5月、河出書房新社から『闘争のエチカ』刊行。5月、作品社から『ポスト・モダニズム批判』刊行。5月、講談社から『内省と遡行』刊行。10月、トレヴィルから『批評のトリアーデ』刊行。11月、『マルクスその可能性の中心』で亀井勝一郎賞受賞。
代表的論文:「探究」「テクノロジー」
● 「探究(第一回)」、『群像』1985年1月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「無作為の権力」、『文芸』1985年1月号
 →『批評とポスト・モダン』福武書店、1985.4→福武文庫、1989.1
 →『差異としての場所』講談社学術文庫、1996.6
● 「テクノロジー」、『朝日新聞』1985年1月8日号
 →『批評とポスト・モダン』福武書店、1985.4→福武文庫、1989.1
 →『差異としての場所』講談社学術文庫、1996.6
● 「阪神はなぜ優勝できないか」、『東京タイムズ』1985年1月17日号→山口昌男編『越境スポーツ大コラム』TBSブリタニカ、1987.3
● 「漱石の多様性」(1985.2.27.川口市栄町公民館にて川口私立前川図書館主催の講演)、『言葉と悲劇』第三文明社、1989.5→講談社学術文庫、1993.7
● 「日本文化の系譜学」執筆〔trad. par Ryoji Nnakamura(中村亮二), «Généalogie de la culture japonais», Magazine littéraire, no.216-217, mars 1985〕、『海燕』1986年1月号、福武書店
● 「探究(第二回)」、『群像』1985年2月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「探究(第三回)」、『群像』1985年3月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「プロ・スポーツは国境をこえる」、『東京タイムズ』1985年3月14日号
 →山口昌男編『越境スポーツ大コラム』TBSブリタニカ、1987.3
● 「物語をこえて」、『国文学 解釈と教材の研究』1985年3月号「特集=中上健次と村上春樹:都市と反都市」
 →改題「今ここへ:中上健次」、『批評とポスト・モダン』福武書店、1985.4→福武文庫、1989.1
 →『坂口安吾と中上健次』太田出版、1996.2→講談社文芸文庫、2006.9
● 「この大変な時代を解読む」(中上健次・村上龍との座談会、1984.10.第1回UPU Street Fighting Talkoutにて)、『W-Notation』no.1、1985.3、UPU
 →『文藝別冊 中上健次』河出書房新社(KAWADE夢ムック)、2002.8
● 「探究(第四回)」、『群像』1985年4月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「あとがき」(1985.3.18.記)、『批評とポスト・モダン』福武書店、1985.4→福武文庫、1989.1
● 「政治と文学にかんする諸命題」、『杼』no.4、1985.4、エディションR
● 「探究(第五回)」、『群像』1985年5月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「批評における盲目と明視」(加藤典洋との対談)、『文芸』1985年5月号
 →改題「自己免疫・エイズあるいは異物の肯定」、『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「連合赤軍事件について」、『ポスト・モダニズム批判』作品社、1985.5
● 「あとがき」(1985.3.記)、『内省と遡行』講談社、1985.5→講談社学術文庫、1988.4
● 「転回のための八章:「探究」からの抄録」、『内省と遡行』 1985.05.31 講談社
● 「言葉と悲劇」(1985.5.15.青山女子短期大学にて日本シェイクスピア学会主催の講演)、『言葉と悲劇』第三文明社、1989.5→講談社学術文庫、1993.7
● 「探究(第六回)」、『群像』1985年6月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「[シリ-ズ・戦後文学とは何か]共同討議 「戦後文学」は鎖国の中でつくられた」(青野聰・中上健次・坂本龍一との座談会)、『文學界』1985年6月号
 →高澤秀次編『中上健次[未収録]対論集成』作品社、2005.12
● 「『幻の男たち』について」(浅川マキとの対談、1985.6.6.)、浅川マキ『幻の男たち』付録冊子、講談社、1985.6
● 「文学の〈外部〉」(岩井克人との対談)、『海燕』1985年7月号
 →『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「探究(第七回)」、『群像』1985年7月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「パラダイム論と言語ゲーム」(大森荘蔵・野家啓一との座談会)、『現代思想』1985年7月号「特集=パラダイム論以後:科学的真理と相対主義」
● 「文庫版へのあとがき」(1985.6.15.記)、『マルクスその可能性の中心』講談社文庫、1985.7 ※学術文庫版には掲載されていない。
● 「戦後文学の「内部」と「外部」」(中野孝次・秋山駿・中上健次との座談会)、『文學界』1985年8月号
 →高澤秀次編『中上健次[未収録]対論集成』作品社、2005.12
● 「探究(第八回)」、『群像』1985年8月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「アジア・ブームの中で:日本オリエンタリズム」、『読売新聞夕刊』1985年8月13日号
● 「探究(第九回)」、『群像』1985年9月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「[シリ-ズ・戦後文学とは何か] 「政治化した私」をめぐって」(大岡昇平との対談)、『文學界』1985年9月号
 →『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「解説」(1985.7.記)、夏目漱石『それから』新潮文庫、1985.9
 →改題「『それから』」、『漱石論集成』第三文明社、1992.9→『増補 漱石論集成』平凡社ライブラリー、2001.8
● 「探究(第十回)」、『群像』1985年10月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「〈オリエンタリズム〉をめぐって」(浅田彰との対談)、『GS』vol.3、1985.10、浅田彰・伊藤俊治・四方田犬彦責任編集「特集=千のアジア」、冬樹社
 →改題「オリエンタリズムとアジア」、『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「解説」(1985.8.記)、夏目漱石『三四郎』新潮文庫、1986.2
 →改題「『三四郎』」、『漱石論集成』第三文明社、1992.9→『増補 漱石論集成』平凡社ライブラリー、2001.8
● 「阪神優勝を「哲学」する:マゾを突き抜けた倒錯が「想像力の危機」に襲われる日」(高橋源一郎・渡部直己との座談会)、『朝日ジャーナル』1985年10月18日号
● 「阪神優勝の今後」、『東京タイムズ』1985年10月24日号
 →山口昌男編『越境スポーツ大コラム』TBSブリタニカ、1987.3
● 「探究(第十一回)」、『群像』1985年11月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3
● 「他者に教えることまたは〈言語ゲーム〉の共有」(木村敏との対談)、『現代思想』1985年11月号「増頁特集=教育のパラドックス」
 →改題「〈他者〉そして〈言語ゲーム〉の共有」、『ダイアローグIII 1984-1986』第三文明社、1987.1
● 「江戸の注釈学と現在」(1985.11.1.早稲田大学にて早稲田大学文学研究会主催の講演)、『言葉と悲劇』第三文明社、1989.5→講談社学術文庫、1993.7
● 「語ることと教えること:ウィトゲンシュタイン論」、『現代思想』1985年12月臨時増刊号「総特集=ウィトゲンシュタイン」
● 「探究(第十二回)」、『群像』1985年12月号
 →『探究I』講談社、1986.12→講談社学術文庫、1992.3

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年05月20日 15:55