オカシイ世の中覚え書き

衝突12分前に「清徳丸」視認、レーダー員に伝えず (読売新聞)

千葉県房総半島沖で、海上自衛隊のイージス艦「あたご」(基準排水量7750トン)と漁船「清徳丸」(全長16メートル、7・3トン)が衝突した事故で、あたごの見張り員は、事故の12分前に漁船2隻の灯火を視認していたことが20日、防衛省の調査でわかった。

 同省では、うち1隻を清徳丸のものとみている。

 一方、レーダー担当の乗組員は衝突まで清徳丸の存在を認識していなかったことも判明。同省はこれまで、事故の1分前に視認していたと説明していたが、実際には当直員間の連携の悪さから適切な回避行動を取らず、衝突を招いた可能性が濃厚になった。

 記者会見した河野克俊・海幕防衛部長によると、あたごの艦橋にいた見張り員が前方に漁船の灯火を確認したのは19日午前3時55分。同省幹部によると、漁船は2隻で、このうち1隻が清徳丸とみられ、灯火は「赤」と「白」だったという。

 赤と白の灯火は、それぞれ左舷と中央マストの灯火を意味するため、この時点で相手の船を右側方向にみていたあたご側に衝突の回避義務が生じていたことになる。

 その後、同4時5分に同じ見張り員が右方向に今度は緑色の灯火を視認。その約1分後、この灯火が速度を増して動き出したため漁船であると認識した。

 あたごはこの直後に自動 操舵 ( そうだ ) を手動操舵に切り替えて、当直士官の指示で急制動をかけたが、すでに漁船との衝突を回避できない「傘型危険界」まで接近し、同4時7分に衝突した。

 見張り員が灯火を確認したことが当直士官らに伝えられたかどうかについて、河野部長は「確認していない」とした。あたごは衝突前、速度約10ノット(時速18キロ)で航行していたため、最初に視認した灯火との距離は数キロ離れていたとみられる。

 あたごはその後、約10分間にわたり自動操舵を続けていた。河野部長は「一般論として、最初に視認した時点で回避行動を取れば十分に回避できた。自動操舵のままにしておくのはおかしい」と述べ、あたごの行動が不適切だった可能性を示唆した。

 一方、あたごでは事故当時、当直の乗組員約10人が艦橋や甲板などで見張りにあたっていた。目視による見張り員3人のほか、艦橋内には水上レーダーの画面も映し出されていたが、事故が発生するまで、レーダーを担当していた乗組員は、清徳丸と接近していることには気づかなかったことも判明。もし12分前に見張り員が視認した情報がレーダー員に伝わっていれば、適切な回避行動ができた可能性もある。

 石破防衛相は19日の自民党国防部会で、あたごの乗組員が清徳丸を確認し、回避行動として急制動をかけたのは事故1分前で、間に合わずに衝突したと説明していた。

[ 2008年2月21日3時00分 ]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年02月22日 12:09