クルクルラボ @ 脳内妄想研究所

DO YOU "脳"?

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
作りかけなので適時修正していただけると助かります。

通し番号 内容
01 脳は体重のわずか2%の重さしかないのに、エネルギーは体全体の20%を使っています。常に活動している証拠です。
02 神経細胞が吸収できる栄養素は炭水化物だけ。ですから、試験前は縁起を担いで「カツ」を食べるより、ゴハンやパンのほうがよいのかもしれません。
03 「頭がよい人は脳のシワが多い」と言いますが、シワは人によって差はありません。それどころか「ローランド溝」「シルビウス溝」などと名前が付いています。
04 年をとると神経細胞が減るというのは俗説です。神経細胞は3歳位までは減少しますが、それ以降は安定して、ほぼ一生のあいだ一定です。
05 恋愛しているときは、「腹側被蓋野(ふくそくひがいや)」と呼ばれる脳部位が活動します。この脳部位は覚醒剤などで活動する場所です。恋は一種の中毒なのでしょうか。
06 脳が大きいほど知能が高いというのは俗説です。象やイルカの脳はヒトよりも大きいですし、古代人ネアンデルタール人も私たちよりも大きな脳を持っていました。
07 用事があってやって来たのに、何をしに来たのがド忘れしてしまったときは、元の場所にもどって考え直してみましょう。思い出す確率が高まります。
08 ヒトの脳には約1000億もの神経細胞があります。小脳はそのうち50%をも占めています。大脳皮質は約15%です。
09 左右反対の鏡像文字の書き方。自分の額に紙をあて、そこに「あ」を描けば、簡単に鏡像文字「あ」を書くことができますよ。
10 五円玉に結んだ糸の端を、指でつまんで吊るします。五円玉が回転ブランコのようにグルグルと回っている要すを想像すると、実際に五円玉が動き出しますよ。
11 イメージを司るのは右脳です。つまり人は左視野で相手の顔を判断することが多いようです。つまり化粧は自分の右顔に気合いを入れるのが吉ですね。
12 体の細胞とは違って、脳の神経細胞は増殖しません。ところが記憶力に関係する海馬では、神経細胞が刺激によって増えることがわかりました。夢が膨らむ発見ですね。
13 ヒトは一生のうち約30%を眠って過ごします。睡眠中にみる夢は、記憶の形成を助けて、強化する働きがあると考えられています。
14 効果のない偽の薬(プラセボ)を服用しただけで、病気が治ってしまうことがあります。プラセボの効果には、前頭葉の活動が関わっているようです。
15 空腹のときに胃から出されるホルモンは、海馬の働きを高めることがわかっています。つまり、腹が減ったときに、記憶力が増すということになります。
16 神経細胞が使っている信号はイオンの力、つまり電気です。感電したときにビリビリとしびれるのは、精神回路に電気が流れ込んだからです。
17 スポーツのユニホームなどは、赤色のほうが勝率が高いことが知られています。赤色が無意識のうちに威嚇し、優位に立ちやすい状況を作っていると考えられます。
18 一日のリズムを作っているのは視交差上核という脳部位。ここの神経細胞を取り出して培養すると、シャーレの中でも周期的な活動を続けます。
19 言葉を操ることのできる動物はヒトだけです。言葉は、情報を他人に伝達するだけでなく、心の中で考えたり、想像したりするためにも使われます。
20 世界中のすべての地域で、人間社会は右利きです。古代遺跡から出土した斧をみても、古来、ヒトは右利きだったことがわかります。
21 サルにも利き手はありますが、ヒトのように左右は決まっていません。足がたくさんあるタコやイカにも利き手はあるようです。
22 ヒトは表情を作るための顔面筋がよく発達しています。「笑筋」という名前の筋肉まであります。実際、笑顔を作ることができるのはヒトだけです。
23 「脳」は音読みでは「ノウ」ですが、訓読みでは「なずき」となります。古い書物にはこの訓読みが出てきますが、今では方言などにわずかに残っているのみです。
24 痛みの感覚が処理されるのは前帯状皮質と呼ばれる脳部位です。この部位は、打撲などの物理的な痛みだけでなく、「心が痛む」のような精神的苦痛にも反応します。
25 「島皮質」は自分の痛みを感知すると同時に、他人の痛みを感知する脳部位です。この部位は「同情神経」と呼ばれ、男性よりも、女性でより強く活動するようです。
26 海馬は記憶を作り上げる脳部位です。海馬がうまく機能しない患者は、新しい名前などは覚えられませんが、すでに覚えていることは正常に思い出せます。
27 扁桃体は喜怒哀楽などの感情に関係する脳部位です。扁桃体がうまく機能しないと、不安や恐怖心が消えて、食欲や性欲がむき出しになります。
28 前頭葉は、論理的思考、価値付加、予測計画など、高次の脳機能を担っています。他の動物に比べて、ヒトでよく発達しています。
29 前頭葉は人格や性格に関係しています。かつて、精神疾患の治療で、前頭葉を切除するロボトミーという手術がよく行われていました。現在では行われていません。
30 目からの情報を処理する視覚野では、「色」「形」「動き」の情報を個別に扱っています。たとえば、色の脳部位がうまく機能しないと、色だけが見えなくなります。
31 小脳は後頭部にあります。手足の運動調節を担当しています小脳が機能しないと、目を閉じたまま鼻を指す、などの行動ができなくなります。
32 言葉を司る脳部位は言語野と呼ばれ、多くの人は左脳にあります。したがって、逆側の右耳で聞いた言葉のほうが、理解が早くて正確なことが多いです。
33 脳の右半球と左半球を橋渡ししている部位は脳梁と呼ばれます。脳梁は、一般的に女性のほうが太く、よく発達していますが、理由はわかっていません。
34 脳は男性の方が大きいです。男性で1350~1500グラム、女性で1200~1250グラムです。しかし、脳の大きさと知能とは関係はありません。
35 やる気がなかったけれども、一度始めると、だんだんとやる気になっていく効果を「作業興奮」と呼びます。なにはともあれ「始めてみる」のが吉ということです。
36 睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の二つがあります。レム睡眠は浅い眠りで、ノンレム睡眠は深い眠りです。この二つはほぼ90分毎に繰り返されます。
37 開始の直後と終了の直前は、集中力が増して仕事がはかどります。「終了・初頭効果」です。つまり、仕事時間を前半と後半に分けると効果が倍増します。
38 言語野にはブローカ野とウェルニッケ野があります。ともに左脳にあります、ブローカ野は言葉を話すときに、ウェルニッケ野は言葉を理解するときに活動します。
39 脳神経細胞同士が情報のやりとりを行う接点をシナプスと呼びます。大脳皮質や海馬ではシナプスの結合力が自在に変化することで、記憶が作られます。
40 光の三原色は赤・緑・青です。光を感知する網膜のアンテナに含まれる色素が、それぞれ赤・緑・青の三色を吸収するからです。
41 においを感じる嗅覚系には数百種類のアンテナがあります。個々のアンテナはすべて遺伝子に書かれています。これはヒトの全遺伝子の約2%に相当します。
42 味覚には苦味、酸味、甘味、塩味、旨味の五つがあるとされています。この中で「旨味」は日本人が発見したので、英語でも「ウマミ」と呼ばれています。
43 側頭葉は、大脳皮質の左右の外側にあたる脳部分で、物体を認識したり、音を判断したりします。老年の認知症では、側頭葉の萎縮がよく見られます。
44 アルツハイマー病は認知症の一種で、いわゆる“老人ボケ”の大半を占めています。脳にβアミロイドというタンパク質のゴミが溜まるのが原因であると考えられます。
45 大脳基底核は、体をスムーズに動かすための調節をしています。四肢の動きが悪くなるパーキンソン病は、大脳基底核のドーパミンの不足によるものです。
46 頭頂葉には、皮膚の感覚をつかさどる「体性感覚野」があります。体の中でも、指や唇には、特に多くの神経細胞が割り当てられています。
47 「脳幹」は名前の通り、大脳を支える幹のような形をしています。呼吸や睡眠など重要な生命活動をコントロールしていて、まさに脳の”急所”です。
48 経験したことを記憶できるのは、海馬や大脳皮質連合野などが活動するからです。幼い頃の記憶が曖昧なのは、幼少期では、こうした脳部位が未熟だからです。
49 脳にある細胞は、神経細胞だけではありません。ヒトでは神経細胞は、脳全体の10%ほどで、大半はグリア細胞という神経細胞を陰で支える細胞たちです。
50 神経系はほとんどの動物にあります。虫には神経細胞が集まった「神経節」という塊があり、体節のあちこちに存在しています。脳の原型だと考えられています。
51 脳は「髄膜」という三重の膜で囲まれています。外側から「硬膜」「クモ膜」「軟膜」と呼びます。クモ膜と軟膜の間で出血が起こるのが、いわゆるクモ膜下出血です。
52 脳は豆腐くらいの硬さです。実際、豆腐のように、脳も「脳脊髄液」という液体に浮いています。脳の廃液のようなものですが、衝撃を和らげる役割も持っています。
53 脳には痛みの感覚神経は走っていません。ですから、脳に直接傷害を与えても痛くはありません。頭痛は、脳の神経ではなく、脳付近の血管から生じます。
54 脳死の患者から人工呼吸器を外すと、両手を胸の前にもっていく動作をします。キリストが蘇生させた人にちなんで「ラザロ徴候」と呼ばれます。脊髄反射の一種です。
55 1から10までを足したら55ですが、掛けたら幾つでしょう?5千くらいと推測する人が多いのですが、答えは4百万に近いです。脳の勘はあまりあてになりません。
56 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使うと、活動している脳部位がわかります。神経細胞は活動すると酸素を多く消費します。この性質を利用して、可視化しているのです。
57 血圧や内臓をコントロールする神経は「自律神経系」と呼ばれます。「自律」という名前は、意識では制御できないことに由来しています。
58 水頭症は脳に水が溜まる病気です。幼少時に水頭症になり、脳が正常の10%の大きさであるにも関わらず、生活が普通に出来るだけでなく、学業優秀な人もいます。
59 睡眠は脳の健康のために必要ですが、目を閉じてリラックスしているだけでも、睡眠と同じ効果があることが報告されています。
60 体が麻痺した患者の脳から、神経信号を直接読み取って、車椅子やパソコンを動かそうという試みが行われています。実現する日もそう遠くないでしょう。
61 言語野は脳の左半球にあります。ピアノは右手でメロディーを弾くのも、右手がリズム感に優れているからでこれは左脳の言語野と関係があるのかもしれません。
62 タバコは肺には好ましくないですが、タバコ成分の一つであるニコチンは、パーキンソンの予防になるとされています。記憶力を高める効果もあるようです。
63 欲望や性的願望が夢に表されるというフロイトの学説は今ではほぼ否定されています。ただし、日常的な経験がしばしば夢に現れることは間違いないようです。
64 麻薬の成分であるモルヒネは、精神依存が生じない程度の少量では、きわめて効果的な鎮痛薬となります。実際、末期癌の苦痛を除くためにモルヒネがよく使われます。
65 フグはテトロドトキシンと呼ばれる毒素を持っています。神経の活動を止める効果があり、致死量が1万分の1グラムという猛毒です。
66 サソリの毒は、神経細胞の電気放電をストップさせる作用があります。イソギンチャクも似たような毒を持っていますがサソリ毒のほうが100倍も強力です。
67 かつて矢毒の使われたクラーレという植物成分は、運動神経を阻害する毒です。この矢で射抜かれた動物は、体が麻痺するので、暴れることなく静かに息絶えます。
68 キノコの毒には幻覚を引き起こす効果を持つものがあります。幻覚成分は、覚醒剤の作用と似ていて、脳のドーパミン系やセロトニン系に影響を与えるようです。
69 解熱鎮痛剤のアスピリン(頭痛薬などの成分)の原型は、ヤナギの成分です。かつて、爪楊枝はヤナギから作られていましたが、これは歯痛を除く目的だったようです。
70 コーヒーの成分であるカフェインには神経細胞を興奮させる作用があります。大規模な調査によれば、カフェインには計算力を高めるなどの効果があるようです。
71 神経細胞はアクセル(グルタミン酸)とブレーキ(ギャバ)を使っています。アクセルよりも、ブレーキのほうが効果度や作用点が豊富で、微妙な調節ができます。
72 ドコサヘキサエン酸(DHA)が神経細胞によいという報告は数多くあります。アルツハイマー病の予防にもよいようです。
73 見えたものを脳が認識するまでには、速くても0.3秒はかかると言われています。つまり、今、目の前に感じている世界は0.3秒ほど過去の世界なのです。
74 熱いものに触ったときに手を引っ込めるのは「脊髄反射」です。0.01秒ほどで反応します。「熱い」という感覚が脳に生まれるのは、反射が起こった後です。
75 生まれたばかりの赤ちゃんの脳の重さは400グラムで、大人になるまでにほぼ3倍に増えます。一方、体重は大人になるまでに20倍以上に増えます。
76 左脳の側頭葉には「神」を感じる部位があります。ここを刺激すると敬虔な気持ちになり何かにすがりたい思いに駆られるそうです。
77 右脳の頭頂葉には「幽体離脱」に関係する部位があります。電気で刺激すると空中からベッドに横たわる自分の姿が見えます。自分を客観視するための脳回路のようです。
78 恋愛と好意の違い―愛はだんだん弱まりますが、好意は強まる傾向があります。愛する相手には憎さも同時に感じることがありますが、好きか嫌いかはどちらかのみです。
79 人は自分に好意を示す相手に好意を持ちやすいです。この性質は「好意の返報性」と呼ばれます。相手に好かれたければ、まずは自分から好意を表現してみましょう。
80 知り合った二人が少しずつ個人的なことを話すようになるとお互いにより深い好意を感じるようになります。思い切って自分のことを話すとよいことがあるかもしれません。
81 「社会比較過程理論」によれば、人は趣味や好みが似ている相手に好意を感じる傾向があります。相手に好かれたければお互いの共通点を意識してみましょう。
82 「自己知覚現象」―恐怖や不安を感じている状況では、近くにいる人に好意を持ちやすいようです。たまには二人で絶叫マシーンやお化け屋敷が吉かも。
83 「好き」の理由はない場合が普通です。でも人は「好きな理由」を後から探して、それが真の理由だと思い込みます。もちろん本人はその事実には気付いていません。
84 「ロミオとジュリエット効果」―周囲に反対されると恋はより熱く燃えます。反対されたことに対する興奮が恋人への興奮であると脳が勘違いするからです。



コメント

  • #79を馬の合わない上司に使って逆効果でした。タイミングと相手が重要です。 orz -- 主席研究長敦大 (2007-02-17 00:55:05)
  • 76番の「敬虔」は「ケイケン」と読みます。覚えておきましょう。 -- 名無しさん (2007-02-17 04:04:03)
  • 30#71#19#31#54#39#26#を追加しました。 -- 名無しさん (2007-02-26 21:11:45)
  • 80#を追加しました。 -- 名無しさん (2007-02-27 16:07:19)
  • 22#34#を追加しました。 -- 主席研究長調査課@very (2007-02-28 18:21:08)
  • #17#48#53#81を追加しました。 -- 名無しさん (2007-04-06 02:21:08)
  • #03#04#13#16#29#37#41#49#55#60#62#64#66#68#75#82を追加しました。 -- 名無しさん (2007-04-09 01:24:42)
  • #73を追加しました。 -- 星無し室長調査課@very (2007-04-09 19:52:39)
  • #09#40#57を追加しました。 -- 名無しさん (2007-04-15 02:07:21)
  • #15#18#42#44#70を追加しました。 -- 名無しさん (2007-04-27 02:51:01)
  • #35を追加しました。#32が埋まれば完成かな? -- 名無しさん (2007-08-22 23:28:16)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー