用語集/ジャンル(あ行)

あ行 / か行 / さ~た行 / な~は行 / ま~わ行 / システム

  • 形態、システム上のジャンル区分(アクション、シューティングなど)は「システム」に掲載。


アンチドラクエ

FC時代後期からSFC時代にかけて、ドラゴンクエストシリーズのヒットに影響されて数々の模倣品が発売される中、敢えてドラクエとは違う路線やシステムを軸にして作られたRPGの総称。
世界観やシナリオの方向性だけでなくシステムやインターフェース面の多くが差別化されているものが多い。
ただでさえ意欲的で挑戦的なことを行う分、これらの作品は(当時としては)オリジナリティが強く、癖はあるものの良作以上に仕上がっているものが多い(無論癖がありすぎて微妙なものもあるが)。
代表的なものはファイナルファンタジーシリーズやメタルマックスシリーズなどだろうか。

癒しゲー

その名の通り、プレイしていく上で「癒し」「安らぎ」を得られることを前提として作られたゲーム全般のこと。代表的な作品に93年にMacで開発された『AQUAZONE』がある。
あまり多忙なゲーム性はこのジャンルには向かず、できるだけ操作できる部分を減らし、システムも複雑さを避けることが前提に置かれることが多い模様。しかし、このジャンルにもクソゲーかそれに近いものは存在する。
あまりに難易度が高騰し、プレイすればするほどメンタルダメージを受けたり、癒される暇もないほどの操作多忙だったりと、とても癒される状況にはなれないゲームは癒し系ではなく「嫌し系」と揶揄されても致し方ない。

医療ゲー

医療機関を舞台にした、あるいは医療関係者が主人公のゲーム。PCアダルトゲームでは結構おなじみ。格好だけ医者や看護師なのを「医療要素」と言うかどうかは微妙だが。
専門用語が多くなる上に話が重くなりがちなため、コンシューマ向けタイトルとしては少ない。
ミニゲーム形式で医療行為を実際に行う『ピカピカナース物語』『研修医 天堂独太』のような例もあるが、大抵は『キャンディストライプ~みならい天使~』や『白衣性恋愛症候群』のようにストーリーの一部として組み込まれている。
患者の体内でウイルスを倒す『ナノダイバー』や、心霊現象を「治療」する『呪医Dr.杜馬丈太郎』は医療ゲーとは呼ばれないことが多い。
医療行為そのものを主題に据えたゲームとしては、『ライフ・アンド・デス』、『超執刀 カドゥケウス』、『SIMPLE DSシリーズ Vol.40 THE 外科医』といった、外科手術を題材にしたものがある。

鬱ゲー

シナリオ上回避できない形で「ヒーロー・ヒロインが非業の死を遂げる」「一般人が惨たらしく(大量に)殺される」などといった悲劇的な展開が用意されていて、その出来事へのフォローが無いままで結末となるゲームのこと。
元来はアダルトゲームの業界で「泣きゲー」との対比で生まれた言葉の模様。なお、上では解りやすい例えとして「死」に関連した要素で例をあげたが、勿論それ以外での悲劇的あるいは救いのない要素もある。
ちなみに、途中で悲劇的な展開はあるが結末まで行けば救いもあるという作品の場合、鬱ゲーとまでは呼ばず、鬱イベント(あるいは鬱要素)のある作品などと表現する。
バカゲーと同様、ゲームのできがどうというより演出の種類を指すジャンル分けであるため、1ゲームとしては高い完成度を持っているものもしばしばあり、むしろ姉妹Wikiの名作・良作まとめに含まれているゲームも多い。
鬱だからといってすなわちクソゲーということにはならず、むしろユーザーの感情に訴えかけるため印象に残りやすいが、こういった展開を嫌うユーザーも決して少なくないため、鬱ゲーに対する評価は揺れることになる。
鬱展開を細かく描き込むことで陰に陽にプレイヤーの感情を揺さぶったり、後に救いのある展開へ繋げることで感動を呼び起こすという手法は、やり過ぎない範囲内で上手く作品中に結び付いていれば演出として有効である。
しかし、プレイヤー自身の手で作品に介入するゲームという娯楽において、努力が報われなかったり結末が鬱であったりというものはマイナス扱いされやすく、それ故にこのジャンルはクソゲー扱いされやすいジャンルでもある。
ネタとしてゲームの出来があまりにも酷すぎてプレイヤーが鬱になってしまう*1ものに対して鬱ゲーという言い方をすることもあるが、あくまで本来の意味と異なるネタなので間違えないよう注意。

LDゲーム(レーザーディスクゲーム)

リアルタイムで流れるムービーの所々でプレイヤーに操作を要求し、その成否が展開に反映されるようにしたもの。媒体にレーザーディスクを使って提供されたものが多かった*2ことからの呼び名。80年代初頭~中期にかけて主に業務用ゲームとしてリリースされた。当時のゲーム業界ではまだ採用の難しかった、メディア媒体の大容量を活かしたアニメーションや実写映像、映像に介入して展開を左右できるというゲーム性の目新しさが受けて、ブームになった。
日本ではLDゲームの展開が海外よりもやや遅く、LDという媒体の短命性ゆえにブームというほどのムーブメントにはならなかったが、海外ではそれなりに人気のジャンルで多くの作品が製作された。

アニメや実写ムービーの要所要所で方向キーやボタンの入力を受け付ける瞬間がある。タイミングよく正しい入力ができければ次のムービーに進み、失敗するとバッドエンドのムービーが流れてゲームオーバーになる。
基本的に「覚えゲー」であり、覚えるまでは死にまくるしかないが、完全に覚えてしまうとただの作業になる。そのため、クソゲーとして扱われがち。
メディアの特性上、筐体のメンテが難しく筐体自体の寿命が短命になりがちだったことや、ゲーム性の低さ、そしてゲーム機性能の向上により短期間で衰退していった。むろん、全てのLDゲームがクソゲーというわけではないのだが、人を選ぶ感はある。

CD-ROMが登場し、ゲームの記憶容量が向上したことで家庭用ゲーム機においてもLDゲームタイプのAVGが量産された時期がある。
また、現在もDVD/BDプレイヤーで再生するタイプのAVGが存在する(おもにアダルト)。
また、ムービー途中で特定のボタンを押させて動作をさせる、というシーンは今も多くのゲームで存在する。代表的なものとしては『ダイナマイト刑事』『シェンムー』のQTEなど。

お子様ゲーム

主に低年齢層をターゲットにしたゲームのことを示す。
TVアニメなどの有名キャラクターを起用したり(いわゆるキャラゲー)、子供受けが良さそうな可愛らしい、かっこいい絵柄で低年齢層向けをアピールしたゲームが多いのが特徴。
また、子供中心がプレイすることを考慮し、従来のゲームよりも操作や難易度を簡略化したり、画面構造をシンプルでわかりやすくしたりと、あくまでキッズに対する考慮を第一に考えるのが、このジャンルのお約束事項であろう。
しかし、スタッフの好みや制作技能などが影響し、子供はおろか大人や常連ゲーマーがプレイしても歯が立たない位難しい難易度だったり、子供でもすぐ飽きるほど内容が薄かったりすると、著しく評価が低下しクソゲー判定されることもある。
その逆に、子供はもちろん、大人がプレイしてもハマる脅威の完成度を持つゲームもあり、結局はスタッフ次第で良し悪しが決まる。このジャンルになると、ゲームのできが若干悪くても「子供向けだから」という理由でKOTYなどの話題に上がることはほとんどない。
しかし、子供向けの皮を被ったようなクソゲーやその他カテゴリーゲームも、本サイトでどれだけ紹介してもらっても構わない。
ただし、内容の判定にあたってはよく考慮した方がよい局面も存在する。元作品がらみの細かなネタ要素などは当然子供と大人では判定が変わるのが当たり前だからだ。

オンゲー(オンラインゲーム)

ネットゲームもしくはネトゲとも呼ばれる。他プレーヤーとの対戦や協力を、インターネット環境の利用を前提(必須)として製作・運営されるゲームのこと。
これと比較する形で、旧来のネットに繋がないゲームを「オフゲー」(オフラインゲーム)と呼ぶ。なお、アクティベーション*3やパッチ、DLCはオンゲー要素に含まない。あくまでも他のプレイヤーとの対戦や協力が重要。
一種の仮想現実を提供する作品が多く、のめりこんで廃人化してしまうプレーヤーも多いため、社会問題にもなっている。
一部「音ゲー」を指す人もいる模様。

オンライン(要素/機能)

ネットワークを通じてサービスを受けられる状態の事(Wikipediaより)。ゲームの世界ではDLCのようなものよりも「顔も知らない他人とも対戦・協力プレイができるゲーム」の事を指すほうが多く、それが上記の「オンゲー」である。
このWikiでは扱わないMMOに限らず、コンシューマー・アーケードゲームでもオンライン機能が備わっているゲームは増えてきている。
が、こちらの世界ではまだノウハウを得られていない会社も多く、MAX ANARCHYGFDMXG3のように不便だったり、ジャンラインのようにバグだらけでどうしようもなかったりするゲームも少なからずある。
また回線が弱いとプレイもままならなくなるため評価を落としやすく、特にファンタシースターユニバースはこれが決め手で2006年度KOTY大賞に輝いてしまっている。
不特定多数のユーザーとつながるだけに、悪意をもった参加者の被害を受けやすいという面もある。
もちろん、しっかりしたシステムと快適な回線、それとある程度の監視役を用意してくれれば、ユーザーに「新しい遊びの可能性」として広く受け入れられるだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年10月13日 00:00

*1 「何でこんなゲーム買っちゃったんだろう…」といったような気分になってしまう、という意味合い。

*2 フィルムのものもあった。

*3 違法コピーや中古店への転売を阻止するため導入されたライセンス認証。