエニ側はまさかの''有料ベータ宣言''。この前代未聞の事態はすぐさま話題となり、当然ながらこのような発言をしたプロデューサーは左遷され、新プロデューサーの手腕に注目が集まっている。 --ただしアップデートは相変わらず「プレイヤーのステータスを下げる」「敵を強くする」「スリップダメージを上げる」「修練値(経験値)を下げる」「必要修練値を急上昇させる」など''下方修正ばかり''で、反省が見られない。 -スクエニ株が急落した後にようやく異例の社長謝罪。後日日本経済新聞((もっとも、日経のゲーム関連の記事は任天堂に「全くの憶測記事」であると声明を出されたりするなど、信頼性は必ずしも高くないことには注意が必要である。))に改めてスクエニ株急落の記事が載り、原因には''『FFXIV』のせい''とはっきり書かれた。 --そして株急下降、利益大幅低下という現状に取締役の松田洋祐氏が「''消費者の選別眼が厳しくなっており、売れるソフトとそうでないものの差が大きくなっている。''消費者に選ばれる品質の作品の投入で巻き返す」と発言した。 //本作が商品として論外というだけであって、消費者の目が特別肥えていたわけではないのは言うまでもない。 //閲覧者に先入観を植え付けるような記述は避けたほうがいいと思う。 //いやこれ普通に問題のある発言だから、主に前半部分が。それに先入観もなにも実際これは不信感買うって //普通に不信感買う発言なら、なおさらわざわざ主張する必要無いのでは?この発言を見てどう感じるかの最終的な判断は閲覧者に委ねるべきだと思うよ。 //これFFXIVについての発言ではなく株が下がった事に対する発言ですよね?『選ばれる品質』って言葉はむしろ本作の失敗を暗に認めているという可能性もありますし。あくまで可能性ですけど。 --本作発売前のスクエニパーティでは合成担当者が「合成中のチャットはムカつくので喋れなくした」と発言している。つまりそういう人たちが作成したということか。 -上記のような悪評からか、ピーク時には6万人いたユーザー数はどんどん減っていってしまっている。 --しかし、スクエニはこの事を隠蔽するためか、2ch・ネットゲーム実況板のゴールデンタイムにおける本作の総プレイ人口報告で平均25000人である事が連日確認されていた頃、''総ユーザー数を見られなくする処置をした''。この措置以前、人口報告はゴールデンタイムはおろか週末でさえプレイヤーが増えない傾向である事がグラフによって視覚化されており、相当な危機感を持った模様である。 ---…だったのだが、2011年12月16日のバージョンアップで急遽ユーザーサーチ機能が復活した。これに伴い、ネトゲ実況板でのプレイ人口報告スレッドも再稼動したが、その結果、ゴールデンタイムのプレイ人口が12000人を下回りつつあることが明らかとなった。隠蔽前より半減しており、現在も右肩下がりでの減少が続いている。 &br() ---- ***チャイナルファンタジーXIV -「チャイナルファンタジーXIV」・「最終幻想十四」という蔑称まで出来た。 --前述の中国向け・中国開発疑惑による蔑称であるが、実際にチャイナクオリティと呼べるほどに酷い出来であり、それらの疑惑がすべてデマであったとしても最近では''これが純国産という救いようのない事実よりは、嘘でも中国産という事にしておいた方がマシ''という同情的(?)な意見まで言われる始末。国産MMOへの幻想を完膚なきまでに打ち砕いた。 --スクエニは本作を中国市場で展開するにあたり、上海法人の盛大遊戯と提携を結んでいる。そのとき開発も向こうを咬ませるよう契約をむすんだ、またはソースごと向こうに投げた、などと噂された。 --実際''中国はネトゲ運営の外資参入を禁じており''、その上で中国で本作を展開したいスクエニは足元を見られ相当の譲歩を迫られたはず、と推測されている。中国企業との提携が発覚したとき、ネ実の葬式スレでは馬鳥問題が直撃していたこともあり「''点と線が結ばれた''」とスレ住人たちに納得された。 --α・β時代には、膨大なデータの中から何故か''鳥取砂丘の地図''がでてきた。他、中国に向けて何かを送信していると言われたり、クライアントがユーザーのPCをなぜか走査していると言われたりと、さまざまな噂があった。 -防御が「盾備」、目薬が「光明薬」、やまびこ薬が「喧騒薬」、チョコボが「馬鳥」、日本では現在あまり使われない「食指・示指(人差し指の事)」表現などの名称変更。~ 中国人プレイヤーに合わせたとの説もあるが日本人プレイヤーにとっては意味不明でしかないうえ、中国でも「チョコボは陆行鸟(陸行鳥)じゃないのか」と指摘される有様(陆行鸟をgoogle翻訳にかけてみると判る)。~ ちなみに中国語で防御は日本語と同じ表記で[防御:fáng yù]。つまり使われているのはどこの国の言語でもなく''本作の造語''である。 --後に用語が修正されたと思ったら、チョコボでなくチョコ''ポ''という誤字となっていた。他にも''ポ''イスなど同様の誤字もある(後に「''ポ聖言語''」と呼ばれるように)。~ これは日本語ローカライズを中国・韓国の会社に外注した際に見られる誤訳の典型例の1つであり、「日本語の不得手な外国人スタッフに任せきった結果」「中国の会社に丸投げした」などの憶測を呼んでいる。 ---ただし、そもそもこれは誤植ではなく『ルイカ教漢』というフォントを使用したことによる''単なる文字潰れ''だとも言われている((ちなみに、『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』『FFIVコンプリートコレクション』の画面写真からも指摘されたが、そちらに関してはほとんどのPSPやPS3のソフトで汎用的に使われているフォントを使用しているため、何とも言えないのが実情である。後者は後に修正された。))。 ---ポ誤字問題が発覚する以前の日時にて、スクウェア・エニックスの宣伝部所属の片山 理恵子氏のTwitterで、精神的疲労を訴えるツイートに紛れて「ぽっ ぽっ ぽっ ぽっ ぽぽぽっ ぽっぽぽ (^^> ぽっ ぽっ ぽっ ぽっ ぽぽぽっ ぽっぽ (^v^) ぽっ ぽっ ぽっ ぽっ ぽぽぽっ ぽっぽぽ <^^) ぽっ ぽっ ぽっ ぽっ ぽぽぽっ ぽっぽ ( )」といった文面がツイートされた((https://twitter.com/riekom_2004/status/23136605571を参照。))。見ての通り全てポ(PO)の文字となっており、ボ(BO)とポ(PO)の誤表記を暗に訴えていたのではないかと囁かれた。 #co(){ --また、βや運営初期には「天安門」とSay発言すると付近のRMT業者アバターが同時に落ちる現象が報告された。これは中国の金盾プロジェクト((「赤いエシュロン(アメリカを中心に構築された軍事目的の通信傍受システム)」「万里のファイアーウォール」とも呼ばれている検閲システム。))に引っかかった為といわれている。 ―これは本作固有の問題点じゃないだろう。RMT業者が中華なのなんてどこのMMOでも当たり前。 } -前述の疲労度システムは、中国展開を目指すスクエニが中共の意向を受けて取り入れたと見られている。''中国の法律では「長時間プレイ防止の為、1日3時間を超えれば取得ポイント半減、5時間以上ならゼロとなる」システムがゲーム運営業者に義務付けられる''のである。 -メンテナンスやバージョンアップが日本のゴールデンタイム(19:00~24:00あたり)でも実行される、日本本国を軽視する運営態度に不信感を募らせるユーザーも多い((『FFXI』では日本時間0時や2時からといった深夜メンテが普通だった。なお大概のMMOのメンテナンスは平日の昼間(代休等でもなければ遊ぶ暇が無いはずの所謂「ニート時間」)が一般的。))。 -「旧スクウェアが最後の夢を託すという意味を込めて『ファイナルファンタジー』と名付けた」というのは有名な話だが、今となっては完全に皮肉である。 ---- **評価点 -使い回しが酷いのは確かだが、流石にスクウェアだけあってグラフィックそのものは非常に綺麗。ファミ通等で初めて画像を見たときはシリーズ毎度のことながらその美麗さに驚いた人が多い筈。 -『FFXI』ではウィンドウのサイズだけ解像度で変わるものの配置を含め基本的に固定だったが、本作ではウインドウ周りやパラメーター表記の配置やサイズを好きに変えられる点。ここ''だけ''は『FFXI』より進歩している。 -『[[FFT>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/220.html]]』『[[FFXII>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/300.html]]』などの吉田明彦氏が担当したイラストは評価が高い。~ Pixivなどのイラストサイトでは本作のキャライラストは非常に多く投稿されており、氏の人気のほどがうかがえる。 --ララフェル、ミコッテなどキャラクターのモデリングやモーションも評価が高い(一部種族のモーションは賛否両論だが)。ちなみに何故か女性キャラの下着(レース)の描写が妙に細かい。水着姿も妙に好評。 --各種族のデザインは『FFXI』と非常に似ており、『FFXI』のキャラに愛着があるプレイヤーなら受け入れやすい反面、『FFXI』と比べて本作の種族を酷評する者もいる。スタッフのインタビューによると「アバターはプレイヤーの分身と考えて種族的な共通点を残した」との事。 -音楽がちゃんとついている。FFシリーズとしては久々に植松伸夫氏が作曲を行っている。 --特に公式HPではシリーズお馴染みの曲である「オープニング・テーマ」が盛大なアレンジをされて流れる。国内では1つ1つに賛否両論あるが、海外ではおおむね「場の雰囲気に合う」と好意的に受け止められている。「植松氏の経歴に傷をつけた」という意見も多いが。 -小売が「割引券」として今作を活用していたこと。 --これは冗談でも何でもなく、バックマージン目的の抱き合わせ販売が各販売店で行われていた。''本作と他のPCソフトやグラフィックカードとの抱き合わせの方がそれぞれ単品よりも安く買える''といった珍現象が往々にして見受けられていたのである。~ プレイしなければ良いだけの事なので、こだわりがなければ活用するに越した事はないと言えるものであった。 ---…流石に今となっては在庫を捌けたのかほとんど見受けられなくなっているが。 -料金徴収の説明はやたらしっかりとしている。 -PS3版『FFXIV』の発売の延期と前プロデューサーを更迭させるきっかけとなった。 -''ブランド物だからといって出来が安定する訳ではない事を世間一般に証明してくれた事''。 ---- **総評 問題山積での正式サービス開始には「α、βのテスターは何をやってたんだ!」との声もあったが、テスター達はテスト時すでに「このままではヤバい」「発売延期すべき」と声をあげ、テスト公式ページにもスレッドを立て、開発に正式サービスを延期しゲームのシェイプアップとビルドアップを図るべきと求めていた。~ また、元来がα・βテストに参加している''一部のユーザーの意見しか投稿出来ない''という謎仕様であった為、フィードバックのしようがなかった事情もある((この件に関してグローバルオンラインプロデューサーであるSage Sundi氏が「自分がユーザーからの要望をまとめ、それらに優先度を決めて開発側に送っていた」と発言し、問題となった。))。 結果として、テスターが報告したバグや不具合その他はほとんど顧みられる事なく正式サービスは強行された。~ またCβ、Oβ時期にはフィードバックそっちのけでデバッグ作業に入っていたという開発側の発言もあり、結局''正式サービス開始日程は最初から決定済みであった''事が窺える。~ 和田社長による2006年7月6日の「''ユーザーにデバッグさせれば経費が浮く''」という発言もあり、「後からどうとでもなる」という思考で開発が行われた可能性も否定出来ない。~ なお、同時に和田氏は「''FFにはユーザーが張り付いている''」(=ユーザー離れはありえない)とも発言している。~ 当初は最低限必要なシステムさえなかった本作を指して、開発者が「''ユーザーの期待する水準が高すぎた''」などと発言したこともあった。 また、グローバルオンラインプロデューサー・Sage Sundi氏の「''あと3年は開発に時間を費やしたかった''」(=「未完成品のまま発売した」)という発言からも、販売側の利益重視、販売最優先の姿勢が見え隠れする。~ 期間はともかく、初期の出来を考えれば、最低でもデバッグ・バランス調整のための発売延期は必要だっただろう。~ 実際に発売も決算説明会の前であり約1ヶ月前であり、それに合わせて発売を強行した可能性も高い。 ただ、商品の出来や上記の開発者の発言を考えれば、開発側の実力不足も濃厚ではある。 大型MMOとはいえ、5年の歳月をかけてなお''未完成でサービス開始''を強行したスクエニのその姿勢はあまりに軽率であり、非難は免れない。~ 関係各方面の、FFというタイトルに対する甘えが招いた事態であると断じられても仕方がないだろう。~ 貧弱なインターフェース、コンテンツの薄さなどの問題点も、FFXIの実績を持つスクエニならクリアしていて当然のものではある。~ 結局待っていたのは自社の株価を大幅に下げるほどのユーザー離れ・スクエニとFFブランドへの信頼崩壊・安く上げて高い利益を出すはずだった本作を再開発することによる「安物買いの銭失い」であった。~ これらの状況からか、スタッフ・プロデューサー交代によるバージョンアップが行われている現在でも「再起は無理だ」とする声が非常に多い。~ 会社を傾かせた共通点から「映画版FFの悪夢再来」とも言われている。 パソコンゲームだからKOTY考察外だっただけであり、冗談抜きで大賞クラス・「''&color(red){10年に一度のクソゲー}''」レベルの代物である。 //理由なき削除は認められない ---- **その後の顛末 ''デスシリーズ'' -コレクターズエディション付属タンブラーのあまりの怪物ぶりに、ネット上で「''[[デスタンブラー>http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/DeathTumbler.html]]''」というキャラクターが生みされるに至った。~ その後、完全に裏目に出たヒストリー機能は「デスヒストリー」と呼ばれ、回復呪文ケアルのバグに関連した「デスケアル」、バザーイベントのサーバクラッシュ「デスバザー」、何日もログインできない「デスログイン」など、様々な「''デスシリーズ''」が名付けられた。 -サービス開始からしばらくして行われた本作開発者急募の広告は''「デスリクルート」''と呼ばれた。その内容は「UI開発者募集」から「中国語のできる人材優遇」に始まってグラフィック以外ほとんどの職種を募集するものであり、「グラフィック以外は中国に投げてたのか」と推測される一因となっている。 --また、採用情報には「漠然とした制作意図から自分で設計を進められる人」「きちんとした日本語で文章が書ける方」「常識''が''きちんと持っている方」などの正気を疑われる文面が踊り、スクエニの人材枯渇を露呈する形となった。 --しかも雇用形態はあろうことか''契約社員''。それだけの能力を持っているのであれば既に他のゲーム会社に雇われているだろうし、有能なのにこんな雇用条件を飲むのはよっぽどの''お人好し''しかいないという意見がほとんどである。本気で直す気など更々ないと捉えられても仕方ない。 --本作発売以降、幾度と無く開発者募集を出してきたスクエニだが、それは''発売から1年以上経過した今もなお継続中''であり、次々に新しい職種が募集されている。余程人が集まらないのだろうか。また、人材枯渇は社長が(有能な人材を)リストラしすぎたせいという噂もあり((人件費削減のためという説が濃厚。))、もし真実ならばまさに自業自得の結果だと言える。 ''PS3版関連'' -プレイステーション3版は当初2011年3月上旬発売予定であったが、PC版の失敗からかPS3版は社長命令で最初から作り直す事となり、旧FFXIVのPS3版は幻となった。 --この報告を聞いたソニーの関係者は真っ青になったらしい。開発現場の士気も落ち、その一方では「外部大物クリエイターの招聘を検討した」と噂されるなど、現場は混乱していることが語られた。詳細は[[こちら>http://diamond.jp/articles/-/11342?page=4]]にて。 --「サービスを一旦中止するべきでは?」という声も多かったが、以前『FFXIII』でPS3版『FFXIV』β参加券を同封してしまっているので、やめるにやめられない事情があった。 //その『FFXIII』は開発者が「他機種には出しません」と言いつつ後日他機種で発売したことがあることから、一部のモノ好きなユーザーから今後どう転ぶかが見守られている。 ''評判など'' -Amazonでも取り扱いが終了したようで、現在はマーケットプレイスでのみの販売が続いている。一時は3000円でおつりも来る状況であったが、下記の新生FFXIVの発表を受けてか現在はいくらか盛り返している。 -年末年始商戦では多くの本数が福袋行きとなった。福袋の中に本作ばかり3本も入っていた例もあるらしい((ただし説明を読む限り、福袋を3つ買ったら全部にFFXIVが入っていたと取る方が正しい様だ。流石にそうでないと店側も評判を落とすだろう。ネタとしては面白いが。))。 --コトブキヤ・ラジオ館ではスクエニオンリーの福袋を5000円で発売。福袋にもかかわらず真っ黒な袋を使用していることが話題になり、前述のデスシリーズになぞらえ''[[デス福袋>http://twitpic.com/3erxh4]]''と呼ばれた。 --ツクモ電機での本作推奨ビデオカードの説明POPには「''FF14を窓から捨てると近所から不評を買うので止めましょう''」という冗談にならない文句が書かれていた。 -「私はFF14を続けるよ」と発言するプレイヤーの自主キャンペーンがありネタになった。~ 内容は、主催者が「私はFF14を続けるよ」と呼びかけて、呼びかけられた方は「私も続けるよ!」と返し、継続意思を確認しあい互いの連帯を深めるというもの。2chのネットゲーム実況板では「宗教」「[[''こんなげーむにまじになっちゃってどうするの''>たけしの挑戦状]]」と皮肉られた。 --なお、このキャンペーンの創始者(宗教に例えられている点から、''教祖''と呼ばれていた)は2011年末に引退した模様。理由は「FFXIVに没頭しすぎたせいでペットが死んでしまったから」らしい。 -海外での評価は日本よりも更に辛辣。「植松伸夫の音楽以外褒めるところがない」とも言われ、その年のクソゲーランキングで『FFXIII』と共にランクイン、二冠達成を成し遂げた。 --その音楽が収録されているサントラも何故か2枚組3000円以内で売れる程度の内容を、1枚ずつ2000円で販売する有様。 -コレクターズエディション版データディスクを叩き割った者・消費者センターに訴えた女性・スクエニ本社に直接足を運んでソフトを返品しに行った男性など、あまりの商品未満の出来に憤慨し多種多様の抗議活動を行った人々も登場している。 -ゲーム系サイトで投稿型の批評コーナーのあるところでは、時々変に高得点の批評が投稿され、全体の平均点の底上げをしている動きがみられる。しかも投稿内容を読むと「VerUPで以前よりましになったので期待がもてる」「今後の成長に期待を込めて」など、ゲーム内容と無関係のものが多い。 -公式に失敗作と認められた本作だが、発売から1年弱経ってファミ通に''オススメのゲームとして掲載された''。 --発売当初に比べるとかなり改善の対策はされているものの、プレイヤー拠点の偏りによる一極集中化やそれによるアイテム関連の流通性の悪さから起因するゲーム内の経済問題など、FFXIに比べるとまだまだ発展途上で快適とは言い難い。新生FF14で再起する可能性もなくはないのだが、これからの運営側の手腕が問われるところ。 ''新生FFXIV'' -発売から約1年後、「[[新生FFXIV>http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/teaser/]]」という宣言を発表している。内容は''実は水面下でゲームエンジンを一から作り直していた''ことや、''マップやUIすべてを作り直しサーバーを新設計し、2012年第3四半期からPS3版βととも開始する''ことなど、かなり抜本的かつ全面的なもので、これがどちらに転ぶのかに期待したい所。 //-新生FFXIVのプロデューサー兼ディレクターを務めるのは吉田直樹氏。「ドラゴンクエストモンスターズ バトルロード」と「ドラゴンクエストX」(チーフプランナー)を担当している。 //--さらに「世界樹の迷宮」の生みの親である新納一哉氏がアシスタントディレクターとして開発に参加していることが発覚した。 //--これに伴って「エオルゼア激変」なるコンテンツを発表。2011年初頭に公開された[[謎のポエム文>http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/topics/backnumber?ym=201101]]はこのことを指していたと思われる。 //---「エオルゼア激変」は地形が変わるほどの大事件、という新生でのマップ全面改修にストーリー的な意味をつけたイベント。 //--なお、シナリオは現行のFF14から地続きとなっており、実際のゲームにおいても伏線らしきイベントやNPCの会話などが用意されていた。 //---現行のFF14をシナリオ第1部とするなら、新生はシナリオ第2部といったところで、キャラデータもそのまま受け継ぐことが出来る。 //2012年8月に開催されたgamescomで遂にゲームのデモプレイ動画が公開。グラフィックが向上し、操作方法やUIがWoWライクになっており一部の不満点が改善されている模様。 //http://www.youtube.com/watch?v=Mos6_mQcR78 //もし改善されたのが本当ならば、今後も不満点が次々と改善されていくのが推測されるので、これからの動向に注目したいところ。 -''2012年11月11日に現行版のサービスが終了。''物語は新生エオルゼアへと引き継がれる。 //--2013年2月よりβテストが開始。本作の反省からか4段階に渡るβテストなど、緻密なスケジュールが組まれている。 //詳しい記述は発売されるまでCO。これ以上新しい情報は書き込まないでください。 //また、上述のPS3版FFXIIIに同封していたβ参加券が使えるとのこと。 //だったっけ? ''その他余談'' -[[ノベライズ版>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047269654/ksgmatome-22/ref=nosim]]が出版されている。作者は『[[ティアリングサーガ>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/50.html]]』や『FFXI』のノベライズも担当している「はせがわみやび」氏。 --なお、悪評が祟ってのことか旧版のノベライズは1巻だけしか発売されなかった。 -2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響により、本作と『FFXI』のサービスは2週間ほど停止状態となった。 -スクエニのアーケードゲーム『ロードオブヴァーミリオン2』に参戦した。現在稼働中のRe:2から、オンライン対戦でFFXIVのカードを使うとランダムでFF14のBGMが流れる仕様になった。 -実はCMも存在していた。俳優の生田斗真が鎧衣装を身にまといヒューラン族として実演し、実写と合成の映像となっていた。インタビューでは生田ご本人はFF5からのファンであるようで、FF11もプレイしていたとのこと。 //-XBOX360でも発売しようとMSと交渉はしていたようだが断られたようである。 //ソース希望 -2012年1月6日より課金開始。 --現行版に3ヶ月以上課金すると新生FFXIVの料金が割り引きになるという[[レガシーキャンペーン>http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/campaign/campaign.html#legacy]]も発表された。 ----
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3064.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: